今日の記念日:
みたらしだんごの日新子焼きの日旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

お米を作るための数字
日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。 そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。 まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。 あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。 これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか? 答えは40坪 おおよそ1...
公開日:2024年5月25日
カテゴリー:和食

うにを初めて食べた人ってやばくない?
みなさんウニはお好きですか? 私はいつか北海道のミョウバンが入っていない生雲丹を食べたいなと思っていますが、結構好き嫌いが分かれる食材の一つですよね? 6月〜8月旬のウニについて、深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月19日
カテゴリー:食べ物

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・
「今日は特別な日だからフレンチのフルコース予約したよ」 なんてステキなんでしょう。 このワードだけでワクワクしますね フレンチ = フランス料理 のことですが、このフランス料理の歴史を調べていると、なんと驚くような内容でした。 今回は、世界三大料理の一翼を担うフランス料理について深掘りしていきます。...
公開日:2024年7月31日
カテゴリー:食べ物

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。
夏がやってきますね。 夏と言えば 海、山、川、スイカ割り・・・ 無理矢理でしたね。 スイカは有名ですが、野菜です。 スイカはウリ科の野菜ですので、きゅうりと仲間です。 ちなみに、メロンもウリ科で、農林水産省が区分する場合は野菜になり、市場で区分する場合は、果物扱いにされています。 このスイカやメロンの仲間であるきゅうりですが、ギネスブックに掲載されている事をご存知でしょうか? 「世界一栄養価の...
公開日:2024年6月29日
カテゴリー:食べ物

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」
みんさん、炊いたお米を手で成形して海苔を巻いたり、具を中に入れたりする食べ物はな〜んだ? と質問された時、どう答えますか? 「おにぎり」ですか? 「おむすび」ですか? はたまた「握り飯」ですか? どれが正解でしょうか? 結論から言うと、全部正解です。 基本的に、この呼び名については諸説あり。という事を前提に解説していきます。 この3つの呼び方で古い順に並べ、時代...
公開日:2024年2月20日
カテゴリー:和食

おいおい。なぜそんなややこしくなった?炊き込みご飯・混ぜご飯、かやくごはん、五目ごはん、おこわ
少し前に、雑炊、おかゆ、おじや、リゾットすべて違うよ。という豆知識を公開しました。 すべてお米を使った料理ですが、炊いたお米か生米、炊いたご飯を洗うか洗わないかの違いで呼び名が変わるというお話をしました。 今回も名称が違うだけで全然違うお米料理を解説していきたいと思います。...
公開日:2024年6月6日
カテゴリー:和食

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか? その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。 都道府県は「静岡県」 いかがでしょうか? 静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは? 今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年3月13日
カテゴリー:食べ物

納豆は腐っているって言うけど・・・
今回は、ユーザー様よりいただいた内容で深堀りしていきたいと思います。 みなさん、納豆は好きですか? 私は子供の頃「あんたは納豆食べさせていたら静かになるからね」と言われてたぐらい納豆が好きだったようです。 中学校の給食の時間に納豆が出た時、食べれない子が隣のクラスから私のところに納豆を持ってくるぐらい納豆好きが有名で、私の記憶に残る限りでは、机の上に納豆が15パック積み重ねられて...
公開日:2024年6月25日
カテゴリー:和食

サンマの親戚が意外だった
私が子どもの頃は、サンマと言えば安くて美味しい魚でした。 私が記憶する中では、1匹80円とかでスーパーに売られていて、氷水が入った大きい発泡スチロールの箱に大量に入れられて、袋に自分で入れるスタイルでしたね。 今は、パックされて売られていることの方が多いですし、1匹80円ではもう見ないですね。 あと10年もすれば高級魚になると言われているサンマですが、このサンマについて今回は深掘りしてい...
公開日:2024年8月25日
カテゴリー:食べ物

小麦粉と薄力粉は違うらしいんですよ・・・
お菓子を作った事があれば、レシピに薄力粉何グラムみたいな表記を見たことがあると思います。 でも一度ぐらいは思ったことないですか? 小麦粉でもよくない? そもそも、小麦粉も薄力粉も一緒だろ。 正直私はそう思ってました。 でも、調べてみるとびっくりするぐらい違う素材でした。 今回は、小麦粉の違いについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月19日
カテゴリー:お菓子

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?
赤ワインを選ぶ時みなさんは、どういう基準で選んでますか? 原産地や作られた年など色々選ぶ基準はあると思います。 みなさん「ボディ」という言葉をご存知でしょうか? 味わいなど、ワインの味について表現した一つの指標として用いられる言葉です。 味にインパクトや深みのあるものを「フルボディ」 反対が「ライトボディ」 その間が「ミディアムボディ」とされています。 果実味、酸味、...
公開日:2024年3月12日
カテゴリー:お酒

