ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日

旬を迎えた食材:

ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち
今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い

今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い

当たり前田のクラッカーという言葉をご存知ですか?
私の母親が子供の頃よく言っていたので、知らず知らずに私も使っていて、ある日「お前何歳だ?」と笑われた事がありました。

調べてみると大阪に本社をおく前田製菓さんの商品で、そのまま「あたり前田のクラッカー」という商品名だったことに驚きましたね。
ギャグとか語呂かなんかで言っているのかと思っていたら、ただただ商品名を連呼していただけという・・・。

冗談は置いといて、今回はよく使っているけど実際どうなんだ?という紛らわしい言葉を深堀りしていきます。

さて、みなさんはビスケット、クッキー、サブレ、クラッカーの違いを説明できますか?
一応すべて明確な違いがあります。

まず、ビスケット
これは元々イギリスにおける焼き菓子の総称です。
語源はラテン語に由来し、2度焼かれたものと言う意味から来ています。
パンを乾燥させてから、もう一度焼くことで日持ちよくさせた事がビスケットの始まりとされています。

日本ビスケット協会が制定している規格では、
「小麦粉・牛乳・バター・ショートニング・砂糖を材料にオーブンで焼いたお菓子」とされており、上記条件に合致するものはすべてビスケットとなります。

次にクッキー
これは、元々アメリカにおける焼き菓子の総称です。
第二次世界大戦後のアメリカ統治下のときに入ってきた言葉です。
クッキーの語源はオランダ語に由来していると言われており、アメリカではホームメイドなお菓子です。

日本ビスケット協会が制定している規格では、
「ビスケットの中でも糖分や脂肪分が40パーセント以上のもの」
「ビスケットの中でも手作り風の外観をしているもの」

ようするに、クッキーはビスケットです。
クッキーは別名ソフトビスケットとも呼ばれています。

イメージとして、ビスケットは比較的安価でクッキーは高価なイメージをお持ちではありませんか?
これは、糖分や脂肪分の量が多いものをクッキーと呼ぶことにあり、バターの量や砂糖の量が多い分原価が上がるため、販売価格が高くなり、その様なイメージに繋がっています。

では、サブレは?
こちらは、フランスの焼き菓子の名称で、サブレ侯爵夫人から来ているとされています。

製法としては、クッキーより更に糖分や脂肪分が多くサクサクした食感が特徴です。
日本における区分でいうとクッキーに分類されます。

最後に、クラッカー
塩味が強いビスケットの総称で、アメリカ発祥の焼き菓子です。
砕けるという意味の英語から来ているとされています。

ビスケットの一種ですが、今までの3つとは製法が少しことなります。
クラッカーはイースト菌を入れて発酵させる工程があり、穴をあけて焼き上げており、クラッカーを発明したのはパン職人だったことから、パン生地を使っています。
どちらかと言えばパンよりですね。

これは余談ですが、パーティーなどで使う音がなるクラッカー
これは、イギリスが発祥だと言われており、お菓子の包みから来ているそうです。
包み紙におもちゃ等と少量の火薬を入れて、両端をねじったものが始まりだそうです。

ちなみに、63mのクラッカーがギネスに認定されています。
直径4mだったそうで、もはやバズーカー、いや大砲ですね。

話は戻りますが、まとめます。
ビスケット:イギリスの文化で、バターや小麦粉などの焼き菓子の総称

クッキー:アメリカの文化で、ビスケットより糖分、脂肪分が多い焼き菓子の総称

サブレ:フランスの文化で、クッキーより糖分、脂肪分が多い焼き菓子

クラッカー:アメリカの文化で、塩味が強いビスケットの総称で、パン生地を使う

いかがでしたでしょうか?
調べていると、日本人の他文化に対する吸収力を感じましたね。
アメリカ、イギリス、フランスの文化を取り入れて、独自の文化に昇華させる日本人の適応力と応用力に改めて関心させられました。

ちなみに、アメリカのビスケットは甘くないのが一般的ですが、イギリスではビスケットは甘いものだそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 01:05更新

1

今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い

お菓子の豆知識

2

自家製サングリアは違法。

飲み物の豆知識

3

料理酒の使い方に気をつけて。

和食の豆知識

4

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

食べ物の豆知識

5

中国で作っても日本酒!?

