今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日水なすの日こんにゃく麺の日旬を迎えた食材:
カブキャベツスナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタストマトそら豆にんにくナストレビスふきのとう島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーンルッコラ

「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

今さら聞けないパスタのこと
みなさん、パスタはお好きですか? 私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。 なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。 母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。 みなさんはいかがですか? 子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!! その味について深堀りしますよ!! ...
公開日:2024年6月24日
カテゴリー:洋食

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」
みんさん、炊いたお米を手で成形して海苔を巻いたり、具を中に入れたりする食べ物はな〜んだ? と質問された時、どう答えますか? 「おにぎり」ですか? 「おむすび」ですか? はたまた「握り飯」ですか? どれが正解でしょうか? 結論から言うと、全部正解です。 基本的に、この呼び名については諸説あり。という事を前提に解説していきます。 この3つの呼び方で古い順に並べ、時代...
公開日:2024年2月20日
カテゴリー:和食

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物

私たちの大先輩の銀杏先輩
好き嫌いの分かれる銀杏 私は好きですが、みなさんはいかがですか? 焼き鳥屋で銀杏の串とか最高ですよね!! でも、銀杏って串打ちが難しい食材の一つで、手間がかかる割にそこまで値段を取れないのであまり置いているお店がないんですよね・・・。 好き嫌いも分かれるので、出数が読めない。 ロスするかもしれないし、足りないかもしれないしとお店視点から見ると難点が多い商品なんですよね。 今...
公開日:2024年9月17日
カテゴリー:食べ物

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか? その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。 都道府県は「静岡県」 いかがでしょうか? 静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは? 今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年3月13日
カテゴリー:食べ物

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。
夏がやってきますね。 夏と言えば 海、山、川、スイカ割り・・・ 無理矢理でしたね。 スイカは有名ですが、野菜です。 スイカはウリ科の野菜ですので、きゅうりと仲間です。 ちなみに、メロンもウリ科で、農林水産省が区分する場合は野菜になり、市場で区分する場合は、果物扱いにされています。 このスイカやメロンの仲間であるきゅうりですが、ギネスブックに掲載されている事をご存知でしょうか? 「世界一栄養価の...
公開日:2024年6月29日
カテゴリー:食べ物

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない
さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。 みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか? なんとなく分かるようで分からない。 「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。 ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。 ソーセージかウインナーかの違いですね。 では、「スナップえんどう」によく似た「絹...
公開日:2024年4月9日
カテゴリー:和食

万博開幕!万博発祥のグルメ5選
来ましたね万博。賛否はあるものの人生で1回あるかないかの催しですので、一度は経験してみたいものです。 前回の万博は1970年55年前です。 今では当たり前なグルメなど前回の大阪万博で日本に広まった(発祥)のグルメをご紹介していこうと思います。 ...
公開日:2025年4月16日
カテゴリー:食べ物

サンマの親戚が意外だった
私が子どもの頃は、サンマと言えば安くて美味しい魚でした。 私が記憶する中では、1匹80円とかでスーパーに売られていて、氷水が入った大きい発泡スチロールの箱に大量に入れられて、袋に自分で入れるスタイルでしたね。 今は、パックされて売られていることの方が多いですし、1匹80円ではもう見ないですね。 あと10年もすれば高級魚になると言われているサンマですが、このサンマについて今回は深掘りしてい...
公開日:2024年8月25日
カテゴリー:食べ物

メロンってきゅうりの仲間なんだよ
みなさんメロンはお好きですか? メロンと言えば、高級フルーツのイメージがあると思いますが、そのイメージは大正時代頃に定着したもので、その頃は上流階級しか口にできないフルーツでした。 いや、フルーツという表現は正確には誤りなんです。 そんな、微妙な立ち位置のメロンについて深掘りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月15日
カテゴリー:食べ物

黒毛和牛は全員身内
先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...
公開日:2024年6月3日
カテゴリー:畜産

Konjacってどんな食べ物かご存知ですか?
みなさん、英語はお得意ですか? 私は英語が全然できなくて、中学の時代は英語の通知簿が空白だったんです。 評価をつけられないぐらい悪いという・・・。 三者面談の時に 「お子さんは英語の授業への態度が悪く評価をつける事ができない状態です」 と先生が言って、普通なら「すいません」とか言いそうなものですけど、うちの母親は何を思ったのか 「先生あなたの仕事はなんですか?こうして通...
公開日:2024年6月28日
カテゴリー:食べ物

