温州みかんは英語で、サツマ

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

SYOKUTSU

「食」の総合まとめサイト
SYOKUTSU

04/05(土)

SYOKUTSU

「食」の総合まとめサイト
SYOKUTSU

リンク表示

アイテム一覧

日本酒

リンク表示

レシピ一覧

リンク表示

特集

「食」のトレンド

リンク表示

豆知識

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

リンクを共有してストーンをゲット

X

LINE

メール

ノーマル記事

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

皆さんは、二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉をご存知ですか?有名なところで言うと「立春」「春分」「夏至」などが有名ですね。
でも、二十四節気と言うぐらいですので、実際は24個あるんですよね。
そのうちの一つがタイトルにもある「雨水」です。

そもそも二十四節気とはなにか?

二十四節気とは、昔の中国(戦国時代:紀元前4世紀)で生まれた季節を表現する言葉です。
現代風に言うと「春・夏・秋・冬」という感じで、これを更に細かく24区分に分けたものを二十四節気と言います。

ただ、皆さん疑問に思ったことはありませんか?
例えば、立春は節分の次の日に設定されますが、立春は春がはじまる事を意味しています。

でも、立春は2月3日あたり(毎年違います)になるのに、1年で一番寒い2月なので、言わば冬ど真ん中で「春がはじまる」と言われてもピンとこないですよね。

これは、元々中国の気候を元に作らているため、日本の気候とは若干誤差があるためです。

立春は、春のはじまり=1年のはじまりとされており、中国では日本でいう1月1日の元旦が立春にあたります。
ちなみに、立春は節分の日の次の日に設定されますが、言わば節分が大晦日、立春が元旦となり、中国では節分の日は年明けカウントダウンが行われ、この前後は大型連休になります。

1月〜12月の各月に2つずつ二十四節気が設定されています。

前へ

1

2

次へ

関連記事

朝活してますか?早起きは3文の得。起きるだけでお金貰えるなら起きるっしょ!?

フィットネスジム×フードドライブ 体の健康だけじゃなく地域の健康にも貢献する取り組みを取材

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!

関連アイテム

都美人

無限大

凛美

日本酒で仕込んだ加賀棒茶リキュール

作 凝縮 H