日本に生息しているきのこは、7割ぐらい名前すらわからない。

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

みなさんは、ウイスキーを飲みますか?
私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。

そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか?

2022年の統計で世界の人口は79億人
(これはこれで驚きですが・・・)

79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人
この記事を読んでいただいている今の時点で世界で約5,600万人が酔った状態らしいです。
どうやって調べたのかしら?

話はそれましたが、今回はお酒のウイスキーについて深掘りしていこうと思います。

さて、皆さんウイスキーに鍵つきのウイスキーと鍵なしのウイスキーがあることをご存知でしょうか?

ウイスキーを保管するときの話?

という話ではなく、ウイスキーをアルファベット表記するときのお話です。

実はウイスキーをアルファベット表記すると、二通りの書き方があります。

1つ目は
「Whisky」

2つ目は
「Whiskey」

末尾のスペルに注目すると、
1つ目は
「ky」

2つ目は
「key」

です。
この部分の違いが鍵付きウイスキーか鍵なしウイスキーかと言われる所以です。

私は、元々ウイスキーも英語も苦手なので、あまり注目して見てませんでしたが、調べてみると確かに2種類の表記がありました。

この2つの違いは、原産国によって使い分けられています。

日本に多い鍵なしウイスキーは、主にスコッチやカナディアンに多い綴りです。
国名で言うと、スコットランドやカナダ原産のウイスキーは鍵なしになります。

反対に鍵ありウイスキーは、アイリッシュやアメリカンに多く使われ、国名でいうとアイルランドやアメリカ原産のウイスキーは鍵ありとなります。


日本は、ほとんどの場合鍵なしを使っていますが、これは歴史を紐解くと理由が見えてきます。

ブラックニッカ、竹鶴、余市などで有名なニッカウヰスキーの創業者
竹鶴政孝が日本にウイスキーを広めるべく、ウイスキーの本場で修行をするために選んだ地が、スコットランドでした。

そのため、日本のウイスキーはスコッチの製法などを汲んでおり、綴りもスコッチに習い鍵なしで表記するようになったと言われています。

仮に、修行の地がアイルランドだった場合は、アイリッシュの綴りである鍵付きウイスキーになっていたかもしれませんね。
アメリカのウイスキーが鍵付きなのは、アメリカの醸造所にアイルランド人が多くいたらしいですからね・・・。

ちなみに、鍵あり鍵なしの違いは、原産地と言いましたが、そもそもなぜこの様な違いが生まれたのか?
元々ウイスキーは15世紀頃のスコットランドで生まれたと言われています。
(アイルランドという説もあります)

ウイスキーの語源は、スコットランドで用いられているゲール語で
「命の水」
という意味の「ウスケボー」が語源とされています。

これがウイスカに変わって、ウイスキーになったとされており、元々「Usky」と綴っていたものが「Whisky」になったとされています。

そして、スコッチなどと区別するため、アイリッシュやアメリカンは末尾のキーの部分に「e」を入れて鍵付きにしたそうです。

いかがでしたか?
私自身、鍵付き鍵なしを意識したことはありませんでしたが、お酒売り場などに行くとついつい見てしまい、へぇ〜と思いながらお酒売り場を回るようになりましたね。

これは、余談ですが...
ウイスキーを熟成する際に使う樽の一種に「シェリー樽」というものがあります。
このシェリーとはワインの一種で、元々のワインにアルコールを添加して、度数の高いワインにしたお酒で、このワインを作るときに使った樽をウイスキーの熟成に使用する樽をシェリー樽と言います。

日本ではシェリーは一つの種類として区別されていますが、世界的にみてシェリーはワインとされています。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、秋田県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた山菜の盛り合わせをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月5日(土)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 05:26更新

1

小麦粉と薄力粉は違うらしいんですよ・・・

お菓子の豆知識

2

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

畜産の豆知識

3

サンマの親戚が意外だった

食べ物の豆知識

4

うにを初めて食べた人ってやばくない?

