今日の記念日:
くるみパンの日みたらしだんごの日マルヨのほたるいかの日いんげん豆の日輸入洋酒の日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ


やってきました紫外線が気になる季節、日焼けが気になる季節。食べるものを意識して美白を維持しよう

桜の満開も終わり、新緑の季節。
気持ちいい季節がやってきましたね。でも同時に紫外線が気になる季節。
日焼け止めや日傘が必須な時期ですが、食べるものも意識して変えることで、いつまでも美しい肌を維持しましょう。
メカニズムが分かれば、どうすれば良いか分かる
さて、日焼け(肌が黒くなる)メカニズムはメラニン色素が生成されることでした。
これが分かれば、あとは対策ですね。
メラニン色素を生成しないようにするか、排出すれば、理論上美白は保たれる。というわけですね。
では、メラニン色素が生成されないようにするには?
1、過剰な紫外線を浴びない
2、肌への刺激を減らす
3、生活習慣を改めてストレスフリーを実現する
4、タール系の化学物質を含む化粧品を使わない
先述した通り、紫外線を全く浴びないというのは、健康的ではなく、様々な弊害を及ぼします。
なので、過剰な紫外線とあえて表現しました。
ある程度の紫外線を浴びることは許容しましょう。
過剰な紫外線は日焼け止め、日傘などで防止していきましょう。
意外な盲点ですが、メラニン色素はバリアと説明しました。
これは体内で、過剰な紫外線をキャッチした時に生成される物質です。
実は、肌だけでなく、目など体の色々な部位で過剰な紫外線をキャッチすると生成が始まります。
なので、サングラスなども有効な防止策です。
次に、肌への刺激です。
女性の方で、ブラジャーのワイヤー周りが黒くなっていることが気になったことはないですか?
あれは、肌への刺激が長年蓄積され、メラニン色素が沈着したのが原因です。
顔に硬いものが当たらないから大丈夫。と思ったあなた!!
硬くなくても、物理的な刺激を与えるとメラニンは生成されるんですよ
例えば、小顔になりたいと思って、フェイスラインをマッサージしている。
そのマッサージ、小顔になりたいからって強くしてませんか?
骨を削り落としてやる!!ぐらいの勢いでやってませんか?
朝時間がないからってファンデーションのパフをバンバン顔に当ててませんか?
眠いからって、化粧落とす時ゴシゴシこすってませんか?
これら全部、メラニン色素をガンガン、ジャンジャン生成しています。
この肌への刺激は、物理的攻撃です。
紫外線を浴びるより、想像以上にメラニンを生み出しています。
次に、ストレスフリーです。
生活リズムが崩れるだけで、人間はストレスを感じます。
早起きすることがストレスと感じるあなた!!
平日と週末で起きる時間が違ったりしませんか?
これは、自ら生活リズムを崩しに行ってます。
人間は、リズムが崩れることを本当に嫌う生き物です。
新しい事を始めよう!としても長続きしなかった。と毎回落ち込むことはないですか?
これは、人間がリズムを崩さないようにする強い働きのせいなんですよ。
脳の防衛本能の一種で、いきなり違うことをすると、脳みそは元のリズムに戻ろうと、「めんどくさい」とか「いやだ」とか「だるい」と思わせ、新しいことから逃げようとします。
だから、ダイエットが長続きしないんでよ。
ダイエットがきつい。と脳みそが思わせようとしているんですよ。実は...。
自分にウソをつかれている状態です。
人間の脳みそは自分に嘘つくほど、リズムが崩れることを嫌います。
毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るようにしましょう。
[PR]コチラをチェック
ビタミンCを多く含むブロッコリー。最近では指定野菜にも指定されて注目を浴びる野菜です。 でも、他の指定野菜(玉ねぎ、キャベツ...)に比べると少し割高を感じませんか? そんなブロッコリーですが、ふるさと納税でお得に購入しませんか? 国産の冷凍ブロッコリーで安心 下処理もされているので、そのまま解凍して使用できます。

日焼けの原因を食べ物で抑制しよう
色々対策を行い、メラニン色素の生成を抑制しても、ゼロにはなりません。
生活する以上、太陽は浴びますし、蛍光灯などにももちろん含まれています。
太陽の光を浴びていないのに、古い書類や本などが変色しているのは、蛍光灯から出る紫外線が原因の一つです。(とは言え、蛍光灯の紫外線は太陽光の1000分の1程度です)
外に出て風を浴びれば、肌への刺激も受けます。
どうしても生成されたメラニン色素を沈着させず、排出する有効とされる食べ物を紹介します。
と言いましたが、天然の栄養素でメラニン色素を排出する成分はありません。(正確には効果があるものもあるけど効果が薄すぎて追いつかない)
ここでは、美白を保つために、メラニン色素を含め肌に良い栄養素を含む食べ物を紹介します。
この言葉ご存知でしょうか?
ビタミンACE(ビタミンエース)
ビタミンの最上級?
ではなく、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEをまとめた呼び名です。
この3つのビタミンたちは、日頃耳にすることが多い体に良い栄養素です。
まず、ビタミンA(β-カロテン)
この栄養素は、肌を保護します。抗酸化作用があり、肌の老化を防止すると言われています。
ビタミンAを多く含む食材には、かぼちゃ・にんじん・トマトがあります。
次に、ビタミンCです。
ビタミンCは、美白に限らず免疫力を上げたり、健康になる栄養素の代名詞みたいな栄養素です。
しかし、人はビタミンCを100mg以上摂取してもほとんどは、排出されます。
美白のため、健康のためと言って、レモンを大量に摂取したとしても、あるラインを超えるとただ、酸っぱい食べ物を我慢して食べているだけ。という状況になります。
また、1日2000mg以上摂取すると虚血状態になり、酸欠を起こしたり、吐き気や腹痛を起こすします。
適量を摂取しましょう。
そんなビタミンCを多く含まれるのは、最近指定野菜になったブロッコリーやピーマン、いちごに多く含まれています。
次にビタミンEです。
これは、別名「若返りのビタミン」と呼ばれ、動脈硬化や血栓などを防いだり、血圧を低下、悪玉コレステロールの減少などを抑制する働きがあるとされており、加齢に伴う疾患などを防ぐことから、「若返りのビタミン」と呼ばれています。
また、ビタミンEは新陳代謝を促進する働きがあり、メラニン色素を排出します。
そんなビタミンEを多く含む食べ物は、アボカド・大豆・ごま・ナッツなどです。
では、このビタミンACEを含む食材を使った料理を一つ
アボカドサラダ
〜ナッツドレッシング添え〜
ビタミンAを含む、トマト
ビタミンCを含む、ブロッコリー
ビタミンEを含む、アボカドとナッツ
一気に採れるサラダのエースではないでしょうか?
正しく紫外線を理解して、正しく予防しましょう!!
関連記事
フィットネスジム×フードドライブ 体の健康だけじゃなく地域の健康にも貢献する取り組みを取材
朝活してますか?早起きは3文の得。起きるだけでお金貰えるなら起きるっしょ!?
節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?
ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと
端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!
関連アイテム
加乗ム
都美人
ベアレン ミルクチョコレートスタウト
清酒タイガース
かけはし
ゲスト さま
現在見られているページ 17:30更新