の豆知識

6

BTT-01

大阪市のアイテム

7

米のささやき YK-35

姫路市のアイテム

8

タンブランディー モンテオエステ

丹波市のアイテム

9

べアレン シュバルツ

盛岡市のアイテム

10

梅乃宿 Unfeigned SAKE(アンフェインドサケ)Classic(クラシック)

葛城市のアイテム

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」

赤ポン

和泉式部

梅乃宿 大吟醸「白鳳」

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

シン・ENMA

櫻一文字

千代八千代鶴亀

戎面

純米酒 ドラゴン

お知らせ

【重要】システムエラーの発生について

【復旧】システムエラーの発生について

【変更】複数アカウント作成について

複数アカウント作成について

【重要】一部ドメインの使用を禁止いたします

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い

今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い

当たり前田のクラッカーという言葉をご存知ですか?
私の母親が子供の頃よく言っていたので、知らず知らずに私も使っていて、ある日「お前何歳だ?」と笑われた事がありました。

調べてみると大阪に本社をおく前田製菓さんの商品で、そのまま「あたり前田のクラッカー」という商品名だったことに驚きましたね。
ギャグとか語呂かなんかで言っているのかと思っていたら、ただただ商品名を連呼していただけという・・・。

冗談は置いといて、今回はよく使っているけど実際どうなんだ?という紛らわしい言葉を深堀りしていきます。

さて、みなさんはビスケット、クッキー、サブレ、クラッカーの違いを説明できますか?
一応すべて明確な違いがあります。

まず、ビスケット
これは元々イギリスにおける焼き菓子の総称です。
語源はラテン語に由来し、2度焼かれたものと言う意味から来ています。
パンを乾燥させてから、もう一度焼くことで日持ちよくさせた事がビスケットの始まりとされています。

日本ビスケット協会が制定している規格では、
「小麦粉・牛乳・バター・ショートニング・砂糖を材料にオーブンで焼いたお菓子」とされており、上記条件に合致するものはすべてビスケットとなります。

次にクッキー
これは、元々アメリカにおける焼き菓子の総称です。
第二次世界大戦後のアメリカ統治下のときに入ってきた言葉です。
クッキーの語源はオランダ語に由来していると言われており、アメリカではホームメイドなお菓子です。

日本ビスケット協会が制定している規格では、
「ビスケットの中でも糖分や脂肪分が40パーセント以上のもの」
「ビスケットの中でも手作り風の外観をしているもの」

ようするに、クッキーはビスケットです。
クッキーは別名ソフトビスケットとも呼ばれています。

イメージとして、ビスケットは比較的安価でクッキーは高価なイメージをお持ちではありませんか?
これは、糖分や脂肪分の量が多いものをクッキーと呼ぶことにあり、バターの量や砂糖の量が多い分原価が上がるため、販売価格が高くなり、その様なイメージに繋がっています。

では、サブレは?
こちらは、フランスの焼き菓子の名称で、サブレ侯爵夫人から来ているとされています。

製法としては、クッキーより更に糖分や脂肪分が多くサクサクした食感が特徴です。
日本における区分でいうとクッキーに分類されます。

最後に、クラッカー
塩味が強いビスケットの総称で、アメリカ発祥の焼き菓子です。
砕けるという意味の英語から来ているとされています。

ビスケットの一種ですが、今までの3つとは製法が少しことなります。
クラッカーはイースト菌を入れて発酵させる工程があり、穴をあけて焼き上げており、クラッカーを発明したのはパン職人だったことから、パン生地を使っています。
どちらかと言えばパンよりですね。

これは余談ですが、パーティーなどで使う音がなるクラッカー
これは、イギリスが発祥だと言われており、お菓子の包みから来ているそうです。
包み紙におもちゃ等と少量の火薬を入れて、両端をねじったものが始まりだそうです。

ちなみに、63mのクラッカーがギネスに認定されています。
直径4mだったそうで、もはやバズーカー、いや大砲ですね。

話は戻りますが、まとめます。
ビスケット:イギリスの文化で、バターや小麦粉などの焼き菓子の総称

クッキー:アメリカの文化で、ビスケットより糖分、脂肪分が多い焼き菓子の総称

サブレ:フランスの文化で、クッキーより糖分、脂肪分が多い焼き菓子

クラッカー:アメリカの文化で、塩味が強いビスケットの総称で、パン生地を使う

いかがでしたでしょうか?
調べていると、日本人の他文化に対する吸収力を感じましたね。
アメリカ、イギリス、フランスの文化を取り入れて、独自の文化に昇華させる日本人の適応力と応用力に改めて関心させられました。

ちなみに、アメリカのビスケットは甘くないのが一般的ですが、イギリスではビスケットは甘いものだそうです。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録