今日の記念日:
みたらしだんごの日あんぱんの日どらやきの日脂肪0%ヨーグルトの日シシリアンライスの日コメッ子記念日・米粉の日猪肉の日男前豆腐の日フォーの日C.C.レモンの日まぁるい幸せチョコパイの日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン


日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか?
その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。
都道府県は「静岡県」
いかがでしょうか?
静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは?
今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。
さて、ネットニュースみたいにもったいぶってますが・・・。
そろそろ答えを言わないと怒られそうなので、まず今回の海老の名前は
「桜えび」
えっ!?と思った方や知っているよ!と思った方様々だとは思いますが、本物の桜えびは静岡県でしか水揚げしてはいけない事になっています。
もっと厳密に言うと、静岡県の「由比港」か「大井川港」のどちらかでしか水揚げされないです。
また基本的には静岡県産とは表記しません。
なぜかと言うと、先程も説明しましたが、静岡県の2つの港のどちらかだけですので、わざわざ静岡県産と書く必要がないからです。
基本的には、駿河湾産か由比港産という記載になります。
また輸入品は台湾産のみです。
なので、国内に流通する「本物の桜えび」は、駿河湾産、由比港産、台湾産のどれかしかなく、台湾産の桜海老はほぼ干しエビなどに加工されて輸入されるため、生などの桜海老は基本国内産でかつ静岡産と思っていただいていいと思います。
執拗以上に「本物の桜えび」とカッコをつけてまで記載しているのは、桜えびという商品名が存在しているからです。
「本物の桜えび」は、そのまま本物の桜えびですが、商品名の桜えびというのは、アキアミや小エビなどと呼ばれる別の種です。
アキアミは海老です。
似たようなもので「オキアミ」というものもありますが、こちらは海老ですらありません。
オキアミは、見た目こそ海老ぽいですが、オキアミはプランクトンの一種です。
学術的分類で言うと
「軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目」
桜えび
「軟甲綱 十脚目 根鰓亜目 サクラエビ目」
かなり大きい分類で言えば仲間ですが、人間とチンパンジーの霊長類として同じ種だ!というぐらい乱暴な区分になるため、オキアミとサクラエビは似て非なるものと思ってください。
さて、今回の深堀りはいかがでしたか?
桜えびって静岡県でしか水揚げしてはいけないって知らなかった人も多いのではないでしょうか?
そもそも、なぜ静岡県だけなのか?
理由は定かではありませんが、一応東京湾などでも生息は確認されていますが、数が少ないようです。
駿河湾は富士山から流れる栄養豊かな水があり、その水のお陰で桜えびがよく繁殖するそうです。
桜えびは言わば、富士山が作り出した贈り物だと言っても良いぐらいです。
ちなみに、これは余談ですが・・・。
桜えびが初めて水揚げされたのは、明治時代でアジを捕まえる漁師さんが、本来つけるはずの浮きを持ってくるのを忘れて、浮きをつけずに編みを流したら150kgの桜えびが穫れたことが桜えび漁のはじまりとされています。
アジを獲ろうと思って網を揚げたら150kgの小さい海老が大量に網に入っている・・・。
集合物恐怖症だったら・・・
これはついでですが、桜えびが桜えびと言われる所以は、桜えびの体の色ピンクだからです。
このピンク色は、餌が持つ色素が影響しており、その色素は「アスタキサンチン」です。
この「アスタキサンチン」で体が赤くなる生き物が他にもいますね・・・
そうですね、鮭や蟹ですね
鮭などは、アスタキサンチンの色素が沈着して赤っぽい色をしています。
日本国内の動物園のフラミンゴがピンク色なのもアスタキサンチンを含む餌をあげているからなんですよ。
実は、フラミンゴは元々灰色の鳥です。
鮭は、白身なので、アスタキサンチンがなければ、フラミンゴはグレーで鮭はホワイトになってますね
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...
ゲスト さま
現在見られているページ 12:11更新
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ



日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか?
その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。
都道府県は「静岡県」
いかがでしょうか?
静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは?
今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。
さて、ネットニュースみたいにもったいぶってますが・・・。
そろそろ答えを言わないと怒られそうなので、まず今回の海老の名前は
「桜えび」
えっ!?と思った方や知っているよ!と思った方様々だとは思いますが、本物の桜えびは静岡県でしか水揚げしてはいけない事になっています。
もっと厳密に言うと、静岡県の「由比港」か「大井川港」のどちらかでしか水揚げされないです。
また基本的には静岡県産とは表記しません。
なぜかと言うと、先程も説明しましたが、静岡県の2つの港のどちらかだけですので、わざわざ静岡県産と書く必要がないからです。
基本的には、駿河湾産か由比港産という記載になります。
また輸入品は台湾産のみです。
なので、国内に流通する「本物の桜えび」は、駿河湾産、由比港産、台湾産のどれかしかなく、台湾産の桜海老はほぼ干しエビなどに加工されて輸入されるため、生などの桜海老は基本国内産でかつ静岡産と思っていただいていいと思います。
執拗以上に「本物の桜えび」とカッコをつけてまで記載しているのは、桜えびという商品名が存在しているからです。
「本物の桜えび」は、そのまま本物の桜えびですが、商品名の桜えびというのは、アキアミや小エビなどと呼ばれる別の種です。
アキアミは海老です。
似たようなもので「オキアミ」というものもありますが、こちらは海老ですらありません。
オキアミは、見た目こそ海老ぽいですが、オキアミはプランクトンの一種です。
学術的分類で言うと
「軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目」
桜えび
「軟甲綱 十脚目 根鰓亜目 サクラエビ目」
かなり大きい分類で言えば仲間ですが、人間とチンパンジーの霊長類として同じ種だ!というぐらい乱暴な区分になるため、オキアミとサクラエビは似て非なるものと思ってください。
さて、今回の深堀りはいかがでしたか?
桜えびって静岡県でしか水揚げしてはいけないって知らなかった人も多いのではないでしょうか?
そもそも、なぜ静岡県だけなのか?
理由は定かではありませんが、一応東京湾などでも生息は確認されていますが、数が少ないようです。
駿河湾は富士山から流れる栄養豊かな水があり、その水のお陰で桜えびがよく繁殖するそうです。
桜えびは言わば、富士山が作り出した贈り物だと言っても良いぐらいです。
ちなみに、これは余談ですが・・・。
桜えびが初めて水揚げされたのは、明治時代でアジを捕まえる漁師さんが、本来つけるはずの浮きを持ってくるのを忘れて、浮きをつけずに編みを流したら150kgの桜えびが穫れたことが桜えび漁のはじまりとされています。
アジを獲ろうと思って網を揚げたら150kgの小さい海老が大量に網に入っている・・・。
集合物恐怖症だったら・・・
これはついでですが、桜えびが桜えびと言われる所以は、桜えびの体の色ピンクだからです。
このピンク色は、餌が持つ色素が影響しており、その色素は「アスタキサンチン」です。
この「アスタキサンチン」で体が赤くなる生き物が他にもいますね・・・
そうですね、鮭や蟹ですね
鮭などは、アスタキサンチンの色素が沈着して赤っぽい色をしています。
日本国内の動物園のフラミンゴがピンク色なのもアスタキサンチンを含む餌をあげているからなんですよ。
実は、フラミンゴは元々灰色の鳥です。
鮭は、白身なので、アスタキサンチンがなければ、フラミンゴはグレーで鮭はホワイトになってますね
この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET
他の記事

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?
みなさん、居酒屋へ行って「お通しカットで」と言ったことありますか? ちなみに、私はありません。 個人的に、お通しを楽しみにしていて、お通しの味やクオリティなどでそのお店の意識が垣間見えるようで楽しいんですよね。 このお通しですが、関西では「突き出し」ということも多いですが、成り立ちとしては別物となります。 そもそも、お通しとはなんでしょうか? みなさん考えた事はありますか?...

地鶏を食べると逮捕される!?
今回の記事のお題はショッキングなお題ですよね? 秋田県で有名な「比内地鶏」ですが、これは「比内鶏」と言われる地鶏の品種改良で生まれた「比内地鶏」という別の品種を食べており、本物の「比内鶏」は天然記念物なので、捕獲するだけで逮捕されます。 ん?でも比内鶏と看板を掲げているお店も見たことがあるよ。 という方もいると思います。 先述した通り、本当に比内鶏ならば間違いなく逮捕されますが、実際は比内鶏...