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い
鮭って白身だと知ってましたか? 川魚の代表みたいな鮭ですが、遡上魚ですので生きている9割は海で生活しているのに、学術的分類でいうと淡水魚なんですよね。 面白いですね! 鮭の身が赤いのは、餌であるオキアミに含まれるアスタキサンチンが蓄積されて赤身の様な色をしていますが、白身なのです。 これと同じ現象がフラミンゴです。 フラミンゴは元々灰色に近い色をした鳥です。 しかし、餌であるエビや藻に含まれる...
公開日:2024年3月5日
カテゴリー:料理

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・
「今日は特別な日だからフレンチのフルコース予約したよ」 なんてステキなんでしょう。 このワードだけでワクワクしますね フレンチ = フランス料理 のことですが、このフランス料理の歴史を調べていると、なんと驚くような内容でした。 今回は、世界三大料理の一翼を担うフランス料理について深掘りしていきます。...
公開日:2024年7月31日
カテゴリー:食べ物

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?
みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...
公開日:2024年7月12日
カテゴリー:飲み物

納豆は腐っているって言うけど・・・
今回は、ユーザー様よりいただいた内容で深堀りしていきたいと思います。 みなさん、納豆は好きですか? 私は子供の頃「あんたは納豆食べさせていたら静かになるからね」と言われてたぐらい納豆が好きだったようです。 中学校の給食の時間に納豆が出た時、食べれない子が隣のクラスから私のところに納豆を持ってくるぐらい納豆好きが有名で、私の記憶に残る限りでは、机の上に納豆が15パック積み重ねられて...
公開日:2024年6月25日
カテゴリー:和食

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

蕎麦のいろいろ
ざるそばが美味しい季節になってきました。 みなさん、ざる蕎麦にワサビがついている事に疑問を持ったことはありませんか? 蕎麦と言えば日本食というイメージがありますが、発祥は実は・・・ そんな蕎麦のいろいろを深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月1日
カテゴリー:食べ物
ゲスト さま
現在見られているページ 10:55更新
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
お知らせ
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

今さら聞けないパスタのこと
みなさん、パスタはお好きですか? 私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。 なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。 母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。 みなさんはいかがですか? 子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!! その味について深堀りしますよ!! ...
公開日:2024年6月24日
カテゴリー:洋食

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」
みんさん、炊いたお米を手で成形して海苔を巻いたり、具を中に入れたりする食べ物はな〜んだ? と質問された時、どう答えますか? 「おにぎり」ですか? 「おむすび」ですか? はたまた「握り飯」ですか? どれが正解でしょうか? 結論から言うと、全部正解です。 基本的に、この呼び名については諸説あり。という事を前提に解説していきます。 この3つの呼び方で古い順に並べ、時代...
公開日:2024年2月20日
カテゴリー:和食

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物

私たちの大先輩の銀杏先輩
好き嫌いの分かれる銀杏 私は好きですが、みなさんはいかがですか? 焼き鳥屋で銀杏の串とか最高ですよね!! でも、銀杏って串打ちが難しい食材の一つで、手間がかかる割にそこまで値段を取れないのであまり置いているお店がないんですよね・・・。 好き嫌いも分かれるので、出数が読めない。 ロスするかもしれないし、足りないかもしれないしとお店視点から見ると難点が多い商品なんですよね。 今...
公開日:2024年9月17日
カテゴリー:食べ物

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる
皆さん、日本でここでしか水揚げしてはいけない海老があることをご存知ですか? その都道府県をお伝えすれば分かる人もいらっしゃるかもしれません。 都道府県は「静岡県」 いかがでしょうか? 静岡県でしか水揚げしてはいけない海老とは? 今回は、この海老について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年3月13日
カテゴリー:食べ物

きゅうりはその昔、日本人は嫌いだった。
夏がやってきますね。 夏と言えば 海、山、川、スイカ割り・・・ 無理矢理でしたね。 スイカは有名ですが、野菜です。 スイカはウリ科の野菜ですので、きゅうりと仲間です。 ちなみに、メロンもウリ科で、農林水産省が区分する場合は野菜になり、市場で区分する場合は、果物扱いにされています。 このスイカやメロンの仲間であるきゅうりですが、ギネスブックに掲載されている事をご存知でしょうか? 「世界一栄養価の...
公開日:2024年6月29日
カテゴリー:食べ物