食べ物の豆知識

5

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

飲み物の豆知識

6

私たちの大先輩の銀杏先輩

食べ物の豆知識

7

お米って年間145万トン輸入している

食べ物の豆知識

8

焼き鳥の王道、ねぎまの真実をお教えします。

和食の豆知識

9

今さら聞けないパスタのこと

洋食の豆知識

10

牛肉の違い、わかりますか?

畜産の豆知識

運営:ADPENTAS

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?

みなさんは、ウイスキーを飲みますか?
私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。

そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか?

2022年の統計で世界の人口は79億人
(これはこれで驚きですが・・・)

79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人
この記事を読んでいただいている今の時点で世界で約5,600万人が酔った状態らしいです。
どうやって調べたのかしら?

話はそれましたが、今回はお酒のウイスキーについて深掘りしていこうと思います。

さて、皆さんウイスキーに鍵つきのウイスキーと鍵なしのウイスキーがあることをご存知でしょうか?

ウイスキーを保管するときの話?

という話ではなく、ウイスキーをアルファベット表記するときのお話です。

実はウイスキーをアルファベット表記すると、二通りの書き方があります。

1つ目は
「Whisky」

2つ目は
「Whiskey」

末尾のスペルに注目すると、
1つ目は
「ky」

2つ目は
「key」

です。
この部分の違いが鍵付きウイスキーか鍵なしウイスキーかと言われる所以です。

私は、元々ウイスキーも英語も苦手なので、あまり注目して見てませんでしたが、調べてみると確かに2種類の表記がありました。

この2つの違いは、原産国によって使い分けられています。

日本に多い鍵なしウイスキーは、主にスコッチやカナディアンに多い綴りです。
国名で言うと、スコットランドやカナダ原産のウイスキーは鍵なしになります。

反対に鍵ありウイスキーは、アイリッシュやアメリカンに多く使われ、国名でいうとアイルランドやアメリカ原産のウイスキーは鍵ありとなります。


日本は、ほとんどの場合鍵なしを使っていますが、これは歴史を紐解くと理由が見えてきます。

ブラックニッカ、竹鶴、余市などで有名なニッカウヰスキーの創業者
竹鶴政孝が日本にウイスキーを広めるべく、ウイスキーの本場で修行をするために選んだ地が、スコットランドでした。

そのため、日本のウイスキーはスコッチの製法などを汲んでおり、綴りもスコッチに習い鍵なしで表記するようになったと言われています。

仮に、修行の地がアイルランドだった場合は、アイリッシュの綴りである鍵付きウイスキーになっていたかもしれませんね。
アメリカのウイスキーが鍵付きなのは、アメリカの醸造所にアイルランド人が多くいたらしいですからね・・・。

ちなみに、鍵あり鍵なしの違いは、原産地と言いましたが、そもそもなぜこの様な違いが生まれたのか?
元々ウイスキーは15世紀頃のスコットランドで生まれたと言われています。
(アイルランドという説もあります)

ウイスキーの語源は、スコットランドで用いられているゲール語で
「命の水」
という意味の「ウスケボー」が語源とされています。

これがウイスカに変わって、ウイスキーになったとされており、元々「Usky」と綴っていたものが「Whisky」になったとされています。

そして、スコッチなどと区別するため、アイリッシュやアメリカンは末尾のキーの部分に「e」を入れて鍵付きにしたそうです。

いかがでしたか?
私自身、鍵付き鍵なしを意識したことはありませんでしたが、お酒売り場などに行くとついつい見てしまい、へぇ〜と思いながらお酒売り場を回るようになりましたね。

これは、余談ですが...
ウイスキーを熟成する際に使う樽の一種に「シェリー樽」というものがあります。
このシェリーとはワインの一種で、元々のワインにアルコールを添加して、度数の高いワインにしたお酒で、このワインを作るときに使った樽をウイスキーの熟成に使用する樽をシェリー樽と言います。

日本ではシェリーは一つの種類として区別されていますが、世界的にみてシェリーはワインとされています。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録