ウニは、海にいれば「海胆」と書く

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日水なすの日こんにゃく麺の日

旬を迎えた食材:

カブキャベツスナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタストマトそら豆にんにくナストレビスふきのとう島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーンルッコラ
ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?

ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?

みなさんズッキーニって食べますか?
私は昔からあまり食べない、馴染みがない野菜の一つです。

私自身好き嫌いはないのですが、なぜかズッキーニは避けてきました。

先日、スーパーでズッキーニが安くなっていたので、そう言えばズッキーニってどんな野菜なのかな?と思い調べてみると興味深い内容でしたので、今回はこのズッキーニついて深堀りしていこうと思います。

まず「ズッキーニ」ってそもそも何語だと思いますか?
直感で良いので一度考えてみてください。










答えは...
イタリア語です。

イタリア語のカボチャを意味するズッカに「小さい」を意味する接尾辞をつけた言葉で、直訳すると「小さいカボチャ」という意味になります。

ちなみに、接尾辞(せつびじ)とは、単語の最後につけることでニュアンスを変える働きのある語句(正確にはこれ単体で意味を持たないので語ではありませんが・・・)
例えば、「子供」に「たち」という接尾辞をつけることで、単数から複数に変わったり、「人間」に「的」をつけてニュアンスを変えたりする語句です。
逆に接頭辞(せっとうじ)というものもあって、例えば「底」に「どん」を付けて「どん底」という感じにする語句です。


脱線しましたが、ズッキーニはウリ科カボチャ属の野菜で完全にカボチャの身内になります。

イタリア語であるズッキーニは、原産はもちろんイタリア。
と思いきや、実は「メキシコ付近」で、まさかの巨大なカボチャが先祖らしいんです。

ズッキーニ=小さいカボチャ
という意味なのに、先祖は「巨大なカボチャ」という、今日に至るまでズッキーニに何があったんだ?って思いますよね。

16世紀頃にヨーロッパ(特にイタリアやフランス)に伝わりました。
元々巨大なカボチャだったズッキーニの先祖に品種改良を繰り返して約4世紀。

19世紀〜20世紀頃に今の形になり、一般的な生産が始まったとされています。

約4世紀もの間品種改良を行い、巨大なカボチャを小さいカボチャに変えた研究者の熱意を感じます。
でも、今から4世紀前と言うと・・・
関ヶ原の戦いが終わり、江戸時代が始まった頃ですので、熱意というよりもう執念ですね。
(と言え1mを超えるまで育てる場合もあるので、十分巨大ですよね)

実は、このズッキーニをはじめ、ウリ科の野菜には「ククルビタシン」という苦味成分が含まれています。
スイカやメロンにもこの苦味成分が含まれています。

このククルビタシンは、過剰に摂取すると腹痛や下痢、嘔吐といった食中毒の様な症状が出る成分です。
なので、いつもより強い苦味を感じた場合は、食べることを避けた方が無難です。
極稀に激しい苦味を感じるズッキーニがあるので、「うわぁ!苦い」と強く感じた場合は食べるのを止めましょう。

自然のもので、個体値がどうしても起きる野菜は見た目などで判断が難しいので、正しい知識を持って楽しく美味しくいただきましょう。

ちなみに、ゴーヤもウリ科の野菜ですが、ゴーヤの苦味は「モモルデシン」という別の苦味成分で、こちらの成分は「血糖値を下げる」「食欲増進」などの働きがある良い成分なのでご安心ください。


余談ですが、世界一巨大なカボチャの記録は、1.2トンを超えるらしいです。
ちなみに平均的な軽自動車が1トンぐらいなので、軽自動車より重い・・・。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

夏野菜の一翼を担うトマト。 これからの時期、サラダなどに入れて彩りを華やかにする食材として人気がありますね。 でも、このトマトは欧米ではフルーツとして、東洋では観葉植物だった時代があることをご存知ですか? トマトについて深堀りしていきたいと思います。 まず、トマトは全世界で8,000種類を超える多岐に渡る植物です。 日本国内だけで見ても150種類を超えるバラエティ豊かなトマトです...

今回は、兵庫県のお取り寄せをピックアップ。この時期に冷酒で飲みたい日本酒をご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年5月20日(火)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 12:21更新

1

特別純米「明石鯛」

明石市のアイテム

2

紀州 九度山 純米吟醸「真田忍び」 赤備え仕様

伊都郡かつらぎ町のアイテム

3

ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?

