タケノコは収穫後すぐならば生で食べれる

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

よく見る三元豚ってどんな豚?

よく見る三元豚ってどんな豚?

豚肉は夏バテに良い食材だと言うことはご存知でしょうか?

豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、このビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するときに必要な栄養素です。
このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、バテやすくなったりします。

豚肉はビタミンB1だけを切り取ってみると、牛肉の10倍含まれており、価格は牛肉の約1/5なので、価格対比でみると牛肉の50倍あると言えるコスパの良い食材です。

そんな豚肉ですが、スーパーや飲食店などで「三元豚の〇〇」をみたことありませんか?
三元豚があるなら、二元豚、四元豚があるんじゃないか?
あるとするなら、四元豚の方がなんか高級そうな気がしますよね?

では、よく目にするこの「三元豚」とはなにか?を深堀りしていきたいと思います。

まず、この「三元」はどういう意味でしょうか?
この三元とは3品種を指しており、三元豚は別名「三元交配豚」と呼ばれており、三元豚は3品種を交配した豚ということです。

ちなみに、この三元豚とは固有名詞になるため、英語で「Sangen poke」になります。
とはいえ、アメリカ人に「Sangen pork」と言っても「oh!! yesyes」にはならないとは思います。

なんかよく分からないけど、”さんげん”っていう豚肉なんだろうな。ぐらいの解釈で終わると思います。

話は戻りますが、この三元豚とは豚の質をあげるために人間が行った品種改良です。

脂身や赤身の味などの肉質
繁殖や飼育を容易にする
ストレスや病気に強くする

この様な目的を持って、3品種をかけ合わせて生まれた豚を三元豚と呼びます。
この3品種には決まりはなく、3品種別々ならば、三元豚となります。

この三元豚が生まれるには、少なくとも2世代以上の交配が必要です。
例えばA、B、Cという血統100%の品種があるとします。
まず、AとBを交配して生まれた豚をabとします。
このabにCを交配するとabcになり三元豚が生まれます。

人間でいうとクオーターです。

より肉質などを高めた、4品種を交配した四元豚が存在しており、逆に二元豚も存在しています。
二元豚は三元豚が生まれるために絶対に必要な過程で、先ほどの例でいうとabという品種です。
この二元豚をブランド化しているのもあります。

また四元豚は、この品種改良を更に進めた品種になるため、三元豚より肉質がよくなり、生み出すまでに時間などをかけていますので、必然と三元豚より高価になります。

では、一元豚は存在しているのか?
もちろんしています。
さきほどの例でいうなら、AやBやCと言った元の品種です。

この一元豚で有名なのが、沖縄のあぐー豚です。

お店によっては、このあぐー豚の血統書を掲げているお店もあり、黒毛和牛の様な厳格な管理がされています。

そして、日本国内にいる豚は「今帰仁あぐー」という品種を除きすべて外来種です。
多くはイギリスから来た品種で、三元豚はこの外来種をかけ合わせて日本独自に改良した品種になります。
ちなみに、鹿児島の黒豚も有名ですが、この品種も約400年前に中国から持ち込んだ外来種になります。

いかがでしょうか?
見方によれば、人間の都合で可哀想・・・。
と思われるかもしれませんが、私たちの食生活の中で美味しくて良質な豚肉を手頃な価格で提供される上で必要な行為です。

私たちは、残さない。捨てない。
そして豚にも生産者にも感謝していただく。
それが、私たちができる「食」への向き合い方ではないでしょうか?

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

よく見る三元豚ってどんな豚?

よく見る三元豚ってどんな豚?

豚肉は夏バテに良い食材だと言うことはご存知でしょうか? 豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、このビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するときに必要な栄養素です。 このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、バテやすくなったりします。 豚肉はビタミンB1だけを切り取ってみると、牛肉の10倍含まれており、価格は牛肉の約1/5なので、価格対比でみると牛肉の50倍あると言えるコスパ...

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

先日、国産牛と言える条件についての深堀りをしました。 一般的な和牛は30ヶ月前後飼育されてから出荷されます。 約2年半育てて出荷という流れです。 前回の深堀りでは、この期間の半分以上を国内で飼育すれば国産と言えるとお伝えしました。 すなわち、アメリカで生まれアメリカで1年半、日本にやってきて、1年半ちょっと飼育すれば国産和牛になるわけです。 えっ?それって・・・ と思われた方もいらっしゃると思...

今回は、秋田県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた山菜の盛り合わせをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月5日(土)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 05:25更新

1

egg。日本語に直すと?

和食の豆知識

2

マヨネーズ。人類が生み出した最高の発明品

洋食の豆知識

3

よく見る三元豚ってどんな豚?

畜産の豆知識

4

ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?

食べ物の豆知識

5

土用の丑の日のうなぎを食べる。日本一成功したマーケティング

和食の豆知識

6

世界で1番栽培されている穀物って知っている?

