ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

みなさん、居酒屋へ行って「お通しカットで」と言ったことありますか?
ちなみに、私はありません。
個人的に、お通しを楽しみにしていて、お通しの味やクオリティなどでそのお店の意識が垣間見えるようで楽しいんですよね。

このお通しですが、関西では「突き出し」ということも多いですが、成り立ちとしては別物となります。

そもそも、お通しとはなんでしょうか?
みなさん考えた事はありますか?

私が若い頃は、お通しってお酒のアテに食べといて。
みたいな位置づけかな?と思っていました。

本質的な部分としては、この考え方は間違いではないんですが、「お通し」は文字通り、通した事を表しています。

何を通したのか?
「注文」ですね。

「厨房に注文を通しましたので、安心してお待ち下さい。」
という事をお客様に伝える意味

「ここのお客様は注文聞いたよ」
という事を他の従業員に伝える意味

この2つの意味を持っています。
厨房からすると、料理が出るまでお客様を待たせるわけにもいかないので、それまでのつなぎとして出していた様です。
(諸説あります。)

なので、このお通しをカットすると言うことは、注文を通していない事になるので、ずっと料理が出てこない事になります。
(意味から見たらのお話で、実際にはそんな事はありません)

そして、関西で呼ばれる「突き出し」
これも文字通り、料理を突き出すから来ており、「お通し」の様に注文を通してから出す料理ではなく、いつでも突き出して良いとされています。

昔、焼鳥店で働いている時、外国人のお客様にお通しを出した事がありました。
私たちとしては至極当然の作業だったのですが、お会計の際に「Why?」と言われた事がありました。
その外国人のお客様は、お通し代の200円はなんだ?と言いたかったみたいなんですが、これがまた外国にはお通し文化がないので、伝える英単語がないんですよ。

いくら調べても「お通し」は「Otoshi」で困ったので、最終的にその時は、お通しをキャンセルしました。
一番近い表現としては「テーブルチャージ」になるようです。

いかがでしたでしょうか?
お通しをカットすると注文を通してもらえない。
意味から見ればそういう事になっちゃいますよね。

お店によってはお通しをカットできない場合が多いです。
テーブルチャージ的な側面もありますので、そのお店の意識やテイストなどを楽しめるコンテンツとしてポジティブにお通しを楽しみましょう。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

枝豆を英語で言えますか?

枝豆を英語で言えますか?

昔から枝豆が好きで、家でも冷凍の枝豆をアテに晩酌が好きなんですよね。 枝豆を素揚げして粉チーズとブラックペッパーをかけると、あの油を吸ったサヤの味と豆がすごく合うんですよね。 そんな私の大好きな枝豆ですが、みなさん枝豆を英語でいうとなんて言うかご存知ですか? 答えの前に余談ですが、外国人が日本食について検索した結果を一回見たことがあるのですが、1位はお寿司でした。 1位はなんとなく当然...

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

みなさん、居酒屋へ行って「お通しカットで」と言ったことありますか? ちなみに、私はありません。 個人的に、お通しを楽しみにしていて、お通しの味やクオリティなどでそのお店の意識が垣間見えるようで楽しいんですよね。 このお通しですが、関西では「突き出し」ということも多いですが、成り立ちとしては別物となります。 そもそも、お通しとはなんでしょうか? みなさん考えた事はありますか?...

今回は、秋田県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えた山菜の盛り合わせをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3

5,000st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

2025年4月5日(土)

今日のタスク合計

3,567st

今日のフードイベント

現在見られているページ 05:24更新

1

自爆する野菜、日本原産のわさびとは

食べ物の豆知識

2

「水は腐らない」は、おとぎ話

飲み物の豆知識

3

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

食べ物の豆知識

4

水は飲めないけど、ビールがたくさん飲める理由知っている?

