フランス料理は、元々イタリア料理を真似たのが始まり

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日

旬を迎えた食材:

ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち
秋にとれる刀みたいな魚だから秋刀魚って言うと思っていませんか?

秋にとれる刀みたいな魚だから秋刀魚って言うと思っていませんか?

高級魚になりつつあるサンマ
私が子どもの頃は、1匹80円ぐらいでスーパーに発泡スチロールの箱にドカッと入れられて販売されていました。

最近では、そんな販売をしているスーパーを見なくなりましたね。

近年漁獲高の減少で、高級魚になりつつあるサンマですが、そんなサンマについて深堀りしていこうと思います。

みなさん、サンマと言えば「秋刀魚」という字をイメージされると思いますが、明らかに当て字であることはみなさんも承知の上だと思います。

昔に流行った「夜露死苦」みたいな当て字ならまだしも、サンマ=秋刀魚は、音すら合っていない。
普通に読めば、「しゅとうぎょ」ですからね・・・

ちなみに、サンマは一文字で「鰶」と書くこともできます。
一般的には「コノシロ」と呼ぶことが多く、この漢字をご存知の方は、コノシロの方が馴染み深いとは思います。

鰶の所以は、江戸時代にサンマが水揚げされると、みんながお祭り騒ぎのように喜んだというところから、この字が使われたと言われています。

話は戻りまして、なぜサンマが秋刀魚なのか?
みなさんもお察しの通りですが、「秋に取れる刀の様な魚」というところから来ていると言われています。

元々、秋刀魚は「狭真魚(さまな)」や「沢魚(さわま・さわんま)」と呼ばれていました。
狭真魚(さまな)は、細長い魚という意味で、太刀魚なども該当します。
奇しくも、秋刀魚と太刀魚は今やは一文字違うだけの魚なので、当時は同類として扱っていたのかもしれませんね。

ただ、秋刀魚はダツ目、太刀魚はスズキ目なので、種としては全然違う種類に分類されています。


沢魚(さわま・さわんま)は、群れをなして泳ぐ魚という意味で、こちらの漢字が使われていたという説もあります。

この秋刀魚という漢字が使われだしたのは、大正の頃で「秋刀魚の歌」という詩が広がり、今やサンマは秋刀魚という字を当てる事が一般的になりました。
まだ100年ぐらいの歴史しかない言葉としては比較的最近の言葉だと言えます。


ここで皆さんに一度思い返してほしいんですが、サンマを食べる時どうしていますか?
私は、塩を振って焼いて食べます。

その時、内臓はどうしていますか?
俗に言うワタですね。

取り出していますか?
だいたい、取り出すことなくそのまま焼いて食べていると思いますが、これには理由があるんです。

サンマやイワシなどは「無胃魚」と呼ばれ、読んで字の如く、胃がない魚です。
胃がないということは、食べたものが体に溜まりにくい
すなわち、腐りにくい(鮮度が落ちにくい)
なので、サンマなどの無胃魚は、ワタを取らずに食べることができます。

サンマのワタは、ビタミンAやミネラルが豊富で栄養価に富んでいるので、積極的に摂取したいところですが、同時にプリン体も豊富なので取り過ぎると痛風の原因になるので注意しましょう


いかがでしたか?
私は子供の頃から、秋刀魚をどう読んだらサンマになるのが不思議で仕方なかったのですが、理屈じゃないんですよね!

ちなみに、サンマはダツ目というお話をしましたが、ダツ目にはサヨリやトビウオなどが分類されていますが、その中にメダカも含まれています。
まさかの、サンマとメダカは親戚になるんですよ!!

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 01:00更新

1

濃いにごり酒

伊丹市のアイテム

2

きくのしずく

姫路市のアイテム

3

秋にとれる刀みたいな魚だから秋刀魚って言うと思っていませんか?

