SYOKUTSU Loading...

「食」のメディア

SYOKUTSU

ver.2.4.1

「食」のメディア

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

2月3日は、節分の日ですね。今年の恵方は「東北東」です。 毎年当たり前に迎えていた節分の日の起原や、なぜ豆をまくのか?塩でも良いのではないのか? なぜ恵方巻きを黙って食べる文化が生まれたのか? 今さら聞けない、なんとなく迎えていた日本の文化を、この機会に深堀りしてみたいと思います。

節分の起原

節分という言葉は「季節を分ける」書きます。
その文字とおり、「季節の分かれ目」に行う行事のため「節分」と言われています。

では、四季がある日本において、なぜ夏・秋・冬の分かれ目に同じ様な行事がないのでしょうか?
これは日本において「春」というのは、一年のはじまりで非常に重要な季節として考えられていました。

そのため、2月4日の立春の前日である2月3日に節分を行うようになりました。

さて、この節分の起原は中国にあるとされ、季節の変わり目に邪気を払い、無病息災を願う目的で行われていました。
その行事が、奈良時代に日本に伝わりました。
そのタイミングで、日本国内で疫病が蔓延していたため、宮中で疫病を祓う目的で浸透し、平安時代に陰陽師にて全国に広がっていったと言われています。

なぜ豆をまくのか?

節分といえば「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくのが定番です。
この風習は、室町時代に広がったと言われています。

伝わった当初はお米をまいていました。
これがお米から豆に変わった説として2つあります。

1つ目は、五穀には精霊が宿ると信じられていて、お米より大きい粒である豆の方がより効果があるのではないか?と考えられ、お米から豆に変わったという説

2つ目は、魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす。「魔の目」から「まめ」となり、豆に変わったという説

の2つがあります。
どちらにせよ、五穀を投げて邪気を祓うという点においては同じ考え方ですね。

ちなみに、豆は炒った大豆が使われることが一般的です。

恵方巻を食べる起原と意味

こちらも伝わった当初は、恵方巻を食べる風習はありませんでした。
恵方巻の起原は江戸時代の大阪と言われており、季節の変わり目である「節分」の1年のはじまりに縁起担ぎとして「太巻き寿司」を丸かぶりするのが始まりと言われています。

ただ、この風習が全国に広まったのは意外にも最近で、1989年にコンビニエンスストアが「恵方巻」として販売されたことが、「恵方巻」を食べる風習が全国区になったとされています。

恵方巻の食べた方

恵方巻の食べ方のポイントは3点です。

1、1本を切らずに食べきる
これは、恵方巻を食べる文化が生まれた時に「縁起担ぎ」だった名残で、「縁を切らない」「運を逃さない」という意味が込められています。
恵方巻きの太さや長さに規定はないので、自分に合った太さや長さを選ぶといいでしょう。

2、恵方を向いて食べる
その年によって決まる恵方「吉方」には、その年の神様がいるとされています。
恵方に向いて食べると、福を呼び込むことができるとされているため、恵方に向いて食べることがルールとなりました。


3、喋らない
喋ってしまうと福が逃げてしまいます。そのため、喋らず食べきるというのは大事なルールです。
食べる時は願い事をしながら食べると良いとされています。

恵方巻きの選び方

今では色々な恵方巻きが出ています。
韓国の海苔巻きであるキンパ風の恵方巻や、豪華な食材がたくさん使われた高級恵方巻など、様々なバリエーションが出ています。

特にルールはありません。
昔は、七福神にあやかって七種類の具材で作られた太巻きが選ばれていましたが、現在ではその辺りのルールは曖昧になっていますので、食べたい巻き寿司を選ぶのが良いと思います。

記事の感想をクリックしてストーンをゲット!

他の記事も見る

おしゃれで落ち着きのある空間に1,000点以上のオーガニック商品を取り揃えるお店が、万博会場の玄関口弁天町に登場!

おしゃれで落ち着きのある空間に1,000点以上のオーガニック商品を取り揃えるお店が、万博会場の玄関口弁天町に登場!

2025年5月23日

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

2025年4月24日

【ケーラベーカリー】新発売記念カレーパン祭開催

【ケーラベーカリー】新発売記念カレーパン祭開催

2025年4月15日

白黒つけようぜ!大手ビールメーカーが正面から真っ向勝負!?

白黒つけようぜ!大手ビールメーカーが正面から真っ向勝負!?

2025年4月20日

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

2025年4月24日

兵庫県香美町で地域経済への貢献を目標に廃校になった中学校をリノベーションし、素材にこだわったパンを出すカフェを見つけてきました!!

兵庫県香美町で地域経済への貢献を目標に廃校になった中学校をリノベーションし、素材にこだわったパンを出すカフェを見つけてきました!!

2025年4月28日

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

2025年3月26日

SYOKUTSUが取材されました!!

SYOKUTSUが取材されました!!

2024年5月12日

夢が形になったカフェ Gradual Cafeにお邪魔してきました!

夢が形になったカフェ Gradual Cafeにお邪魔してきました!

2025年6月15日

「天下の台所・大阪」の「美味しい」を心斎橋から世界へ!老舗のカステラ屋が4月1日(火)より「大阪カステラソフト」と「大阪抹茶カステラパフェ」を販売開始!!

「天下の台所・大阪」の「美味しい」を心斎橋から世界へ!老舗のカステラ屋が4月1日(火)より「大阪カステラソフト」と「大阪抹茶カステラパフェ」を販売開始!!

2025年4月14日

4/14、“あなただけの一杯”を見つける珈琲専門店がリニューアルオープン。『珈琲工房~コーヒーのすべてに出逢う場所~』として新しく生まれ変わります

4/14、“あなただけの一杯”を見つける珈琲専門店がリニューアルオープン。『珈琲工房~コーヒーのすべてに出逢う場所~』として新しく生まれ変わります

2025年4月15日

GET

1,000st

みて、知って、美味しくなる
「食」のメディア
SYOKUTSU

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー

ログイン

POWERED BY
ADPENTAS

ログイン

みる
知る
ためる
コンセプト
ギャラリー