今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日四川料理の日珈琲牛乳の日ジャムの日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

お知らせ
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ


出会いの春!!歓迎会などでお酒を飲む事が増える時期に知っておきたいお酒のお供にしたい食べ物

アルハラや何とかハラスメントと叫ばれる昨今、送別会や歓迎会を開くにも一苦労な上司もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、同じ調査内容で「飲み会は誘ってくれたら全然行きます」という若い人が多いのも事実だそうです。
どう誘うか?いつ誘うかが問題なんでしょうね。
では、お酒を飲む事が増えるこの時期に、お酒のお供にしたい食材ベスト3を紹介します!!
なぜ二日酔いになる?
二日酔いの主な原因は、アセトアルデヒドがすべて分解されていない(翌日も残っている状態)事が主な原因とされています。
アセトアルデヒドをALDH2という酵素で無毒の酢酸に分解するのですが、このALDH2という酵素が少ない、持たない人が日本人は多く、全体の44%がALDH2が遺伝的に欠損していると言われています。
飲みたいけど飲めない。
飲めないのに行く意味がない。
そういう方は、日本人特有の遺伝ですので、自分が飲めるからと言って、他人に強要するのははやめましょう。
ちなみに、ドイツ人はこの欠損率が0%だそうですので、水の様にビールを飲む理由は遺伝的なことだそうです。
さて、二日酔いの原因は、アセトアルデヒドという毒性を持つ物質が、翌日も残り続けるのが原因だと言うことをお伝えしました。
辛い二日酔い、飲んでる最中の気分の悪さなどを緩和するには、アルコールの代謝速度をあげてかつアセトアルデヒドの分解を促進し、無害の酢酸にどれだけ早く分解させるかが鍵になります。
[PR]コチラをチェック
飲み会前にサクッと飲んで、アルコールの消化を助けましょう!! ビタミンB1は水溶性ですので、錠剤で飲めば吸収を高めることが期待できます。

酔いにくい食べ物
酔いにくい食べ物をご紹介します。
まず、大前提として個人差があります。
そもそも分解酵素を持たない方もいらっしゃいますので、あくまでもご参考程度でご覧ください。
「酔い」とは血中のアルコールが脳に到達して、脳が麻痺する状態と説明しました。
ようするに、この麻痺状態を緩和できれば「酔いにくい」と言えます。
元も子もないですが、一番良いのは、血中アルコール濃度を下げることです。
「水」を飲んで、血中のアルコール濃度を下げれば酔いにくいなります。
また、アルコール分解には大量の水を消費します。
まずは、水を飲むこと。
一昔前では、酒の場で「水」と言えば、白い目で見られてましたが、時代は変わりました。
お酒と水は最高の組み合わせですので、遠慮なく飲みましょう。
ただ、これでは食べ物ではありませんね。
アルコールの分解に水と糖分を大量に消費すると言いましたが、もう1つ不可欠な栄養素があります。
それは「ビタミンB1」です。
ビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変換するための栄養素です。
またビタミンB1は水溶性ですので、茹でたりすると多くが流出してしまいます。
調理方法としては、焼く、炒める、煮込む、蒸すがベストです。
ビタミンB1を多く含む食材は、未精製の穀物(イメージしやすいのは玄米)や豚肉です。
このビタミンB1の吸収を助けるのが「アリシン」と言われ、これが多く含まれるのがネギ類です。
SYOKUTSUが選ぶ酔いにくい食べ物は、「豚キムチ」です。
キムチにはにんにくが含まれており、にんにくには「アリシン」が含まれています。
またすりおろす事で、細胞が壊れ多く溶け込みます。
一番最高なのは「ニラ入り豚キムチ」
ニラとにんにくの「アリシン」
豚肉の「ビタミンB1」
調理方法は炒める。
最高の組み合わせです。
関連記事
フィットネスジム×フードドライブ 体の健康だけじゃなく地域の健康にも貢献する取り組みを取材
ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと
朝活してますか?早起きは3文の得。起きるだけでお金貰えるなら起きるっしょ!?
端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!
節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?
関連アイテム
加乗ム
都美人
ベアレン ミルクチョコレートスタウト
清酒タイガース
かけはし
ゲスト さま
現在見られているページ 00:41更新