今日の記念日:
みたらしだんごの日あんぱんの日どらやきの日脂肪0%ヨーグルトの日シシリアンライスの日コメッ子記念日・米粉の日猪肉の日男前豆腐の日フォーの日C.C.レモンの日まぁるい幸せチョコパイの日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



牛肉の部位の選び方
1
牛肉の部位の選び方
2
バラ肉
豚肉と同様でバラ肉のバラは、あ'ばら'のバラで、焼肉店でいうところのカルビになります。
(余談として、カルビは韓国語であばらと言う意味です)
家で焼肉をする場合はバラ肉を選べば間違いありません。
3
ロース
肩から腰にかけての背中のお肉で、腰の近くの部位をサーロインと呼び、中央をリブロース、肩あたりを肩ロースと呼びます。
背中の部位になりますので、赤身と脂身のバランスが良いのが特徴で、すき焼きや焼き物に向いています。
薄切りで売られている場合が多いため、料理の選択肢としては狭まる傾向です。
4
もも
文字通り太もものお肉ですが、細かく言うと後ろ足の付け根あたりのお肉です。
人間と同じく大きな筋肉がある部分ですので、赤身が強いお肉です。あまり熱を入れると固くなるので、ローストビーフなどゆっくり加熱したり低温調理などの料理に向いています。
5
ハラミ
スーパーであまり見ないかもしれませんが、焼肉店ではカルビ、ハラミと言えば王道ですね。
焼き鳥屋でもたまに見かける部位ですが、横隔膜を中心にしたお肉ですので、赤身ではなく内蔵肉です。
ハラミと言うので、腹のお肉で脂身の様なイメージもありますが、見た目は赤身
でも、ハラミは赤身でも脂身でもなく内臓肉で、ロースと似て赤身、脂身のバランスが良いのが特徴です。
他の食材も見る
ゲスト さま
現在見られているページ 07:14更新
牛肉を食べたいけど、どの部位を選んだら良いかわからない時は、「切り落とし肉」を選ぶことをおすすめします。
細切れと切り落としでは入っている部位が異なり、細切れは色々な部位を細かく切った寄せ集めであるのに対して、切り落としは同一部位のみが入っているため、料理で失敗が少ないです。(細切れよりは値段があがります)