食べ物の豆知識

4

有馬富士

三田市のアイテム

5

穂田瑠

神戸市のアイテム

6

純米吟醸 ひやおろし

三木市のアイテム

7

福寿

神戸市のアイテム

8

AKIRA

金沢市のアイテム

9

鍋のバイプレーヤーの生涯

食べ物の豆知識

10

沢の鶴

神戸市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」

赤ポン

和泉式部

梅乃宿 大吟醸「白鳳」

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

シン・ENMA

櫻一文字

千代八千代鶴亀

戎面

純米酒 ドラゴン

お知らせ

【重要】システムエラーの発生について

【復旧】システムエラーの発生について

【変更】複数アカウント作成について

複数アカウント作成について

【重要】一部ドメインの使用を禁止いたします

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
秋にとれる刀みたいな魚だから秋刀魚って言うと思っていませんか?

秋にとれる刀みたいな魚だから秋刀魚って言うと思っていませんか?

高級魚になりつつあるサンマ
私が子どもの頃は、1匹80円ぐらいでスーパーに発泡スチロールの箱にドカッと入れられて販売されていました。

最近では、そんな販売をしているスーパーを見なくなりましたね。

近年漁獲高の減少で、高級魚になりつつあるサンマですが、そんなサンマについて深堀りしていこうと思います。

みなさん、サンマと言えば「秋刀魚」という字をイメージされると思いますが、明らかに当て字であることはみなさんも承知の上だと思います。

昔に流行った「夜露死苦」みたいな当て字ならまだしも、サンマ=秋刀魚は、音すら合っていない。
普通に読めば、「しゅとうぎょ」ですからね・・・

ちなみに、サンマは一文字で「鰶」と書くこともできます。
一般的には「コノシロ」と呼ぶことが多く、この漢字をご存知の方は、コノシロの方が馴染み深いとは思います。

鰶の所以は、江戸時代にサンマが水揚げされると、みんながお祭り騒ぎのように喜んだというところから、この字が使われたと言われています。

話は戻りまして、なぜサンマが秋刀魚なのか?
みなさんもお察しの通りですが、「秋に取れる刀の様な魚」というところから来ていると言われています。

元々、秋刀魚は「狭真魚(さまな)」や「沢魚(さわま・さわんま)」と呼ばれていました。
狭真魚(さまな)は、細長い魚という意味で、太刀魚なども該当します。
奇しくも、秋刀魚と太刀魚は今やは一文字違うだけの魚なので、当時は同類として扱っていたのかもしれませんね。

ただ、秋刀魚はダツ目、太刀魚はスズキ目なので、種としては全然違う種類に分類されています。


沢魚(さわま・さわんま)は、群れをなして泳ぐ魚という意味で、こちらの漢字が使われていたという説もあります。

この秋刀魚という漢字が使われだしたのは、大正の頃で「秋刀魚の歌」という詩が広がり、今やサンマは秋刀魚という字を当てる事が一般的になりました。
まだ100年ぐらいの歴史しかない言葉としては比較的最近の言葉だと言えます。


ここで皆さんに一度思い返してほしいんですが、サンマを食べる時どうしていますか?
私は、塩を振って焼いて食べます。

その時、内臓はどうしていますか?
俗に言うワタですね。

取り出していますか?
だいたい、取り出すことなくそのまま焼いて食べていると思いますが、これには理由があるんです。

サンマやイワシなどは「無胃魚」と呼ばれ、読んで字の如く、胃がない魚です。
胃がないということは、食べたものが体に溜まりにくい
すなわち、腐りにくい(鮮度が落ちにくい)
なので、サンマなどの無胃魚は、ワタを取らずに食べることができます。

サンマのワタは、ビタミンAやミネラルが豊富で栄養価に富んでいるので、積極的に摂取したいところですが、同時にプリン体も豊富なので取り過ぎると痛風の原因になるので注意しましょう


いかがでしたか?
私は子供の頃から、秋刀魚をどう読んだらサンマになるのが不思議で仕方なかったのですが、理屈じゃないんですよね!

ちなみに、サンマはダツ目というお話をしましたが、ダツ目にはサヨリやトビウオなどが分類されていますが、その中にメダカも含まれています。
まさかの、サンマとメダカは親戚になるんですよ!!

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録