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?
初鰹が旬の時期ですね。 ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。 一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。 100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。 ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていき...
公開日:2024年5月14日
カテゴリー:和食

中国で作っても日本酒!?
皆さんもご存知、日本を代表する特産品「日本酒」ですが、実は「MADE IN CHINA」でも日本酒と言える。(正確には、言えてた。)ことをご存知ですか? まず、日本酒を英語でいうと「Sake」と言います。 この「Sake」とは、日本酒含め「清酒」のことを指しています。 では、この清酒とはなんなのか? 清酒とは、酒税法で米、米麹及び水を主な原料として発酵させたもの ここには、原料の産地がど...
公開日:2024年1月15日
カテゴリー:お酒

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...
公開日:2024年1月16日
カテゴリー:洋食

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?
みなさん鍋は好きですか? 私は、切って皿に盛り付けるだけなので、時間が無いときや、早く食べたい時などは結構鍋を選びがちなのですが、みなさんいかがですか? 鍋パって言葉があるように、みんなで鍋を囲みワイワイする風景ってめちゃくちゃ良いですよね? でも、この鍋を囲みみんなでワイワイする風土、常識が日本で浸透したのは、200年ぐらいで原型は中国料理だったかもしれない。 と言われたらどう思...
公開日:2024年11月1日
カテゴリー:食べ物

実は旬を迎えている牡蠣
みなさん牡蠣はお好きですか? 海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか? 実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。 「えっ?夏場に牡蠣?」 と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月8日
カテゴリー:食べ物

私たちの大先輩の銀杏先輩
好き嫌いの分かれる銀杏 私は好きですが、みなさんはいかがですか? 焼き鳥屋で銀杏の串とか最高ですよね!! でも、銀杏って串打ちが難しい食材の一つで、手間がかかる割にそこまで値段を取れないのであまり置いているお店がないんですよね・・・。 好き嫌いも分かれるので、出数が読めない。 ロスするかもしれないし、足りないかもしれないしとお店視点から見ると難点が多い商品なんですよね。 今...
公開日:2024年9月17日
カテゴリー:食べ物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物
ゲスト さま
現在見られているページ 05:05更新
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

お米を作るための数字
日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。 そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。 まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。 あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。 これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか? 答えは40坪 おおよそ1...
公開日:2024年5月25日
カテゴリー:和食

うにを初めて食べた人ってやばくない?
みなさんウニはお好きですか? 私はいつか北海道のミョウバンが入っていない生雲丹を食べたいなと思っていますが、結構好き嫌いが分かれる食材の一つですよね? 6月〜8月旬のウニについて、深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月19日
カテゴリー:食べ物

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・
「今日は特別な日だからフレンチのフルコース予約したよ」 なんてステキなんでしょう。 このワードだけでワクワクしますね フレンチ = フランス料理 のことですが、このフランス料理の歴史を調べていると、なんと驚くような内容でした。 今回は、世界三大料理の一翼を担うフランス料理について深掘りしていきます。...
公開日:2024年7月31日
カテゴリー:食べ物

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。
夏がやってきますね。 夏と言えば 海、山、川、スイカ割り・・・ 無理矢理でしたね。 スイカは有名ですが、野菜です。 スイカはウリ科の野菜ですので、きゅうりと仲間です。 ちなみに、メロンもウリ科で、農林水産省が区分する場合は野菜になり、市場で区分する場合は、果物扱いにされています。 このスイカやメロンの仲間であるきゅうりですが、ギネスブックに掲載されている事をご存知でしょうか? 「世界一栄養価の...
公開日:2024年6月29日
カテゴリー:食べ物

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」
みんさん、炊いたお米を手で成形して海苔を巻いたり、具を中に入れたりする食べ物はな〜んだ? と質問された時、どう答えますか? 「おにぎり」ですか? 「おむすび」ですか? はたまた「握り飯」ですか? どれが正解でしょうか? 結論から言うと、全部正解です。 基本的に、この呼び名については諸説あり。という事を前提に解説していきます。 この3つの呼び方で古い順に並べ、時代...
公開日:2024年2月20日
カテゴリー:和食

おいおい。なぜそんなややこしくなった?炊き込みご飯・混ぜご飯、かやくごはん、五目ごはん、おこわ
少し前に、雑炊、おかゆ、おじや、リゾットすべて違うよ。という豆知識を公開しました。 すべてお米を使った料理ですが、炊いたお米か生米、炊いたご飯を洗うか洗わないかの違いで呼び名が変わるというお話をしました。 今回も名称が違うだけで全然違うお米料理を解説していきたいと思います。...
公開日:2024年6月6日
カテゴリー:和食