食べ物の豆知識

4

紀州のもも酒 和歌山 初桜

伊都郡かつらぎ町のアイテム

5

木戸泉 埼玉県産自然米 山田錦 特別純米 無濾過生原酒

いすみ市のアイテム

6

島美人

西宮市のアイテム

7

自然淘汰 natural selection DNA

吉野郡吉野町のアイテム

8

ベアレン ヴァイツェン

盛岡市のアイテム

9

八世 勘左衛門

石川郡平田村のアイテム

10

1997年ヴィンテージ古酒

神戸市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】一部端末で発生しておりましたデザイン崩れに関して

アイテム一覧ページの変更について

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?

ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?

みなさんズッキーニって食べますか?
私は昔からあまり食べない、馴染みがない野菜の一つです。

私自身好き嫌いはないのですが、なぜかズッキーニは避けてきました。

先日、スーパーでズッキーニが安くなっていたので、そう言えばズッキーニってどんな野菜なのかな?と思い調べてみると興味深い内容でしたので、今回はこのズッキーニついて深堀りしていこうと思います。

まず「ズッキーニ」ってそもそも何語だと思いますか?
直感で良いので一度考えてみてください。










答えは...
イタリア語です。

イタリア語のカボチャを意味するズッカに「小さい」を意味する接尾辞をつけた言葉で、直訳すると「小さいカボチャ」という意味になります。

ちなみに、接尾辞(せつびじ)とは、単語の最後につけることでニュアンスを変える働きのある語句(正確にはこれ単体で意味を持たないので語ではありませんが・・・)
例えば、「子供」に「たち」という接尾辞をつけることで、単数から複数に変わったり、「人間」に「的」をつけてニュアンスを変えたりする語句です。
逆に接頭辞(せっとうじ)というものもあって、例えば「底」に「どん」を付けて「どん底」という感じにする語句です。


脱線しましたが、ズッキーニはウリ科カボチャ属の野菜で完全にカボチャの身内になります。

イタリア語であるズッキーニは、原産はもちろんイタリア。
と思いきや、実は「メキシコ付近」で、まさかの巨大なカボチャが先祖らしいんです。

ズッキーニ=小さいカボチャ
という意味なのに、先祖は「巨大なカボチャ」という、今日に至るまでズッキーニに何があったんだ?って思いますよね。

16世紀頃にヨーロッパ(特にイタリアやフランス)に伝わりました。
元々巨大なカボチャだったズッキーニの先祖に品種改良を繰り返して約4世紀。

19世紀〜20世紀頃に今の形になり、一般的な生産が始まったとされています。

約4世紀もの間品種改良を行い、巨大なカボチャを小さいカボチャに変えた研究者の熱意を感じます。
でも、今から4世紀前と言うと・・・
関ヶ原の戦いが終わり、江戸時代が始まった頃ですので、熱意というよりもう執念ですね。
(と言え1mを超えるまで育てる場合もあるので、十分巨大ですよね)

実は、このズッキーニをはじめ、ウリ科の野菜には「ククルビタシン」という苦味成分が含まれています。
スイカやメロンにもこの苦味成分が含まれています。

このククルビタシンは、過剰に摂取すると腹痛や下痢、嘔吐といった食中毒の様な症状が出る成分です。
なので、いつもより強い苦味を感じた場合は、食べることを避けた方が無難です。
極稀に激しい苦味を感じるズッキーニがあるので、「うわぁ!苦い」と強く感じた場合は食べるのを止めましょう。

自然のもので、個体値がどうしても起きる野菜は見た目などで判断が難しいので、正しい知識を持って楽しく美味しくいただきましょう。

ちなみに、ゴーヤもウリ科の野菜ですが、ゴーヤの苦味は「モモルデシン」という別の苦味成分で、こちらの成分は「血糖値を下げる」「食欲増進」などの働きがある良い成分なのでご安心ください。


余談ですが、世界一巨大なカボチャの記録は、1.2トンを超えるらしいです。
ちなみに平均的な軽自動車が1トンぐらいなので、軽自動車より重い・・・。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

夏野菜の一翼を担うトマト。 これからの時期、サラダなどに入れて彩りを華やかにする食材として人気がありますね。 でも、このトマトは欧米ではフルーツとして、東洋では観葉植物だった時代があることをご存知ですか? トマトについて深堀りしていきたいと思います。 まず、トマトは全世界で8,000種類を超える多岐に渡る植物です。 日本国内だけで見ても150種類を超えるバラエティ豊かなトマトです...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録