マヨネーズは、元々フランス料理

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

初鰹が旬の時期ですね。
ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。
一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。

100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。

ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていきます。

まず、誤解が無いように、切り口が虹色になっていても品質には全く問題ありませんので、ご安心ください。

調べてみると、虹色になっている刺身は鮮度が悪い。など書いている記事もありましたが、なぜ虹色になるのか?のメカニズムが分かれば、その記事がウソであることが分かります。

カツオの切り口が虹色になる理由は、遊色効果という光の現象です。
これと同じ現象が現れているのが、オパールや真珠、アワビの貝殻の内側の光沢です。

すごく簡単に説明すると、物質の表面に光が当たると、各層で光の反射具合が異なることで、色々な色の光が目に届く事で虹色に見えるという感じです。

この現象をかっこよく言うと「イリデッセンス」と言うらしいです。

カツオの切り口が虹色に見えるのは、そう人間の目が認識したというお話で、実際は身自体の色は変わっていない。故に品質に問題ない。という事です。
ただの目の錯覚ということですね。

じゃあなぜ虹色に見えるときと見えないときがあるのか?

これは、切り口をどう切るかでこの現象が起きるか起きないかが決まるためです。
魚の筋繊維に対して直角に切るか、切れ味が良い包丁で切るとこの現象が起きやすくなります。
イカの様な真っ白な魚は、そもそも全部の光を反射するので虹色に見えません。
この現象は、カツオやマグロ、サバなど比較的身の色が暗めの魚で発生します。

ということで、今後虹色に見える刺身を見えても、ドヤ顔で「この虹色に見えるのはイリデッセンスって言うんだぜ」とうんちくを見せびらかず、スマートに言ってみましょう

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

初鰹が旬の時期ですね。 ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。 一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。 100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。 ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていき...

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年8月20日(水)

今日のタスク合計

3,572st

今日のフードイベント

現在見られているページ 07:27更新

1

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

和食の豆知識

2

小鼓 純米大吟醸生酒

丹波市のアイテム

3

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない

和食の豆知識

4

その注文、恥かいているかも?

お酒の豆知識

5

梅乃宿 葛城 純米大吟醸

葛城市のアイテム

6

みかん ヴァイツェン

藤井寺市のアイテム

7

漆の仲間の果物がある

食べ物の豆知識

8

特別純米酒 名刀正宗 乙天

姫路市のアイテム

9

本醸造 雪彦山

姫路市のアイテム

10

ITAMI BEER ブラック

伊丹市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

お知らせ

お知らせとお詫び

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

【振替分】メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

初鰹が旬の時期ですね。
ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。
一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。

100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。

ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていきます。

まず、誤解が無いように、切り口が虹色になっていても品質には全く問題ありませんので、ご安心ください。

調べてみると、虹色になっている刺身は鮮度が悪い。など書いている記事もありましたが、なぜ虹色になるのか?のメカニズムが分かれば、その記事がウソであることが分かります。

カツオの切り口が虹色になる理由は、遊色効果という光の現象です。
これと同じ現象が現れているのが、オパールや真珠、アワビの貝殻の内側の光沢です。

すごく簡単に説明すると、物質の表面に光が当たると、各層で光の反射具合が異なることで、色々な色の光が目に届く事で虹色に見えるという感じです。

この現象をかっこよく言うと「イリデッセンス」と言うらしいです。

カツオの切り口が虹色に見えるのは、そう人間の目が認識したというお話で、実際は身自体の色は変わっていない。故に品質に問題ない。という事です。
ただの目の錯覚ということですね。

じゃあなぜ虹色に見えるときと見えないときがあるのか?

これは、切り口をどう切るかでこの現象が起きるか起きないかが決まるためです。
魚の筋繊維に対して直角に切るか、切れ味が良い包丁で切るとこの現象が起きやすくなります。
イカの様な真っ白な魚は、そもそも全部の光を反射するので虹色に見えません。
この現象は、カツオやマグロ、サバなど比較的身の色が暗めの魚で発生します。

ということで、今後虹色に見える刺身を見えても、ドヤ顔で「この虹色に見えるのはイリデッセンスって言うんだぜ」とうんちくを見せびらかず、スマートに言ってみましょう

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

初鰹が旬の時期ですね。 ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。 一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。 100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。 ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていき...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録