今日の記念日:
生パスタの日Doleバナ活の日宿毛の柑橘「直七」の日キットカットのオトナの日いい岩魚(イワナ)の日旬を迎えた食材:
水菜カブにんじんかぼちゃさつまいもセロリみょうがケールレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリビュッシュビーンズナス栗落花生米生姜高菜ウコンさといもムカゴすだち

「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

実は、あれを入れるか入れないか。たらこと明太子の違い
みなさんは、たらこと明太子の違いを知っていますか? <span class="kasen">焼いたものがたらこ</span>、<span class="kasen">生のものが明太子</span> という説を聞いた事がある人もいるのではないでしょうか? 私もその説を昔は信じていました。 イメージ...
公開日:2024年3月26日
カテゴリー:飲み物

失敗から生まれたお母さんの味
みなさん、お母さんの味ってありますか? 私が強く記憶しているのは「野菜炒め」です。 とんでもなく美味しいイメージだけが強く残っているんですよね。 ちなみに、お母さんの味が飽きない理由を本気で調べた学者がいました。 その学者曰く 「母の味」は毎日微妙に変化があり、常に一定の味ではない ゆえに、これが「母の味」であると数値化できない。 この微妙な変化があるため、同じ味付けでも...
公開日:2024年8月20日
カテゴリー:食べ物

万博開幕!万博発祥のグルメ5選
来ましたね万博。賛否はあるものの人生で1回あるかないかの催しですので、一度は経験してみたいものです。 前回の万博は1970年55年前です。 今では当たり前なグルメなど前回の大阪万博で日本に広まった(発祥)のグルメをご紹介していこうと思います。 ...
公開日:2025年4月16日
カテゴリー:食べ物

乾杯。そもそもなぜするのか?
新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか? 新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか? なんか昔からそうだったから。 と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。 と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。...
公開日:2024年6月2日
カテゴリー:和食

世界で1番栽培されている穀物って知っている?
いきなりですが、質問です。 世界で1番栽培されている穀物はなんでしょう? どう切り取るかで微妙な違いはあるものの・・・。 ・お米 ・小麦 ・とうもろこし この3つは世界三大穀物と言われており、この3つの中に答えがあります。 さて、どれでしょうか? お米:7.5億トン 小麦:8億トン とうもろこし:8.2億トン 答えは、とうもろこしでした。 英語ではコーン...
公開日:2024年7月2日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...
公開日:2024年6月10日
カテゴリー:料理

「水は腐らない」は、おとぎ話
うちでは缶詰と水を何かあった時のために備蓄しています。 みなさんはどうですか? そして、備蓄している人もそうでない人も水が腐ることを知っていますか? 理論上では水は腐りません。 しかし、実際は水は腐ります。 そんな水について深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月16日
カテゴリー:飲み物

牛肉の違い、わかりますか?
みなさん大好き牛肉 と言いつつ、私は牛より豚、豚より鶏の方が好きなんですけどね。 私の地元は黒毛和牛で有名な地域で、都市部ではステーキ屋さんがたくさんあり、外国人が長蛇の列で並んでいるのをよく見ます。 そんな牛肉ですが、みなさん違いをしっかり言えますか? 例えば、国産牛は? では、和牛とは? 黒毛和牛と黒毛牛の違いは? そんな微妙な違いを深堀りしたいと思います。...
公開日:2024年5月30日
カテゴリー:畜産

黒毛和牛は全員身内
先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...
公開日:2024年6月3日
カテゴリー:畜産

ソーセージとウインナーの違い言えますか?
ソーセージとウインナーの違いを言えますか? 私は毎日ウインナーを食べたいくらいウインナーが好きなんですが・・・ みなさん、一度は思ったことはありませんか? ウインナーなのか?ソーセージなのか? これは明確に違いが決めれていて、規格(JAS)まで存在しています。 まず、ウインナーはそもそもソーセージです。 ウインナーの正式名称は「ウインナーソーセージ」です。 ちなみに、このウインナーという名...
公開日:2024年2月27日
カテゴリー:洋食

