ズッキーニは、小さいかぼちゃという意味

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日水なすの日こんにゃく麺の日

旬を迎えた食材:

カブキャベツスナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタストマトそら豆にんにくナストレビスふきのとう島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーンルッコラ
やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い

私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。
今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・
と、どうでも良い話は置いといて。

春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。

開始早々大滑りしましたが、春の味覚の一翼を担う「タケノコ」
実はタケノコは70種類も品種があるってことを知っていましたか?

一般的に市場に出回るタケノコは「孟宗竹(もうそうちく)」と言われる品種で、柔らかく風味も強い品種です。
中国を原産国として江戸時代にやってきたと言われる外来種です。
(一応国の設定では、明治時代より以前から日本にあるものは外来種ではないため、厳密には固有種扱いになります。)

「真竹(まだけ)」が日本の古来から生息している品種で、別名「苦竹(にがだけ)」とも言われ、苦みとアクが強いのが特徴です。
アク抜きをすれば美味しい品種で、収穫すぐであればエグみやアクもなく刺身で食べれる竹です。

真竹は、竿竹の原料として使用されていて、日本人がイメージする竹はこの真竹のほうが近いと思います。


そして、竹と言えば成長が早いのが有名ですが、それはタケノコも同じで1日数十センチも成長することがあり、収穫後とても足が早い食材です。
「朝掘ったら、その日に食べろ」
「タケノコ掘り出したら湯を沸かせ」
と言われるほど鮮度が大事な食材です。
ちなみに、採りたてであれば、真竹に限らず生でも食べれ、これが贅沢の極みと言われています。

そして、題名にも「やる気物質の結晶」とは、タケノコの切り口に出てくる白い粉
あれがやる気物質の結晶なんです。

白い粉って・・・・
まさか・・・

そのまさか・・・と想像している白い粉は、当たらずも遠からず。

実は、このタケノコの切り口に出てくる白い粉の正体は「チロシン」と言われる物質で、ノルアドレナリンやドーパミンになるためのアミノ酸の一種です。

ドーパミンと言えば、脳内麻薬や快楽物質などと言われる幸福物質の一種で有名ですね。
まぁ当たらずも遠からずというのは、このチロシンがドーパミンに変化するという意味で、決して違法薬物とかではありませんのでご安心ください。

ドーパミンやノルアドレナリンは、神経伝達物質で、交感神経を優勢にして、集中力が上がったり、記憶力が上がったり、幸福感を感じたりする「やる気」の源と言える物質です。

ただ、このチロシンは時間と共に酸化が進みエグミに変化する物質で、タケノコが時間と共にエグミが増すのは、この物質が原因ですので、できるだけ早く食べるようにしましょう。


さて、いかがでしたか?春の味覚の代表的な存在のタケノコですが、筍ご飯やタケノコの煮物など今から楽しみですね。

ちなみに、竹と言えば・・・
かぐや姫(竹取物語)
「今は昔、竹取の翁といふもの有りけり」という一文を覚えた方もいると思いますが、日本で最古の物語と言われています。
この物語内では、かぐや姫は流罪で地球にやってきたと説明されており、犯罪者なんだそうですよ。
ただ、英語版の竹取物語では月で戦争をしているから逃げてきたとされているそうで、難民的な立ち位置の様です。


これは余談ですが、パンダが食べているものと言えば・・・

笹ですよね。

しかし、動物園や中国のパンダは基本「竹」を食べているそうです。

竹と笹は、イネ科タケ亜科に分類され、ほぼ同種ですが、竹は英語で「バンブー」笹は英語で「ササ」で、これは笹の原産国が日本だからそうです。
なので、中国原産のパンダは笹ではなく竹を食べているそうです。

竹と笹の違いは、成長過程で皮がめくれるかめくれないか。みたいな違いで分けているそうですが、竹は温暖な地域、笹は寒い地域で育ち、竹の方が比較的大きく育つそうです。

これはついでですが、七夕に使うと言えば笹ですが、こっちもほとんど竹だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、兵庫県のお取り寄せをピックアップ。この時期に冷酒で飲みたい日本酒をご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年5月20日(火)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 09:00更新