お酒の豆知識

5

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

和食の豆知識

6

メロンってきゅうりの仲間なんだよ

食べ物の豆知識

7

黒毛和牛は全員身内

畜産の豆知識

8

秋津

姫路市のアイテム

9

本醸造 辛口本醸造しぼりたて

富士宮市のアイテム

10

純米大吟醸 イセヒカリ

丹波市のアイテム

運営:ADPENTAS

SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

しぜんしゅ 燗誂

ベアレン 日本製鉄釜石シーウェイブス応援ビール

紅天女

VSOP DOHKAN

日本盛

シン・ENMA

うめ~ぇさんだ

いいとも

大関辛口

来楽 本醸造

お知らせ

【解消】ページリニューアルに伴う動作不良について

【解消】マイページの動作不良について

マイページの動作不良について

ページのリニューアル

ストーン専用窓口の開設

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

みなさん、居酒屋へ行って「お通しカットで」と言ったことありますか?
ちなみに、私はありません。
個人的に、お通しを楽しみにしていて、お通しの味やクオリティなどでそのお店の意識が垣間見えるようで楽しいんですよね。

このお通しですが、関西では「突き出し」ということも多いですが、成り立ちとしては別物となります。

そもそも、お通しとはなんでしょうか?
みなさん考えた事はありますか?

私が若い頃は、お通しってお酒のアテに食べといて。
みたいな位置づけかな?と思っていました。

本質的な部分としては、この考え方は間違いではないんですが、「お通し」は文字通り、通した事を表しています。

何を通したのか?
「注文」ですね。

「厨房に注文を通しましたので、安心してお待ち下さい。」
という事をお客様に伝える意味

「ここのお客様は注文聞いたよ」
という事を他の従業員に伝える意味

この2つの意味を持っています。
厨房からすると、料理が出るまでお客様を待たせるわけにもいかないので、それまでのつなぎとして出していた様です。
(諸説あります。)

なので、このお通しをカットすると言うことは、注文を通していない事になるので、ずっと料理が出てこない事になります。
(意味から見たらのお話で、実際にはそんな事はありません)

そして、関西で呼ばれる「突き出し」
これも文字通り、料理を突き出すから来ており、「お通し」の様に注文を通してから出す料理ではなく、いつでも突き出して良いとされています。

昔、焼鳥店で働いている時、外国人のお客様にお通しを出した事がありました。
私たちとしては至極当然の作業だったのですが、お会計の際に「Why?」と言われた事がありました。
その外国人のお客様は、お通し代の200円はなんだ?と言いたかったみたいなんですが、これがまた外国にはお通し文化がないので、伝える英単語がないんですよ。

いくら調べても「お通し」は「Otoshi」で困ったので、最終的にその時は、お通しをキャンセルしました。
一番近い表現としては「テーブルチャージ」になるようです。

いかがでしたでしょうか?
お通しをカットすると注文を通してもらえない。
意味から見ればそういう事になっちゃいますよね。

お店によってはお通しをカットできない場合が多いです。
テーブルチャージ的な側面もありますので、そのお店の意識やテイストなどを楽しめるコンテンツとしてポジティブにお通しを楽しみましょう。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

枝豆を英語で言えますか?

枝豆を英語で言えますか?

昔から枝豆が好きで、家でも冷凍の枝豆をアテに晩酌が好きなんですよね。 枝豆を素揚げして粉チーズとブラックペッパーをかけると、あの油を吸ったサヤの味と豆がすごく合うんですよね。 そんな私の大好きな枝豆ですが、みなさん枝豆を英語でいうとなんて言うかご存知ですか? 答えの前に余談ですが、外国人が日本食について検索した結果を一回見たことがあるのですが、1位はお寿司でした。 1位はなんとなく当然...

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

お通しカットで。のお通しの意味を知るとカットしない方がいい?

みなさん、居酒屋へ行って「お通しカットで」と言ったことありますか? ちなみに、私はありません。 個人的に、お通しを楽しみにしていて、お通しの味やクオリティなどでそのお店の意識が垣間見えるようで楽しいんですよね。 このお通しですが、関西では「突き出し」ということも多いですが、成り立ちとしては別物となります。 そもそも、お通しとはなんでしょうか? みなさん考えた事はありますか?...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録