今さら聞けないパスタのこと
みなさん、パスタはお好きですか? 私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。 なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。 母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。 みなさんはいかがですか? 子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!! その味について深堀りしますよ!! ...
公開日:2024年6月24日
カテゴリー:洋食

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?
みなさん鍋は好きですか? 私は、切って皿に盛り付けるだけなので、時間が無いときや、早く食べたい時などは結構鍋を選びがちなのですが、みなさんいかがですか? 鍋パって言葉があるように、みんなで鍋を囲みワイワイする風景ってめちゃくちゃ良いですよね? でも、この鍋を囲みみんなでワイワイする風土、常識が日本で浸透したのは、200年ぐらいで原型は中国料理だったかもしれない。 と言われたらどう思...
公開日:2024年11月1日
カテゴリー:食べ物

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

自爆する野菜、日本原産のわさびとは
みなさんはわさびを食べることができますか? わさびが好きで、中学生の頃にワサビーフに出会って衝撃を受けた事があります。 「なんじゃこれ?美味すぎる!!!」 なんかそんな事を思った事を思い出しました。 このワサビですが、題名にあるように自爆する野菜なんです。 自爆と言っても爆発するわけではなく、自分自身で自分を攻撃するという・・・ そんなワサビについて深堀りしていきた...
公開日:2024年7月4日
カテゴリー:食べ物

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

外国発祥と思われている日本料理
突然ですが、みなさんビールは飲みますか? 私は、あの人はビールさえ与えていれば良いんだよ。と揶揄されるぐらいのビール党だそうです。 (自分では自覚ないんですけどね) そんなビールの発祥はどこかご存知でしょうか? ドイツ? アメリカ? はたまた・・・ 実は、古代文明の1つであるメソポタミアと言われています。 記録として残っているのが、紀元前4000年のシュメール文明にビー...
公開日:2025年9月24日
カテゴリー:飲み物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

いまさらですが・・・と思う食にまつわる言葉
みなさん、いつもはあまり気にしていなくても、ふと聞かれると「あれ?」という言葉ってありませんか? そんな食にまつわる言葉をまとめてみました...
公開日:2025年8月16日
カテゴリー:飲み物
ゲスト さま
現在見られているページ 21:13更新
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

実は、あれを入れるか入れないか。たらこと明太子の違い
みなさんは、たらこと明太子の違いを知っていますか? <span class="kasen">焼いたものがたらこ</span>、<span class="kasen">生のものが明太子</span> という説を聞いた事がある人もいるのではないでしょうか? 私もその説を昔は信じていました。 イメージ...
公開日:2024年3月26日
カテゴリー:飲み物

失敗から生まれたお母さんの味
みなさん、お母さんの味ってありますか? 私が強く記憶しているのは「野菜炒め」です。 とんでもなく美味しいイメージだけが強く残っているんですよね。 ちなみに、お母さんの味が飽きない理由を本気で調べた学者がいました。 その学者曰く 「母の味」は毎日微妙に変化があり、常に一定の味ではない ゆえに、これが「母の味」であると数値化できない。 この微妙な変化があるため、同じ味付けでも...
公開日:2024年8月20日
カテゴリー:食べ物

万博開幕!万博発祥のグルメ5選
来ましたね万博。賛否はあるものの人生で1回あるかないかの催しですので、一度は経験してみたいものです。 前回の万博は1970年55年前です。 今では当たり前なグルメなど前回の大阪万博で日本に広まった(発祥)のグルメをご紹介していこうと思います。 ...
公開日:2025年4月16日
カテゴリー:食べ物

乾杯。そもそもなぜするのか?
新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか? 新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか? なんか昔からそうだったから。 と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。 と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。...
公開日:2024年6月2日
カテゴリー:和食

世界で1番栽培されている穀物って知っている?
いきなりですが、質問です。 世界で1番栽培されている穀物はなんでしょう? どう切り取るかで微妙な違いはあるものの・・・。 ・お米 ・小麦 ・とうもろこし この3つは世界三大穀物と言われており、この3つの中に答えがあります。 さて、どれでしょうか? お米:7.5億トン 小麦:8億トン とうもろこし:8.2億トン 答えは、とうもろこしでした。 英語ではコーン...
公開日:2024年7月2日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...
公開日:2024年6月10日
カテゴリー:料理

