SYOKUTSU Loading...

「食」のまとめサイト

SYOKUTSU

ver.2.4.1

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

SYOKU辞書

SYOKU辞書

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

レシピ

レシピ

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

特定原材料が28品目に変わって1年。

特定原材料が28品目に変わって1年。

昨年の3月9日に特定原材料の内容が改正されました。改正から1年が経ちましたが、現場レベルではまだまだ周知されていません。恥ずかしながら、私自身も改正後にこのことを知ったので、1年経つこの機に、新しい内容の解説と、8品目の覚え方をまとめたいと思います。

そもそも、義務表示対象品目とは何?

日本で生活していると、一度は耳にしたことはあると思います。
アレルギーを引き起こす可能性の高い食材を使っている場合は、パッケージ等にその食材を表示しなさい。という基準で、食品表示法に基づいての義務です。

一般的に、「特定原材料(表示義務対象品目)」と「特定原材料に準ずるもの(表示推奨品目)」と分かれています。

今回この2つどちらも改正されました。

特に特定原材料は、極微量(数ppm)でも含まれている場合は表示しなければいけない品目です。
※ppmとは、Parts Per Millionの略で、100万分の1という意味です。1ppm=0.0001%で1%=10,000ppmです。


この原材料は、食物アレルギー症状を引き起こすことが、明らかになった品目です。
特に、特定原材料で定められている品目は、症状を発症すると重篤化しやすかったり、症例が多い品目となります。

改正内容は?

今回の改正は、この特定原材料が7品目から8品目となり、特定原材料に準ずるものが1品目増え、合計28品目となりました。

元々、「特定原材料に準ずるもの」に含まれていた「くるみ」が特定原材料に引き上げられ、アーモンドが追加されました。

特定原材料は、
・えび
・かに
・小麦
・そば
・卵
・乳
・落花生
・くるみ

特定原材料に準ずるものは、
・あわび
・いか
・いくら
・オレンジ
・カシューナッツ
・キウイフルーツ
・牛肉
・鶏肉
・豚肉
・ごま
・さけ
・さば
・大豆
・バナナ
・まつたけ
・もも
・やまいも
・りんご
・ゼラチン
・アーモンド

となりました。

なぜ改正されたの?

今回改正された理由として、平成30年の調査データに基づく結果から改正されました。

過去から、「卵」「牛乳」「小麦」はアレルゲンとして有名でした。
その理由は、単純に症例数が多いからです。

平成30年の調査では、4番目に多い品目として「くるみ」を筆頭に木の実類のアレルギーが増加傾向にあることが分かり、昨年法令の改正にいたりました。
木の実と一括りにすると、小麦より症例数が多くなります。

こちらは、調査段階であるという事は前提にはなりますが、ナッツ系のアレルギーの増加には、ナッツの消費が増えた事が要因であるとされています。

元々、ナッツ系の消費量(特にくるみ)は国内で見ると少ない品目でした。
消費量が少ないので比例して症例数も少なくなるため、表面化されていなかったとされています。

・近年の食文化の変化
・健康志向の普及により栄養価の高いナッツの消費増

この2つの理由で消費量が増加し、比例して症例数が増えたことで表面化したと言われています。

また、くるみに含まれるアレルゲンが花粉症(白樺などのカバノキ科)のアレルゲンと似ていることも原因の一つと考えられています。

表示しないとどうなるの?

今回の改正は、昨年(2023年)3月9日に行われましたが、経過措置として2025年3月31日までの期限が設定されています。

もしこの義務に違反した場合はどうなるのか?
大前提として、お客様の健康を害する可能性が非常に高いですし、特に特定原材料8品目は、重篤化しやすい品目が上がっています。
アナフィラキシーを起こし、最悪の場合は死に直結します。
という事は、大前提として、法律以前の話として頭に入れておく必要があると思います。


法律で明記されている義務違反の罰則は、
違反者に「2年以下の懲役若しくは、200万円以下の罰金」と記載されています。
ただし、法人の場合は「1億円以下の罰金」です。
これに合わせて、回収命令が出されますので、その費用ももちろん負担する必要があります。

消費期限の表示、加熱必要な食材への「加熱」して食べることの説明が記載されていないなどの場合と同じ罰則です。

義務表示対象品目の覚え方

特定原材料の表示に関しては、飲食店などのメニュー表へは必要ありません。

これは、特例という理由ではなく、従業員に聞けば答えてくれるから。という理由です。
ということは、アルバイトであっても従業員である以上、お客様に聞かれれば答えないといけない。という義務があります。

わからない場合は、確認します。と伝え、安易に答える事は避けた方が良いです。
間違っても特定原材料が使われているのに「使われていません」と答えるのは、かなり危険です。

では、今回そんな8品目の覚え方を考えてきましたので、一緒に覚えましょう!!

このワードを覚えてください。

「空に答えが来る」

水兵リーベ僕の船・・・みたいなイメージです。

そ:そば
ら:落花生
に:乳(にゅう)
こ:小麦
た:卵
え:えび
が:かに
くる:くるみ

8品目の頭の文字を並び替えて文章にしました。

「空に答えが来る」
「そらにこたえがくる」

食品工場やメーカーだけの話ではなく、個人経営の飲食店もそうですし、飲食店でアルバイト・パートで働く方など、食品に関わる全ての人に関係する事ですので、他人事と思わずこの機会に覚えましょう!!


記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

女の子の笑顔が輝く! ひなまつり特集:歴史、飾り方、レシピまで完全ガイド

女の子の笑顔が輝く! ひなまつり特集:歴史、飾り方、レシピまで完全ガイド

2024年2月14日

GET

1,000st

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

運営:ADPENTAS