1

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い

食べ物の豆知識

2

猩々 にごり酒

吉野郡吉野町のアイテム

3

奥播磨 純⽶ 袋しぼり 仕込第⼆⼗九號 ⽣

姫路市のアイテム

4

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

「食」のトレンドの特集記事

5

春分の日。昼と夜の長さが同じになるのは知ってるけど、何をする日かは意外に知らない。

「食」のトレンドの特集記事

6

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由

洋食の豆知識

7

島美人

西宮市のアイテム

8

有馬麦酒ジャパンエール

神戸市のアイテム

9

お米って年間145万トン輸入している

食べ物の豆知識

10

作 愛山

鈴鹿市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】一部端末で発生しておりましたデザイン崩れに関して

アイテム一覧ページの変更について

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い

私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。
今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・
と、どうでも良い話は置いといて。

春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。

開始早々大滑りしましたが、春の味覚の一翼を担う「タケノコ」
実はタケノコは70種類も品種があるってことを知っていましたか?

一般的に市場に出回るタケノコは「孟宗竹(もうそうちく)」と言われる品種で、柔らかく風味も強い品種です。
中国を原産国として江戸時代にやってきたと言われる外来種です。
(一応国の設定では、明治時代より以前から日本にあるものは外来種ではないため、厳密には固有種扱いになります。)

「真竹(まだけ)」が日本の古来から生息している品種で、別名「苦竹(にがだけ)」とも言われ、苦みとアクが強いのが特徴です。
アク抜きをすれば美味しい品種で、収穫すぐであればエグみやアクもなく刺身で食べれる竹です。

真竹は、竿竹の原料として使用されていて、日本人がイメージする竹はこの真竹のほうが近いと思います。


そして、竹と言えば成長が早いのが有名ですが、それはタケノコも同じで1日数十センチも成長することがあり、収穫後とても足が早い食材です。
「朝掘ったら、その日に食べろ」
「タケノコ掘り出したら湯を沸かせ」
と言われるほど鮮度が大事な食材です。
ちなみに、採りたてであれば、真竹に限らず生でも食べれ、これが贅沢の極みと言われています。

そして、題名にも「やる気物質の結晶」とは、タケノコの切り口に出てくる白い粉
あれがやる気物質の結晶なんです。

白い粉って・・・・
まさか・・・

そのまさか・・・と想像している白い粉は、当たらずも遠からず。

実は、このタケノコの切り口に出てくる白い粉の正体は「チロシン」と言われる物質で、ノルアドレナリンやドーパミンになるためのアミノ酸の一種です。

ドーパミンと言えば、脳内麻薬や快楽物質などと言われる幸福物質の一種で有名ですね。
まぁ当たらずも遠からずというのは、このチロシンがドーパミンに変化するという意味で、決して違法薬物とかではありませんのでご安心ください。

ドーパミンやノルアドレナリンは、神経伝達物質で、交感神経を優勢にして、集中力が上がったり、記憶力が上がったり、幸福感を感じたりする「やる気」の源と言える物質です。

ただ、このチロシンは時間と共に酸化が進みエグミに変化する物質で、タケノコが時間と共にエグミが増すのは、この物質が原因ですので、できるだけ早く食べるようにしましょう。


さて、いかがでしたか?春の味覚の代表的な存在のタケノコですが、筍ご飯やタケノコの煮物など今から楽しみですね。

ちなみに、竹と言えば・・・
かぐや姫(竹取物語)
「今は昔、竹取の翁といふもの有りけり」という一文を覚えた方もいると思いますが、日本で最古の物語と言われています。
この物語内では、かぐや姫は流罪で地球にやってきたと説明されており、犯罪者なんだそうですよ。
ただ、英語版の竹取物語では月で戦争をしているから逃げてきたとされているそうで、難民的な立ち位置の様です。


これは余談ですが、パンダが食べているものと言えば・・・

笹ですよね。

しかし、動物園や中国のパンダは基本「竹」を食べているそうです。

竹と笹は、イネ科タケ亜科に分類され、ほぼ同種ですが、竹は英語で「バンブー」笹は英語で「ササ」で、これは笹の原産国が日本だからそうです。
なので、中国原産のパンダは笹ではなく竹を食べているそうです。

竹と笹の違いは、成長過程で皮がめくれるかめくれないか。みたいな違いで分けているそうですが、竹は温暖な地域、笹は寒い地域で育ち、竹の方が比較的大きく育つそうです。

これはついでですが、七夕に使うと言えば笹ですが、こっちもほとんど竹だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録