今日の記念日:
みたらしだんごの日串の日串家物語の日おおいた和牛の日串カツ記念日東京ディズニーシー開園記念日一刻者(いっこもん)の日ミールオンデマンドの給食サービスの日旬を迎えた食材:
にんじんさつまいもセロリみょうがレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリとうもろこしビュッシュビーンズゴーヤズッキーニピーマンオクラバジルナスグリーンパパイヤ栗落花生米生姜青唐辛子白玉ねぎ冬瓜ウコンさといもムカゴ水茄子すだち

閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



鮭の選び方
1
ドリップはご法度
2
表面とサシを見よう
表面がキラキラ光っていて、サシが多い切り身は、脂がのっている証拠です。
マグロと異なり、筋が少ない鮭は白い線が入っていればサシです。
できるだけサシが多いものを選びましょう
3
切り身の形でお好みの部位を選ぼう
鮭は部位によって切り身の形が変わります。弓形は頭に近い部分で脂が多い部位になります。
半月形の切り身は、尻尾に近い部位で脂は比較的少なく弾力があるため、お弁当などに入れる場合は、半月形が良いと言われています。
使用用途や好みで選びましょう。

4
鮭とサーモン
鮭と記載されているものは生食ができません。
サーモンと記載されているものは生食用に養殖されているもので、鮭はオキアミを餌に育ちますが、オキアミはアニサキスを餌にしているため、鮭にはアニサキスがいます。そのため、鮭を生で食べるのは絶対に避けましょう。
他の食材も見る
現在見られているページ 04:42更新
鮭に限らず、切り身の魚から色の付いた水(ドリップ)が出ているものは避けましょう。
傷んでいたり、陳列されて時間が経っている証拠ですので、できる限りドリップの出ている切り身は避けましょう。