SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

今日の記念日:

みたらしだんごの日イワシの日ジューCの日森永・天使の日サンテロ 天使の日とんがらし麺の日糖質ゼロの日天使のシャンパンの日ロールキャベツの日ピザ テン.フォーの日ラーメンフォークの日

旬を迎えた食材:

水菜カブにんじんかぼちゃさつまいもセロリみょうがケールレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリビュッシュビーンズナス落花生生姜高菜ウコンさといもムカゴすだち
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

システムエラーが発生しておりました。

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

地鶏を食べると逮捕される!?

地鶏を食べると逮捕される!?

今回の記事のお題はショッキングなお題ですよね?

秋田県で有名な「比内地鶏」ですが、これは「比内鶏」と言われる地鶏の品種改良で生まれた「比内地鶏」という別の品種を食べており、本物の「比内鶏」は天然記念物なので、捕獲するだけで逮捕されます。

ん?でも比内鶏と看板を掲げているお店も見たことがあるよ。

という方もいると思います。
先述した通り、本当に比内鶏ならば間違いなく逮捕されますが、実際は比内鶏を一代だけ交配させた「比内地鶏」を扱っているはずですので、ご安心ください。

今回は、そんな地鶏について深堀りしていきたいと思います。

みなさん、日本国内に流通する鶏は大きく分けて3種類に分類できることをご存知ですか?

1つ目は社会の授業でも習ったかもしれませんが「ブロイラー」です。
2つ目は先述した「地鶏」です。
3つ目はあまり聞き馴染がないかもしれませんが「銘柄鶏」です。

まず、ブロイラーですが、このブロイラーは品種名ではなく、区分とお考えください。
ブロイラーは、早く成長する様に品種改良された若鶏の名称です。

スーパーなどで目にする「若鶏」と記載されている鶏肉のほとんどは「ブロイラー」に区分されると思っていただいても差し支えないと思います。

どこかブロイラーはネガティブなイメージがありますが、日本国内に流通している50%はブロイラーに区分され、48%はブロイラーをある飼育方法で飼育した銘柄鶏となり、ざっくりな大枠で区分すると国内に流通している鶏肉の98%はブロイラーと言えます。

では、先ほどから出ている「銘柄鶏」とは?
この銘柄鶏という区分は、法律などでは明確な区分はありません。
語弊を承知で端的に表現すると、

「ブロイラーを地鶏のように育てた鶏」

と言えます。

表現は正しくはないかもしれませんが、ブロイラーは鶏舎で大量に効率を追求して飼育します。
その真逆に位置する地鶏は、飼育方法や血統が法律で決められています。

この血統の部分をブロイラーに置き換え、法律で定められた飼育方法で英才教育した鶏を「銘柄鶏」と言います。

では、「地鶏」ですが、まず先ほどから出ている飼育方法です。
法律で定められていると言いましたが、正式名称は

「農林物資の規格化等に関する法律」

JAS法やJAS規格という方が馴染みがあるかと思います。
この法律で、地鶏には明確な飼育方法の厳密な定めがあります。

「飼育期間が75日以上であり、生後28日以降は平飼いで1㎡あたり10羽以下で飼育すること」

この飼育方法に近い飼育を行った地鶏の血統ではない鶏を「銘柄鶏」と言います。

では、血統です。
JAS規格で定められている地鶏と言われる血統は日本に39種あり、有名なところで言うと名古屋種と区分される名古屋コーチンという種です。
この種を先ほどの飼育方法で飼育して初めて「地鶏」と名乗れます。

この「地鶏」と名乗れる鶏の流通量は全体の1%程度しかなくかなり希少種であることがわかると思います。

このJAS規格には「明治時代以前から日本で飼育、定着した種」という表記があり、この文面が変わらない限り、地鶏と呼べる品種が増えることはありません。

「あ〜端的に在来種ってことね」

と思われるかと思いますが、よく考えてみてください。
この国土の狭いと言われる日本で39種ものニワトリの品種が昔からいたと考えるのは難しくないですか?

そうなんです。
地鶏と区分される品種の中には、外来種も含まれています。

名古屋種として有名な名古屋コーチンと言いましたが、この元になるコーチンは、中国原産の種です。
他にも「ロードアイランドレッド」はアメリカのロードアイランド州やマサチューセッツ州あたりを原産とする種です。

などので、地鶏=在来種ではなく、あくまでも明治時代を基準に考えて仕分けした結果の区分だとお考えください。

ちなみに、ブロイラーの出荷期間は早くて35日で、地鶏の半分以下で出荷が可能で、日本国内では約7億羽出荷されています。

いかがでしたでしょうか?
みなさん何となく「地鶏」と謳っている焼鳥屋は美味しそう。と思うことが多いと思います。
しかし、私は昔焼鳥屋で働いていて感じたことですが、正直地鶏より銘柄鶏の方が美味しいときもあります。

部位などで変わり、レバーなどはやっぱり地鶏の方が美味しいですが、もも肉などを刺すねぎみは銘柄鶏の方が歯ごたえや風味が美味しいので、正しい知識を持った上でお店を選ぶのもSYOKUTSUではないでしょうか?

これは余談ですが、関西では卵を産み終えた鶏の事を「ひね鶏(親鶏)」と言い、コリコリした食感が特徴の鶏肉です。
さらに、親鳥を使った郷土料理で兵庫県姫路市の名物「ひねポン」という料理があり、関西の焼鳥屋では高い確率でおいているメニューです。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

中国で作っても日本酒!?

中国で作っても日本酒!?

2024年1月15日

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

2024年1月16日

その注文、恥かいているかも?

その注文、恥かいているかも?

2024年1月23日

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

ソーセージとウインナーの違い言えますか?

2024年2月27日

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い

2024年3月5日

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?

2024年3月12日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS