アボカドは、フルーツ

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.108

SYOKUTSUは、ユーザーの方々に快適にご利用いただくためCOOKIEを使用します。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。なお同意される場合は、プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。

食・お酒のデータベース

食・お酒のデータベース

野菜が当たる大抽選会

野菜が当たる大抽選会

「食」のすべらない話

「食」のすべらない話

SYOKUTSU
「食」の特集

「食」の特集

食材の選び方

食材の選び方

レシピ

レシピ

今日の記念日:

信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日四川料理の日珈琲牛乳の日ジャムの日

旬を迎えた食材:

カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】一部端末で発生しておりましたデザイン崩れに関して

アイテム一覧ページの変更について

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

ゴールデンウィークも終わり、みなさん新生活いかがでしょうか?
なんかダルい、何もしたくない。それはもしかすると五月病かもしれません。

この私がなる訳ないよ!と思っている人ほど五月病はなりやすいです。
メンタル面の不調からくる自律神経の乱れですが、自分はならない。と思っている人ほど自分の限界を超えがちですので、この機会に一度立ち止まり自身の状態をよく見直してみましょう

なぜ五月病になるのか?

五月病の主な症状としては、
・無気力(何もしたくない。誰とも会いたくない。ひどい場合はご飯も食べたくない。)
・集中力がない(すぐボーッとしてしまう。違うことを考えてしまう)
・疲労を感じる(いつもより疲れやすい)
・眠れない(眠たいけど寝れない)
・悲観的になる(どうせ私なんて)

原因としては色々ありますが、大きな要因はストレスです。
このストレスを感じる原因として、急激な生活の変化、激しい寒暖差による体温調整不良などです。

最近、昼夜の温度差が20度を超える地域もあり、体には非常に負担のかかる季節です。
ただ、幸い(語弊はありますが・・・)にも、何がストレスなのか?というのは明確で、新しい生活環境でのストレスや寒暖差とストレスの原因がはっきりしているので、対処しやすいと言えばしやすいです。

特に生活も変わっていない。
気温差も特にない。
交友関係も特に変化ない。
けど、やる気がない。疲労感がある。
このような状況だと、何が要因で何が原因なのか?というのが見えにくく、対処しにくくなるので、その面から見れば、五月病は、要因・原因がはっきりしています。

ストレス原因による自律神経の乱れが引き起こす症状ですので、自律神経を整える行動を取れば自ずと改善されていくということです。

自律神経を整える食べ物

自律神経の乱れが五月病の原因です。
逆説的ですが、自律神経を整える食べ物を取り、行動をすれば改善されると言うことになります。

この自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つで構成されています。
交感神経が優位に働いている場合は、覚醒モードで、副交感神経が優位の場合は休息モードです。

眠いし寝たいのに寝れない。というのは、交感神経が優位になっている状態で覚醒モードになっています。
なので、意思(寝たい)と反した状態(寝れない)が起きています。

この自律神経は、脈拍や呼吸数、体温調整などを司る神経で、これが崩れることで、先程のような自分が思っている事と違う事が起きてしまいます。

では、自律神経を整える食べ物です。
1、お肉、魚介類
これは、動物性タンパク質を摂取する目的です。
この動物性タンパク質は、自律神経を合成するために必要な栄養素で、動物性タンパク質を多く摂ることで、自律神経の生成を促し、より強固な神経を作ります。

2、乳製品、卵、大豆
これは、トリプトファンを摂取することが目的です。
このトリプトファンは、神経を安定させるホルモンである「セロトニン」の原料になります。
このセロトニンが生成されることで、睡眠の質が向上し、ストレスが軽減されます。

3、バナナ、玄米、かつお、マグロ、ささみ
これは、ビタミンB6を摂取するのが目的です。
このビタミンB6は、先述のトリプトファンからセロトニンを生成する際に消費される栄養素で、どちらかだけだとセロトニンが生成しにくいため、トリプトファンとビタミンB6は一緒に取る事を意識しましょう。

4、ブロッコリー、レモン
これは、ビタミンCを摂取するのが目的です。
このビタミンCは、ストレスを感じると大量に消費されます。
紫外線を浴びたときにも消費される栄養素ですが、これは紫外線という外的な肌へのストレスに反応して消費されます。
同じく、メンタル面でのストレスでもビタミンCは多く消費されますので、意識的に摂取しましょう。

前へ

1

2

3

次へ

関連記事

フィットネスジム×フードドライブ 体の健康だけじゃなく地域の健康にも貢献する取り組みを取材

ホワイトデーは日本だけの文化。は常識ですが、ホワイトデーのホワイトは...あのお菓子のこと

朝活してますか?早起きは3文の得。起きるだけでお金貰えるなら起きるっしょ!?

端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

関連アイテム

加乗ム

都美人

ベアレン ミルクチョコレートスタウト

清酒タイガース

かけはし

今回は、高知県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎える初鰹をご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 00:33更新

1

節分の起原は?恵方巻ってそうだったの?

「食」のトレンドの特集記事

2

端午の節句と子どもの日は別物。歴史から紐解き、意味を知って正しく祝おう!!

「食」のトレンドの特集記事

3

五月病は大学生や新入社員だけがなる病気だと思ってませんか?

「食」のトレンドの特集記事

4

愛とチョコレートの甘い罠!5つのドキドキトリビア

「食」のトレンドの特集記事

5

ONRF Vol.14

ONRF Vol.14のフードイベント

6

奥播磨 純米吟醸 超辛 黒 生

姫路市のアイテム

7

蕎麦のいろいろ

食べ物の豆知識

8

吟醸 杉

吉野郡吉野町のアイテム

9

黒ねこIPA

姫路市のアイテム

10

Konjacってどんな食べ物かご存知ですか?

食べ物の豆知識

運営:ADPENTAS