ワインのボディは、感覚

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日

旬を迎えた食材:

ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち
日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか?

その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。
都道府県は「静岡県」

いかがでしょうか?
静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは?

今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。

さて、ネットニュースみたいにもったいぶってますが・・・。
そろそろ答えを言わないと怒られそうなので、まず今回の海老の名前は

「桜えび」

えっ!?と思った方や知っているよ!と思った方様々だとは思いますが、本物の桜えびは静岡県でしか水揚げしてはいけない事になっています。
もっと厳密に言うと、静岡県の「由比港」か「大井川港」のどちらかでしか水揚げされないです。

また基本的には静岡県産とは表記しません。
なぜかと言うと、先程も説明しましたが、静岡県の2つの港のどちらかだけですので、わざわざ静岡県産と書く必要がないからです。
基本的には、駿河湾産か由比港産という記載になります。

また輸入品は台湾産のみです。
なので、国内に流通する「本物の桜えび」は、駿河湾産、由比港産、台湾産のどれかしかなく、台湾産の桜海老はほぼ干しエビなどに加工されて輸入されるため、生などの桜海老は基本国内産でかつ静岡産と思っていただいていいと思います。

執拗以上に「本物の桜えび」とカッコをつけてまで記載しているのは、桜えびという商品名が存在しているからです。

「本物の桜えび」は、そのまま本物の桜えびですが、商品名の桜えびというのは、アキアミや小エビなどと呼ばれる別の種です。
アキアミは海老です。
似たようなもので「オキアミ」というものもありますが、こちらは海老ですらありません。
オキアミは、見た目こそ海老ぽいですが、オキアミはプランクトンの一種です。

学術的分類で言うと
「軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目」

桜えび
「軟甲綱 十脚目 根鰓亜目 サクラエビ目」

かなり大きい分類で言えば仲間ですが、人間とチンパンジーの霊長類として同じ種だ!というぐらい乱暴な区分になるため、オキアミとサクラエビは似て非なるものと思ってください。

さて、今回の深堀りはいかがでしたか?
桜えびって静岡県でしか水揚げしてはいけないって知らなかった人も多いのではないでしょうか?
そもそも、なぜ静岡県だけなのか?
理由は定かではありませんが、一応東京湾などでも生息は確認されていますが、数が少ないようです。
駿河湾は富士山から流れる栄養豊かな水があり、その水のお陰で桜えびがよく繁殖するそうです。

桜えびは言わば、富士山が作り出した贈り物だと言っても良いぐらいです。

ちなみに、これは余談ですが・・・。
桜えびが初めて水揚げされたのは、明治時代でアジを捕まえる漁師さんが、本来つけるはずの浮きを持ってくるのを忘れて、浮きをつけずに編みを流したら150kgの桜えびが穫れたことが桜えび漁のはじまりとされています。

アジを獲ろうと思って網を揚げたら150kgの小さい海老が大量に網に入っている・・・。
集合物恐怖症だったら・・・

これはついでですが、桜えびが桜えびと言われる所以は、桜えびの体の色ピンクだからです。
このピンク色は、餌が持つ色素が影響しており、その色素は「アスタキサンチン」です。

この「アスタキサンチン」で体が赤くなる生き物が他にもいますね・・・

そうですね、鮭や蟹ですね
鮭などは、アスタキサンチンの色素が沈着して赤っぽい色をしています。

日本国内の動物園のフラミンゴがピンク色なのもアスタキサンチンを含む餌をあげているからなんですよ。

実は、フラミンゴは元々灰色の鳥です。
鮭は、白身なので、アスタキサンチンがなければ、フラミンゴはグレーで鮭はホワイトになってますね

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

みなさん、居酒屋へ行って「お通しカットで」と言ったことありますか? ちなみに、私はありません。 個人的に、お通しを楽しみにしていて、お通しの味やクオリティなどでそのお店の意識が垣間見えるようで楽しいんですよね。 このお通しですが、関西では「突き出し」ということも多いですが、成り立ちとしては別物となります。 そもそも、お通しとはなんでしょうか? みなさん考えた事はありますか?...

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?

初鰹が旬の時期ですね。 ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。 一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。 100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。 ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていき...

お米を作るための数字

お米を作るための数字

日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。 そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。 まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。 あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。 これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか? 答えは40坪 おおよそ1...

うにを初めて食べた人ってやばくない?

うにを初めて食べた人ってやばくない?

みなさんウニはお好きですか? 私はいつか北海道のミョウバンが入っていない生雲丹を食べたいなと思っていますが、結構好き嫌いが分かれる食材の一つですよね? 6月〜8月旬のウニについて、深掘りしていこうと思います。...

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 00:03更新

1

にごり酒 金壺

姫路市のアイテム

2

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

食べ物の豆知識

3

レモンサワーは合っている。でもカルピスサワーは間違えている

お酒の豆知識

4

枝豆を英語で言えますか?

野菜の豆知識

5

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

食べ物の豆知識

6

トマトは元々観葉植物でありフルーツだった

野菜の豆知識

7

播州一献 超辛 純米吟醸

宍粟市のアイテム

8

KLZ-05

大阪市のアイテム

9

梅乃宿 Unfeigned SAKE(アンフェインド サケ)Warm(ウォーム)

葛城市のアイテム

10

ギネスブックに載っている世界一栄養価の高いフルーツ

おつまみの豆知識

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」

赤ポン

和泉式部

梅乃宿 大吟醸「白鳳」

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

シン・ENMA

櫻一文字

千代八千代鶴亀

戎面

純米酒 ドラゴン

お知らせ

【重要】システムエラーの発生について

【復旧】システムエラーの発生について

【変更】複数アカウント作成について

複数アカウント作成について

【重要】一部ドメインの使用を禁止いたします

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか?

その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。
都道府県は「静岡県」

いかがでしょうか?
静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは?

今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。

さて、ネットニュースみたいにもったいぶってますが・・・。
そろそろ答えを言わないと怒られそうなので、まず今回の海老の名前は

「桜えび」

えっ!?と思った方や知っているよ!と思った方様々だとは思いますが、本物の桜えびは静岡県でしか水揚げしてはいけない事になっています。
もっと厳密に言うと、静岡県の「由比港」か「大井川港」のどちらかでしか水揚げされないです。

また基本的には静岡県産とは表記しません。
なぜかと言うと、先程も説明しましたが、静岡県の2つの港のどちらかだけですので、わざわざ静岡県産と書く必要がないからです。
基本的には、駿河湾産か由比港産という記載になります。

また輸入品は台湾産のみです。
なので、国内に流通する「本物の桜えび」は、駿河湾産、由比港産、台湾産のどれかしかなく、台湾産の桜海老はほぼ干しエビなどに加工されて輸入されるため、生などの桜海老は基本国内産でかつ静岡産と思っていただいていいと思います。

執拗以上に「本物の桜えび」とカッコをつけてまで記載しているのは、桜えびという商品名が存在しているからです。

「本物の桜えび」は、そのまま本物の桜えびですが、商品名の桜えびというのは、アキアミや小エビなどと呼ばれる別の種です。
アキアミは海老です。
似たようなもので「オキアミ」というものもありますが、こちらは海老ですらありません。
オキアミは、見た目こそ海老ぽいですが、オキアミはプランクトンの一種です。

学術的分類で言うと
「軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目」

桜えび
「軟甲綱 十脚目 根鰓亜目 サクラエビ目」

かなり大きい分類で言えば仲間ですが、人間とチンパンジーの霊長類として同じ種だ!というぐらい乱暴な区分になるため、オキアミとサクラエビは似て非なるものと思ってください。

さて、今回の深堀りはいかがでしたか?
桜えびって静岡県でしか水揚げしてはいけないって知らなかった人も多いのではないでしょうか?
そもそも、なぜ静岡県だけなのか?
理由は定かではありませんが、一応東京湾などでも生息は確認されていますが、数が少ないようです。
駿河湾は富士山から流れる栄養豊かな水があり、その水のお陰で桜えびがよく繁殖するそうです。

桜えびは言わば、富士山が作り出した贈り物だと言っても良いぐらいです。

ちなみに、これは余談ですが・・・。
桜えびが初めて水揚げされたのは、明治時代でアジを捕まえる漁師さんが、本来つけるはずの浮きを持ってくるのを忘れて、浮きをつけずに編みを流したら150kgの桜えびが穫れたことが桜えび漁のはじまりとされています。

アジを獲ろうと思って網を揚げたら150kgの小さい海老が大量に網に入っている・・・。
集合物恐怖症だったら・・・

これはついでですが、桜えびが桜えびと言われる所以は、桜えびの体の色ピンクだからです。
このピンク色は、餌が持つ色素が影響しており、その色素は「アスタキサンチン」です。

この「アスタキサンチン」で体が赤くなる生き物が他にもいますね・・・

そうですね、鮭や蟹ですね
鮭などは、アスタキサンチンの色素が沈着して赤っぽい色をしています。

日本国内の動物園のフラミンゴがピンク色なのもアスタキサンチンを含む餌をあげているからなんですよ。

実は、フラミンゴは元々灰色の鳥です。
鮭は、白身なので、アスタキサンチンがなければ、フラミンゴはグレーで鮭はホワイトになってますね

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

お酒は百薬の長とよく言ったもんだ

お酒は百薬の長とよく言ったもんだ

「お酒は百薬の長」という言葉をご存知でしょうか? どんな薬よりも適量の酒が病に効くということわざですが、元々は中国の言葉です。 薬と表現しているのに、全く医学的知見がない状態で生まれた言葉なんですよね。 遡ること、2000年 その当時の中国の王である王莽は、「酒、塩、鉄」を国主導での専売制にしようとしました。 ・塩は食肴の将 = 食には塩が一番大事 ・酒は百薬の長 = 適度...

関西人しか言わない食に関する言葉

関西人しか言わない食に関する言葉

初対面やプレゼンなどの自己紹介のときに、結構な確率でこの自己紹介をすると受ける鉄板ネタがありまして... 「私は、生まれが松原市の南の方で、泉州と呼ばれる地域でした。10歳で姫路の北の方に引っ越しして、播州と呼ばれる地域で、私は泉州生まれ、播州育ちです。 日本で1番目と2番目に汚い言葉と言われる河内弁と播州弁を耳にして生きてきたので、言葉が汚い時は悪気有りませんの予めご理解ください」 この自己...

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

キムタクが「スパイシー!!」と言うだけのCMをご存知ですか? このCMは、ジャワカレーのCMで10年前ぐらいのCMだったですかね? 辛いもの食べたら「スパイシー!!」と言って真似してたのを思い出しますね。 さて、暑い夏でもカレーのスパイスの香りは食欲をそそりますよね! でも、みなさんカレーはインド料理だと思っていませんか? 実はインドではカレーという名の料理は存在していません...

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?

みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録