ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

外国発祥と思われている日本料理

外国発祥と思われている日本料理

突然ですが、みなさんビールは飲みますか?

私は、あの人はビールさえ与えていれば良いんだよ。と揶揄されるぐらいのビール党だそうです。
(自分では自覚ないんですけどね)

そんなビールの発祥はどこかご存知でしょうか?
ドイツ?
アメリカ?
はたまた・・・

実は、古代文明の1つであるメソポタミアと言われています。
記録として残っているのが、紀元前4000年のシュメール文明にビールの製法が記録されているのが現在確認されている最古です。

私は、お恥ずかしながらドイツだと思っていました。
今回は、そんな勘違いしている「食」の発祥地について深堀りしていこうと思います。

さて、皆さんナポリタンの発祥地はどこかご存知でしょうか?

イタリアのナポリ・・・
ではないんですよね。

実は、ナポリタンは日本の横浜が発祥で「ホテルニューグランド」で出されたメニューが広まりました。
ナポリタンの原型は、その当時駐在していた米兵が食べていたアメリカ風スパゲッティ料理だったそうで、イタリアのイの字も無いぐらいイタリアに関係のない料理です。
そこまで関係ないのに、なぜイタリアの都市名をつけたのか?

ナポリタンの考案者が、イタリアの屋台で売られていた、スパゲティにケチャップをかけただけの料理を思い出して、ナポリタンにしよう!という理由で、アメリカ風の料理を日本風にアレンジしたイタリアの都市名がつく料理が誕生しました。

では、次です。
カレー

これは有名ですかね?
インド・・・

ではないんですよ。
実は、日本のカレーの原型は、イギリス料理です。
大航海時代、東インド会社を所有していたイギリスでは、インドとの交流が盛んでした。
インドで食べられていたカレーをイギリス本土に持ち帰り、宮廷料理として広まった文化が日本に伝来して今のカレーライスになりました。

インドのカレーは、ドロっとしたものよりサラッとしたスープカレーに近い料理が、何だかんだあって今の形に落ち着いたという歴史があったんです。

残り2つ
エビチリ

さて、この流れですから、エビチリが中国料理ではないのは、お察しいただいているので、少し脱線します。

みなさん、中国料理と言いますか?中華料理と言いますか?
この2つ実は明確な理由があって使い分けられています。

まず、中華料理
これは、中国料理を元にした、日本人好みにアレンジした中国風料理のことです。
中国ぽいけど、中国料理ではない。

本当の中国料理は、もっと辛かったり、刺激が強かったり、味が独特な料理だそうです。

さて、本題に戻りまして、エビチリは元は中国のカオシャオシャーレンという料理を参考に、日本の中華料理店で作られたのが発祥で、陳建一のお父さんが発明しました。
人によるかと思いますが、中国人が作ったんだから中国料理だろ?と思われるかもしれませんが、本場の中国ではこの様な辛味が抑えられた甘い料理は存在していないそうです。


では、最後です。
ドリア

先に答えを言いますが、ドリアは日本発祥です。
某ファミレスで「ミラノ風ドリア」という商品がありますが、ミラノはイタリアです。
でも、ドリアはどこかフランス料理ぽいですよね?

こちらも、ナポリタン同様、横浜の「ホテルニューグランド」のフランス料理人が考案しました。

ちなみに、ドリアの名前の由来は、イタリアの名門貴族である「ドーリア家」のアンドリレア・ドーリア提督から名付けたとされています。
ドリアは、元々は体調の優れないお客様にお出しした、おかゆ的な立ち位置で、元々メニューにない料理だったのが、お客様に料理名を聞かれて、とっさに言ったのが「ドーリア」だったそうです。
これも余談ですが、考案者はスイス人だそうです。

というわけで...
ドリアとは、スイス人が作るフランス料理を元にしたであろう、イタリア人の名前がついた日本料理
だと言えるでしょう。

ただ、本場フランスでも「ドリア」という料理は存在していますが、きゅうり・トマト・卵を使った料理で、日本人が思い描くドリアとは、全く異なる料理です。

さて、いかがでしたでしょうか?
調べていて「エビチリ」が中国にない料理だと知って、あれ?エビチリって注文したことあるんだけどな・・・と思っていたのですが、そこは中華料理店でした。


これは余談ですが...
中華料理の風物詩でもある、テーブルの中央に置かれる回るテーブルですが、あれも日本発祥だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 23:29更新

1

外国発祥と思われている日本料理

飲み物の豆知識

2

最後にお漬物を食べたのはいつですか?

飲み物の豆知識

3

稲とアガベ

男鹿市のアイテム

4

しぜんしゅ にいだのごさん

郡山市のアイテム

5

奥播磨 純米吟醸 超辛 黒 生

姫路市のアイテム

6

来楽 山田錦 純米75

明石市のアイテム

7

老松 原酒

宍粟市のアイテム

8

特別純米 但馬 山田錦

朝来市のアイテム

9

ベアレン サンセットミード

盛岡市のアイテム

10

腰古井 吟醸辛口

勝浦市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

「立春」これは読めますよね?では「雨水」これはなんと読むでしょうか?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

失敗から生まれたお母さんの味

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

AI×無人販売で、食品ロス削減にも貢献!販売機の商品は店内調理OK、大阪が誇る行列店のメニューを並ばずサクッと味わえる“次世代食空間”が奈良に誕生

カレーはインド料理だと思っているでしょ?