「水は腐らない」は、おとぎ話
うちでは缶詰と水を何かあった時のために備蓄しています。 みなさんはどうですか? そして、備蓄している人もそうでない人も水が腐ることを知っていますか? 理論上では水は腐りません。 しかし、実際は水は腐ります。 そんな水について深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月16日
カテゴリー:飲み物

牛肉の違い、わかりますか?
みなさん大好き牛肉 と言いつつ、私は牛より豚、豚より鶏の方が好きなんですけどね。 私の地元は黒毛和牛で有名な地域で、都市部ではステーキ屋さんがたくさんあり、外国人が長蛇の列で並んでいるのをよく見ます。 そんな牛肉ですが、みなさん違いをしっかり言えますか? 例えば、国産牛は? では、和牛とは? 黒毛和牛と黒毛牛の違いは? そんな微妙な違いを深堀りしたいと思います。...
公開日:2024年5月30日
カテゴリー:畜産

黒毛和牛は全員身内
先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...
公開日:2024年6月3日
カテゴリー:畜産

ソーセージとウインナーの違い言えますか?
ソーセージとウインナーの違いを言えますか? 私は毎日ウインナーを食べたいくらいウインナーが好きなんですが・・・ みなさん、一度は思ったことはありませんか? ウインナーなのか?ソーセージなのか? これは明確に違いが決めれていて、規格(JAS)まで存在しています。 まず、ウインナーはそもそもソーセージです。 ウインナーの正式名称は「ウインナーソーセージ」です。 ちなみに、このウインナーという名...
公開日:2024年2月27日
カテゴリー:洋食

今さら聞けないパスタのこと
みなさん、パスタはお好きですか? 私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。 なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。 母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。 みなさんはいかがですか? 子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!! その味について深堀りしますよ!! ...
公開日:2024年6月24日
カテゴリー:洋食

鍋はみんなで囲むものは本当は違う?
みなさん鍋は好きですか? 私は、切って皿に盛り付けるだけなので、時間が無いときや、早く食べたい時などは結構鍋を選びがちなのですが、みなさんいかがですか? 鍋パって言葉があるように、みんなで鍋を囲みワイワイする風景ってめちゃくちゃ良いですよね? でも、この鍋を囲みみんなでワイワイする風土、常識が日本で浸透したのは、200年ぐらいで原型は中国料理だったかもしれない。 と言われたらどう思...
公開日:2024年11月1日
カテゴリー:食べ物

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

自爆する野菜、日本原産のわさびとは
みなさんはわさびを食べることができますか? わさびが好きで、中学生の頃にワサビーフに出会って衝撃を受けた事があります。 「なんじゃこれ?美味すぎる!!!」 なんかそんな事を思った事を思い出しました。 このワサビですが、題名にあるように自爆する野菜なんです。 自爆と言っても爆発するわけではなく、自分自身で自分を攻撃するという・・・ そんなワサビについて深堀りしていきた...
公開日:2024年7月4日
カテゴリー:食べ物

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

外国発祥と思われている日本料理
突然ですが、みなさんビールは飲みますか? 私は、あの人はビールさえ与えていれば良いんだよ。と揶揄されるぐらいのビール党だそうです。 (自分では自覚ないんですけどね) そんなビールの発祥はどこかご存知でしょうか? ドイツ? アメリカ? はたまた・・・ 実は、古代文明の1つであるメソポタミアと言われています。 記録として残っているのが、紀元前4000年のシュメール文明にビー...
公開日:2025年9月24日
カテゴリー:飲み物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

いまさらですが・・・と思う食にまつわる言葉
みなさん、いつもはあまり気にしていなくても、ふと聞かれると「あれ?」という言葉ってありませんか? そんな食にまつわる言葉をまとめてみました...
公開日:2025年8月16日
カテゴリー:飲み物