ハモは、鰻の半額で取引されている

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日

旬を迎えた食材:

ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち
蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

みなさんのお住まいの近くに蟹が有名な港はありますか?私の地元(と言っても車で2時間かかるところなので、地元とは言えないですが・・・)には、蟹が有名な漁港がありまして、冬の時期になるとその蟹を食べに行くだけの直通特急列車が走り出します。
その電車を見ると、今年もこの時期になったなぁとしみじみ思うことを思い出しました。

私の地元の蟹は、松葉ガニと呼ばれていましたね。
松葉以外にも、越前、タラバ、ズワイ・・・色々な蟹がいますが、今回はこの蟹について深堀りして行こうと思います。

さて、みなさん蟹の種類はいくつご存知ですが?

いくつか説があるのですが、おおよそ50種ぐらいと言われています。

えっ!!そんなに種類があるのと思いましたか?ちなみに私は思いました。
でも、調べてみると・・・

私の地元ということもありますが、有名な蟹でいうと「松葉ガニ」ですかね?
この松葉ガニは実は、ブランド名なんです。
ようするに、商品名です。

生物学的な呼び名でいうと「ズワイガニ」なんですよ。
ちなみに、越前ガニもズワイガニ、間人、浜坂、柴山なども全部ズワイガニで、ただどの地域で水揚げされたかの違いで、実際はすべて同じ水域に生息しているズワイガニです。

似たような名前の蟹で「紅ズワイガニ」という種がいますが、ズワイガニの仲間で初めて発見したのは、まさかのアメリカ人だったらいしいです。
富山の方では赤ガニと呼ばれています。

さて、長くなりましたがタイトル回収をしようと思います。

ズワイガニに並んで有名な「タラバガニ」
実は、蟹と呼びつつ、蟹ではなくタラバガニはヤドカリの仲間なんですよ。
タラバガニと言えば太い足が食べ応えがあり人気ある食材ですが、正真正銘の蟹は足が5本あるのに比べ、タラバガニは4本しかありません。

蟹と言えば、カニ歩きですが、カニ歩きはイメージ通り横に進むことで、蟹は本当に横にしか進めませんが、タラバガニは前に歩くことができ、タラバガニはカニ歩きをしないんですよ。

生物学的な分類でタラバガニを分類すると、
エビ目ヤドカリ科タラバガニ属タラバガニ

ズワイガニを分類すると、
エビ目ケセンガニ科ズワイガニ属ズワイガニ

全然種が違うことがわかると思います。

ちなみに、タラバガニの俗称をご存じですか?
タラバガニの俗称は...


「カニの王様」

カニじゃないのに、王様・・・
蟹界の蟹たちはどう思っているんでしょうね・・・

ちなみに女王は「ズワイガニ」です。

これは余談ですが、
中国で有名な上海蟹は、川に生息している川蟹で、日本でいうところのモクズガニの一種です。
日本では、タラバガニやズワイガニに比べると安価な蟹の一種ですが、上海ガニが高級料理とされているのは、そういうマーケティングの成果だと言われており、実際中国に行くと上海ガニは大量に養殖されており、イメージと異なり、リーズナブルに提供されています。

実際、中国では1匹150円程度で取引されています。
しかし、日本の高級中華料理店に行けば、1匹5000円ぐらいで提供されているので・・・。
マーケティングと言いますか、イメージというはすごいですよね。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 01:05更新

1

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

食べ物の豆知識

2

中国で作っても日本酒!?

の豆知識

3

BTT-01

大阪市のアイテム

4

米のささやき YK-35

姫路市のアイテム

5

タンブランディー モンテオエステ

丹波市のアイテム

6

べアレン シュバルツ

盛岡市のアイテム

7

梅乃宿 Unfeigned SAKE(アンフェインドサケ)Classic(クラシック)

葛城市のアイテム

8

ドロボーねこぱんち

姫路市のアイテム

9

櫻正宗 朱稀本醸造

神戸市のアイテム

10

麹屋伝兵衛

日田市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」

赤ポン

和泉式部

梅乃宿 大吟醸「白鳳」

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

シン・ENMA

櫻一文字

千代八千代鶴亀

戎面

純米酒 ドラゴン

お知らせ

【重要】システムエラーの発生について

【復旧】システムエラーの発生について

【変更】複数アカウント作成について

複数アカウント作成について

【重要】一部ドメインの使用を禁止いたします

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

みなさんのお住まいの近くに蟹が有名な港はありますか?私の地元(と言っても車で2時間かかるところなので、地元とは言えないですが・・・)には、蟹が有名な漁港がありまして、冬の時期になるとその蟹を食べに行くだけの直通特急列車が走り出します。
その電車を見ると、今年もこの時期になったなぁとしみじみ思うことを思い出しました。

私の地元の蟹は、松葉ガニと呼ばれていましたね。
松葉以外にも、越前、タラバ、ズワイ・・・色々な蟹がいますが、今回はこの蟹について深堀りして行こうと思います。

さて、みなさん蟹の種類はいくつご存知ですが?

いくつか説があるのですが、おおよそ50種ぐらいと言われています。

えっ!!そんなに種類があるのと思いましたか?ちなみに私は思いました。
でも、調べてみると・・・

私の地元ということもありますが、有名な蟹でいうと「松葉ガニ」ですかね?
この松葉ガニは実は、ブランド名なんです。
ようするに、商品名です。

生物学的な呼び名でいうと「ズワイガニ」なんですよ。
ちなみに、越前ガニもズワイガニ、間人、浜坂、柴山なども全部ズワイガニで、ただどの地域で水揚げされたかの違いで、実際はすべて同じ水域に生息しているズワイガニです。

似たような名前の蟹で「紅ズワイガニ」という種がいますが、ズワイガニの仲間で初めて発見したのは、まさかのアメリカ人だったらいしいです。
富山の方では赤ガニと呼ばれています。

さて、長くなりましたがタイトル回収をしようと思います。

ズワイガニに並んで有名な「タラバガニ」
実は、蟹と呼びつつ、蟹ではなくタラバガニはヤドカリの仲間なんですよ。
タラバガニと言えば太い足が食べ応えがあり人気ある食材ですが、正真正銘の蟹は足が5本あるのに比べ、タラバガニは4本しかありません。

蟹と言えば、カニ歩きですが、カニ歩きはイメージ通り横に進むことで、蟹は本当に横にしか進めませんが、タラバガニは前に歩くことができ、タラバガニはカニ歩きをしないんですよ。

生物学的な分類でタラバガニを分類すると、
エビ目ヤドカリ科タラバガニ属タラバガニ

ズワイガニを分類すると、
エビ目ケセンガニ科ズワイガニ属ズワイガニ

全然種が違うことがわかると思います。

ちなみに、タラバガニの俗称をご存じですか?
タラバガニの俗称は...


「カニの王様」

カニじゃないのに、王様・・・
蟹界の蟹たちはどう思っているんでしょうね・・・

ちなみに女王は「ズワイガニ」です。

これは余談ですが、
中国で有名な上海蟹は、川に生息している川蟹で、日本でいうところのモクズガニの一種です。
日本では、タラバガニやズワイガニに比べると安価な蟹の一種ですが、上海ガニが高級料理とされているのは、そういうマーケティングの成果だと言われており、実際中国に行くと上海ガニは大量に養殖されており、イメージと異なり、リーズナブルに提供されています。

実際、中国では1匹150円程度で取引されています。
しかし、日本の高級中華料理店に行けば、1匹5000円ぐらいで提供されているので・・・。
マーケティングと言いますか、イメージというはすごいですよね。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録