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか? その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。 都道府県は「静岡県」 いかがでしょうか? 静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは? 今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年3月13日
カテゴリー:食べ物

納豆は腐っているって言うけど・・・
今回は、ユーザー様よりいただいた内容で深堀りしていきたいと思います。 みなさん、納豆は好きですか? 私は子供の頃「あんたは納豆食べさせていたら静かになるからね」と言われてたぐらい納豆が好きだったようです。 中学校の給食の時間に納豆が出た時、食べれない子が隣のクラスから私のところに納豆を持ってくるぐらい納豆好きが有名で、私の記憶に残る限りでは、机の上に納豆が15パック積み重ねられて...
公開日:2024年6月25日
カテゴリー:和食

サンマの親戚が意外だった
私が子どもの頃は、サンマと言えば安くて美味しい魚でした。 私が記憶する中では、1匹80円とかでスーパーに売られていて、氷水が入った大きい発泡スチロールの箱に大量に入れられて、袋に自分で入れるスタイルでしたね。 今は、パックされて売られていることの方が多いですし、1匹80円ではもう見ないですね。 あと10年もすれば高級魚になると言われているサンマですが、このサンマについて今回は深掘りしてい...
公開日:2024年8月25日
カテゴリー:食べ物

小麦粉と薄力粉は違うらしいんですよ・・・
お菓子を作った事があれば、レシピに薄力粉何グラムみたいな表記を見たことがあると思います。 でも一度ぐらいは思ったことないですか? 小麦粉でもよくない? そもそも、小麦粉も薄力粉も一緒だろ。 正直私はそう思ってました。 でも、調べてみるとびっくりするぐらい違う素材でした。 今回は、小麦粉の違いについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月19日
カテゴリー:お菓子

ワインでよく聞く「ボディ」って実は適当だった!?
赤ワインを選ぶ時みなさんは、どういう基準で選んでますか? 原産地や作られた年など色々選ぶ基準はあると思います。 みなさん「ボディ」という言葉をご存知でしょうか? 味わいなど、ワインの味について表現した一つの指標として用いられる言葉です。 味にインパクトや深みのあるものを「フルボディ」 反対が「ライトボディ」 その間が「ミディアムボディ」とされています。 果実味、酸味、...
公開日:2024年3月12日
カテゴリー:お酒

刺し身の切り口に虹色が見えたらヤバい?
初鰹が旬の時期ですね。 ということで、この前カツオの刺し身を食べたんですが、その時切り身の表面が虹色になっていたんです。 一緒に食べていた知人が、「えっ?これ大丈夫?油とか薬で汚染しているんじゃないん?」と言っていました。 100歩譲ってこれが油による汚染なら、ここに出てこないでしょ?ここは日本だよ。って思いながら・・・。 ということで、刺身の切り口が虹色になる理由を深掘りしていき...
公開日:2024年5月14日
カテゴリー:和食

中国で作っても日本酒!?
皆さんもご存知、日本を代表する特産品「日本酒」ですが、実は「MADE IN CHINA」でも日本酒と言える。(正確には、言えてた。)ことをご存知ですか? まず、日本酒を英語でいうと「Sake」と言います。 この「Sake」とは、日本酒含め「清酒」のことを指しています。 では、この清酒とはなんなのか? 清酒とは、酒税法で米、米麹及び水を主な原料として発酵させたもの ここには、原料の産地がど...
公開日:2024年1月15日
カテゴリー:お酒

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...
公開日:2024年1月16日
カテゴリー:洋食

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?
みなさん鍋は好きですか? 私は、切って皿に盛り付けるだけなので、時間が無いときや、早く食べたい時などは結構鍋を選びがちなのですが、みなさんいかがですか? 鍋パって言葉があるように、みんなで鍋を囲みワイワイする風景ってめちゃくちゃ良いですよね? でも、この鍋を囲みみんなでワイワイする風土、常識が日本で浸透したのは、200年ぐらいで原型は中国料理だったかもしれない。 と言われたらどう思...
公開日:2024年11月1日
カテゴリー:食べ物

実は旬を迎えている牡蠣
みなさん牡蠣はお好きですか? 海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか? 実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。 「えっ?夏場に牡蠣?」 と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月8日
カテゴリー:食べ物

私たちの大先輩の銀杏先輩
好き嫌いの分かれる銀杏 私は好きですが、みなさんはいかがですか? 焼き鳥屋で銀杏の串とか最高ですよね!! でも、銀杏って串打ちが難しい食材の一つで、手間がかかる割にそこまで値段を取れないのであまり置いているお店がないんですよね・・・。 好き嫌いも分かれるので、出数が読めない。 ロスするかもしれないし、足りないかもしれないしとお店視点から見ると難点が多い商品なんですよね。 今...
公開日:2024年9月17日
カテゴリー:食べ物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物