食べ物の豆知識

7

梅乃宿 紅梅 純米

葛城市のアイテム

8

奥の深い缶詰

食べ物の豆知識

9

自爆する野菜、日本原産のわさびとは

食べ物の豆知識

10

「水は腐らない」は、おとぎ話

飲み物の豆知識

運営:ADPENTAS

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

よく見る三元豚ってどんな豚?

よく見る三元豚ってどんな豚?

豚肉は夏バテに良い食材だと言うことはご存知でしょうか?

豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、このビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するときに必要な栄養素です。
このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、バテやすくなったりします。

豚肉はビタミンB1だけを切り取ってみると、牛肉の10倍含まれており、価格は牛肉の約1/5なので、価格対比でみると牛肉の50倍あると言えるコスパの良い食材です。

そんな豚肉ですが、スーパーや飲食店などで「三元豚の〇〇」をみたことありませんか?
三元豚があるなら、二元豚、四元豚があるんじゃないか?
あるとするなら、四元豚の方がなんか高級そうな気がしますよね?

では、よく目にするこの「三元豚」とはなにか?を深堀りしていきたいと思います。

まず、この「三元」はどういう意味でしょうか?
この三元とは3品種を指しており、三元豚は別名「三元交配豚」と呼ばれており、三元豚は3品種を交配した豚ということです。

ちなみに、この三元豚とは固有名詞になるため、英語で「Sangen poke」になります。
とはいえ、アメリカ人に「Sangen pork」と言っても「oh!! yesyes」にはならないとは思います。

なんかよく分からないけど、”さんげん”っていう豚肉なんだろうな。ぐらいの解釈で終わると思います。

話は戻りますが、この三元豚とは豚の質をあげるために人間が行った品種改良です。

脂身や赤身の味などの肉質
繁殖や飼育を容易にする
ストレスや病気に強くする

この様な目的を持って、3品種をかけ合わせて生まれた豚を三元豚と呼びます。
この3品種には決まりはなく、3品種別々ならば、三元豚となります。

この三元豚が生まれるには、少なくとも2世代以上の交配が必要です。
例えばA、B、Cという血統100%の品種があるとします。
まず、AとBを交配して生まれた豚をabとします。
このabにCを交配するとabcになり三元豚が生まれます。

人間でいうとクオーターです。

より肉質などを高めた、4品種を交配した四元豚が存在しており、逆に二元豚も存在しています。
二元豚は三元豚が生まれるために絶対に必要な過程で、先ほどの例でいうとabという品種です。
この二元豚をブランド化しているのもあります。

また四元豚は、この品種改良を更に進めた品種になるため、三元豚より肉質がよくなり、生み出すまでに時間などをかけていますので、必然と三元豚より高価になります。

では、一元豚は存在しているのか?
もちろんしています。
さきほどの例でいうなら、AやBやCと言った元の品種です。

この一元豚で有名なのが、沖縄のあぐー豚です。

お店によっては、このあぐー豚の血統書を掲げているお店もあり、黒毛和牛の様な厳格な管理がされています。

そして、日本国内にいる豚は「今帰仁あぐー」という品種を除きすべて外来種です。
多くはイギリスから来た品種で、三元豚はこの外来種をかけ合わせて日本独自に改良した品種になります。
ちなみに、鹿児島の黒豚も有名ですが、この品種も約400年前に中国から持ち込んだ外来種になります。

いかがでしょうか?
見方によれば、人間の都合で可哀想・・・。
と思われるかもしれませんが、私たちの食生活の中で美味しくて良質な豚肉を手頃な価格で提供される上で必要な行為です。

私たちは、残さない。捨てない。
そして豚にも生産者にも感謝していただく。
それが、私たちができる「食」への向き合い方ではないでしょうか?

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

なぜ牛肉は高いのか?と聞かれたらどう答える?

先日、国産牛と言える条件についての深堀りをしました。 一般的な和牛は30ヶ月前後飼育されてから出荷されます。 約2年半育てて出荷という流れです。 前回の深堀りでは、この期間の半分以上を国内で飼育すれば国産と言えるとお伝えしました。 すなわち、アメリカで生まれアメリカで1年半、日本にやってきて、1年半ちょっと飼育すれば国産和牛になるわけです。 えっ?それって・・・ と思われた方もいらっしゃると思...

よく見る三元豚ってどんな豚?

よく見る三元豚ってどんな豚?

豚肉は夏バテに良い食材だと言うことはご存知でしょうか? 豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、このビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するときに必要な栄養素です。 このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、バテやすくなったりします。 豚肉はビタミンB1だけを切り取ってみると、牛肉の10倍含まれており、価格は牛肉の約1/5なので、価格対比でみると牛肉の50倍あると言えるコスパ...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録