「オーガニックを、もっと簡単に!」~大阪・関西万博に向けて、暮らしを整える一歩を地域から~

お米を作るための数字

お知らせ

システムエラーが発生しておりました。

メンテナンスのお知らせ

メンテナンスのお知らせ

トップページのデザインを変更しました

メンテナンスのお知らせ

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
外国発祥と思われている日本料理

外国発祥と思われている日本料理

突然ですが、みなさんビールは飲みますか?

私は、あの人はビールさえ与えていれば良いんだよ。と揶揄されるぐらいのビール党だそうです。
(自分では自覚ないんですけどね)

そんなビールの発祥はどこかご存知でしょうか?
ドイツ?
アメリカ?
はたまた・・・

実は、古代文明の1つであるメソポタミアと言われています。
記録として残っているのが、紀元前4000年のシュメール文明にビールの製法が記録されているのが現在確認されている最古です。

私は、お恥ずかしながらドイツだと思っていました。
今回は、そんな勘違いしている「食」の発祥地について深堀りしていこうと思います。

さて、皆さんナポリタンの発祥地はどこかご存知でしょうか?

イタリアのナポリ・・・
ではないんですよね。

実は、ナポリタンは日本の横浜が発祥で「ホテルニューグランド」で出されたメニューが広まりました。
ナポリタンの原型は、その当時駐在していた米兵が食べていたアメリカ風スパゲッティ料理だったそうで、イタリアのイの字も無いぐらいイタリアに関係のない料理です。
そこまで関係ないのに、なぜイタリアの都市名をつけたのか?

ナポリタンの考案者が、イタリアの屋台で売られていた、スパゲティにケチャップをかけただけの料理を思い出して、ナポリタンにしよう!という理由で、アメリカ風の料理を日本風にアレンジしたイタリアの都市名がつく料理が誕生しました。

では、次です。
カレー

これは有名ですかね?
インド・・・

ではないんですよ。
実は、日本のカレーの原型は、イギリス料理です。
大航海時代、東インド会社を所有していたイギリスでは、インドとの交流が盛んでした。
インドで食べられていたカレーをイギリス本土に持ち帰り、宮廷料理として広まった文化が日本に伝来して今のカレーライスになりました。

インドのカレーは、ドロっとしたものよりサラッとしたスープカレーに近い料理が、何だかんだあって今の形に落ち着いたという歴史があったんです。

残り2つ
エビチリ

さて、この流れですから、エビチリが中国料理ではないのは、お察しいただいているので、少し脱線します。

みなさん、中国料理と言いますか?中華料理と言いますか?
この2つ実は明確な理由があって使い分けられています。

まず、中華料理
これは、中国料理を元にした、日本人好みにアレンジした中国風料理のことです。
中国ぽいけど、中国料理ではない。

本当の中国料理は、もっと辛かったり、刺激が強かったり、味が独特な料理だそうです。

さて、本題に戻りまして、エビチリは元は中国のカオシャオシャーレンという料理を参考に、日本の中華料理店で作られたのが発祥で、陳建一のお父さんが発明しました。
人によるかと思いますが、中国人が作ったんだから中国料理だろ?と思われるかもしれませんが、本場の中国ではこの様な辛味が抑えられた甘い料理は存在していないそうです。


では、最後です。
ドリア

先に答えを言いますが、ドリアは日本発祥です。
某ファミレスで「ミラノ風ドリア」という商品がありますが、ミラノはイタリアです。
でも、ドリアはどこかフランス料理ぽいですよね?

こちらも、ナポリタン同様、横浜の「ホテルニューグランド」のフランス料理人が考案しました。

ちなみに、ドリアの名前の由来は、イタリアの名門貴族である「ドーリア家」のアンドリレア・ドーリア提督から名付けたとされています。
ドリアは、元々は体調の優れないお客様にお出しした、おかゆ的な立ち位置で、元々メニューにない料理だったのが、お客様に料理名を聞かれて、とっさに言ったのが「ドーリア」だったそうです。
これも余談ですが、考案者はスイス人だそうです。

というわけで...
ドリアとは、スイス人が作るフランス料理を元にしたであろう、イタリア人の名前がついた日本料理
だと言えるでしょう。

ただ、本場フランスでも「ドリア」という料理は存在していますが、きゅうり・トマト・卵を使った料理で、日本人が思い描くドリアとは、全く異なる料理です。

さて、いかがでしたでしょうか?
調べていて「エビチリ」が中国にない料理だと知って、あれ?エビチリって注文したことあるんだけどな・・・と思っていたのですが、そこは中華料理店でした。


これは余談ですが...
中華料理の風物詩でもある、テーブルの中央に置かれる回るテーブルですが、あれも日本発祥だそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録