今日の記念日:
ブルダック炒め麺の日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン


お米を作るための数字
日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。
そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。
まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。
あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。
これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか?
答えは40坪
おおよそ120平米です。
こちらも平均値ですが、東京都港区のマンションの160平米で月々170万円だそうですので、港区で私が1年間に食べるお米を作ろうと思うと170万円×6ヶ月でおおよそ1,000万円かかる計算になります。
(すいません。たいぶん荒い計算です。)
そして、稲作と言うと多くの水が必要なイメージはありませんか?
田んぼに限らず、植物を育てる上で水は絶対ですが、田んぼは特に水が必要になります。
お茶碗1杯のお米を作るのに450kgのお水が必要と言われており、これを年間に食べる61kgに置き換えると、381,250kg
すなわち、381トンの水が必要になる計算になります。
ちなみに、東京ドームの建設に使用した資材の合計が400トンだそうですので、東京ドームより少し軽い程度の水が必要ということになります。
これも比較ではありますが、牛肉1kg分を作るのには、20トンの水が必要と言われており、これを61kgに置き換えると、1,220トン必要ということになります。
ちなみに、小麦粉は120トンで、大豆でも152トン必要だと言われてます。
家賃に例えたので、この水の量を水道代におきかえると、お米で東京都の金額で14万円ぐらいです。
どうでしたでしょうか?これだけの面積、お水、農家さんの手間暇、時間をかけて作られた食材を安易に廃棄していることに今一度考えさせられる数字だったと思います。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」
みんさん、炊いたお米を手で成形して海苔を巻いたり、具を中に入れたりする食べ物はな〜んだ? と質問された時、どう答えますか? 「おにぎり」ですか? 「おむすび」ですか? はたまた「握り飯」ですか? どれが正解でしょうか? 結論から言うと、全部正解です。 基本的に、この呼び名については諸説あり。という事を前提に解説していきます。 この3つの呼び方で古い順に並べ、時代...

おじや・雑炊・おかゆ・リゾット全部違うよ
季節の変わり目で体調を崩していませんか?寒暖差が大きく、生活リズムも急激に変わるこの時期、体調を崩した時に消化の良いものを食べたいと思うのではないでしょうか? 消化の良い食べ物の代名詞「おかゆ」 みなさん、おかゆと思って作っている"ソレ"、たぶん「おじや」です。 さて、今回はよく似ているお米料理の違いを紹介します。 これは、おかゆ? いや、おじやだな! 違うよ、雑炊よ! No...
ゲスト さま
現在見られているページ 01:58更新
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9



お米を作るための数字
日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。
そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。
まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。
あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。
これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか?
答えは40坪
おおよそ120平米です。
こちらも平均値ですが、東京都港区のマンションの160平米で月々170万円だそうですので、港区で私が1年間に食べるお米を作ろうと思うと170万円×6ヶ月でおおよそ1,000万円かかる計算になります。
(すいません。たいぶん荒い計算です。)
そして、稲作と言うと多くの水が必要なイメージはありませんか?
田んぼに限らず、植物を育てる上で水は絶対ですが、田んぼは特に水が必要になります。
お茶碗1杯のお米を作るのに450kgのお水が必要と言われており、これを年間に食べる61kgに置き換えると、381,250kg
すなわち、381トンの水が必要になる計算になります。
ちなみに、東京ドームの建設に使用した資材の合計が400トンだそうですので、東京ドームより少し軽い程度の水が必要ということになります。
これも比較ではありますが、牛肉1kg分を作るのには、20トンの水が必要と言われており、これを61kgに置き換えると、1,220トン必要ということになります。
ちなみに、小麦粉は120トンで、大豆でも152トン必要だと言われてます。
家賃に例えたので、この水の量を水道代におきかえると、お米で東京都の金額で14万円ぐらいです。
どうでしたでしょうか?これだけの面積、お水、農家さんの手間暇、時間をかけて作られた食材を安易に廃棄していることに今一度考えさせられる数字だったと思います。
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事

お米を作るための数字
日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。 そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。 まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。 あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。 これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか? 答えは40坪 おおよそ1...

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語
都市部に住んでいると外国人観光客を目にしない日はなくなりましたね。 私が子供の頃から考えるとすごい事だと思います。 昔、外国人を目にする機会は学校の英語の時間ぐらいでしたから、そう考えると本当に観光客が増えたんだなぁと思います。 さて、そんな外国人にも伝わる意外な「食」の日本語を紹介していきたいと思います。 ...