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない
さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。 みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか? なんとなく分かるようで分からない。 「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。 ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。 ソーセージかウインナーかの違いですね。 では、「スナップえんどう」によく似た「絹...
公開日:2024年4月9日
カテゴリー:和食

万博開幕!万博発祥のグルメ5選
来ましたね万博。賛否はあるものの人生で1回あるかないかの催しですので、一度は経験してみたいものです。 前回の万博は1970年55年前です。 今では当たり前なグルメなど前回の大阪万博で日本に広まった(発祥)のグルメをご紹介していこうと思います。 ...
公開日:2025年4月16日
カテゴリー:食べ物

サンマの親戚が意外だった
私が子どもの頃は、サンマと言えば安くて美味しい魚でした。 私が記憶する中では、1匹80円とかでスーパーに売られていて、氷水が入った大きい発泡スチロールの箱に大量に入れられて、袋に自分で入れるスタイルでしたね。 今は、パックされて売られていることの方が多いですし、1匹80円ではもう見ないですね。 あと10年もすれば高級魚になると言われているサンマですが、このサンマについて今回は深掘りしてい...
公開日:2024年8月25日
カテゴリー:食べ物

メロンってきゅうりの仲間なんだよ
みなさんメロンはお好きですか? メロンと言えば、高級フルーツのイメージがあると思いますが、そのイメージは大正時代頃に定着したもので、その頃は上流階級しか口にできないフルーツでした。 いや、フルーツという表現は正確には誤りなんです。 そんな、微妙な立ち位置のメロンについて深掘りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月15日
カテゴリー:食べ物

黒毛和牛は全員身内
先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...
公開日:2024年6月3日
カテゴリー:畜産

Konjacってどんな食べ物かご存知ですか?
みなさん、英語はお得意ですか? 私は英語が全然できなくて、中学の時代は英語の通知簿が空白だったんです。 評価をつけられないぐらい悪いという・・・。 三者面談の時に 「お子さんは英語の授業への態度が悪く評価をつける事ができない状態です」 と先生が言って、普通なら「すいません」とか言いそうなものですけど、うちの母親は何を思ったのか 「先生あなたの仕事はなんですか?こうして通...
公開日:2024年6月28日
カテゴリー:食べ物

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い
鮭って白身だと知ってましたか? 川魚の代表みたいな鮭ですが、遡上魚ですので生きている9割は海で生活しているのに、学術的分類でいうと淡水魚なんですよね。 面白いですね! 鮭の身が赤いのは、餌であるオキアミに含まれるアスタキサンチンが蓄積されて赤身の様な色をしていますが、白身なのです。 これと同じ現象がフラミンゴです。 フラミンゴは元々灰色に近い色をした鳥です。 しかし、餌であるエビや藻に含まれる...
公開日:2024年3月5日
カテゴリー:料理

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・
「今日は特別な日だからフレンチのフルコース予約したよ」 なんてステキなんでしょう。 このワードだけでワクワクしますね フレンチ = フランス料理 のことですが、このフランス料理の歴史を調べていると、なんと驚くような内容でした。 今回は、世界三大料理の一翼を担うフランス料理について深掘りしていきます。...
公開日:2024年7月31日
カテゴリー:食べ物

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?
みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...
公開日:2024年7月12日
カテゴリー:飲み物

納豆は腐っているって言うけど・・・
今回は、ユーザー様よりいただいた内容で深堀りしていきたいと思います。 みなさん、納豆は好きですか? 私は子供の頃「あんたは納豆食べさせていたら静かになるからね」と言われてたぐらい納豆が好きだったようです。 中学校の給食の時間に納豆が出た時、食べれない子が隣のクラスから私のところに納豆を持ってくるぐらい納豆好きが有名で、私の記憶に残る限りでは、机の上に納豆が15パック積み重ねられて...
公開日:2024年6月25日
カテゴリー:和食

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

蕎麦のいろいろ
ざるそばが美味しい季節になってきました。 みなさん、ざる蕎麦にワサビがついている事に疑問を持ったことはありませんか? 蕎麦と言えば日本食というイメージがありますが、発祥は実は・・・ そんな蕎麦のいろいろを深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月1日
カテゴリー:食べ物