今日の記念日:
信州ワインブレッドの日シチューライスの日発芽野菜の日ワインの日瑠璃カレーの日旬を迎えた食材:
セロリみょうがじゃがいもレタスとうもろこしトマトビュッシュビーンズにんにくゴーヤズッキーニピーマンパプリカオクラバジル赤しそナスグリーンパパイヤ青唐辛子白玉ねぎ冬瓜水茄子すだち

「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?
みなさんは、ウイスキーを飲みますか? 私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。 そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか? 2022年の統計で世界の人口は79億人 (これはこれで驚きですが・・・) 79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人 この記事を読んでいただいている今の時点で世...
公開日:2024年9月6日
カテゴリー:飲み物

人間と住む世界が違う!?きのこの不思議
少し前に「菌活」という言葉が流行り、ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品のブームと共に、菌そのものを食べる「きのこ」もブームになりましたね。 焼いても、煮ても、蒸しても美味しいきのこですが、実は植物でも無く動物でもない「第3生物」というどこか宇宙人のような表現をすることをご存知ですか? 今回は、この第3生物きのこについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月18日
カテゴリー:食べ物

しらすって結局なんの魚?
しらすの水揚げがピークを迎えています。 私の地元でもしらす漁が有名で、「海の宝石」と呼ばれているみたいです。 全国的に見ると、しらす漁は静岡県、兵庫県、高知県、茨城県が特に有名ですね。 特に静岡県のしらすは、全国漁業協同組合連合会が選定する「プライドフィッシュ」に選ばれています。 プライドフィッシュは、漁師が本気で選んだ各県の海産物です。 なので、プライドフィッシュ=お墨付き。 ...
公開日:2024年6月5日
カテゴリー:和食

牛肉の違い、わかりますか?
みなさん大好き牛肉 と言いつつ、私は牛より豚、豚より鶏の方が好きなんですけどね。 私の地元は黒毛和牛で有名な地域で、都市部ではステーキ屋さんがたくさんあり、外国人が長蛇の列で並んでいるのをよく見ます。 そんな牛肉ですが、みなさん違いをしっかり言えますか? 例えば、国産牛は? では、和牛とは? 黒毛和牛と黒毛牛の違いは? そんな微妙な違いを深堀りしたいと思います。...
公開日:2024年5月30日
カテゴリー:畜産

私たちの大先輩の銀杏先輩
好き嫌いの分かれる銀杏 私は好きですが、みなさんはいかがですか? 焼き鳥屋で銀杏の串とか最高ですよね!! でも、銀杏って串打ちが難しい食材の一つで、手間がかかる割にそこまで値段を取れないのであまり置いているお店がないんですよね・・・。 好き嫌いも分かれるので、出数が読めない。 ロスするかもしれないし、足りないかもしれないしとお店視点から見ると難点が多い商品なんですよね。 今...
公開日:2024年9月17日
カテゴリー:食べ物

おじや・雑炊・おかゆ・リゾット全部違うよ
季節の変わり目で体調を崩していませんか?寒暖差が大きく、生活リズムも急激に変わるこの時期、体調を崩した時に消化の良いものを食べたいと思うのではないでしょうか? 消化の良い食べ物の代名詞「おかゆ」 みなさん、おかゆと思って作っている"ソレ"、たぶん「おじや」です。 さて、今回はよく似ているお米料理の違いを紹介します。 これは、おかゆ? いや、おじやだな! 違うよ、雑炊よ! No...
公開日:2024年4月30日
カテゴリー:和食

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い
鮭って白身だと知ってましたか? 川魚の代表みたいな鮭ですが、遡上魚ですので生きている9割は海で生活しているのに、学術的分類でいうと淡水魚なんですよね。 面白いですね! 鮭の身が赤いのは、餌であるオキアミに含まれるアスタキサンチンが蓄積されて赤身の様な色をしていますが、白身なのです。 これと同じ現象がフラミンゴです。 フラミンゴは元々灰色に近い色をした鳥です。 しかし、餌であるエビや藻に含まれる...
公開日:2024年3月5日
カテゴリー:料理

枝豆を英語で言えますか?
昔から枝豆が好きで、家でも冷凍の枝豆をアテに晩酌が好きなんですよね。 枝豆を素揚げして粉チーズとブラックペッパーをかけると、あの油を吸ったサヤの味と豆がすごく合うんですよね。 そんな私の大好きな枝豆ですが、みなさん枝豆を英語でいうとなんて言うかご存知ですか? 答えの前に余談ですが、外国人が日本食について検索した結果を一回見たことがあるのですが、1位はお寿司でした。 1位はなんとなく当然...
公開日:2024年5月27日
カテゴリー:野菜

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...
公開日:2024年1月16日
カテゴリー:洋食

みんな大好きSUSHIの使い分けはできる?
みなさん、「ギロッポンでシースー」って言葉をご存知ですか?もう完全に死語ですが、「六本木で寿司を食べる」という意味らしいです・・・。なぜわざわざ逆さに読んだのか?そして、なぜこれが流行ったのか? まぁそんな事は置いといて、みなさんSUSHIを漢字で書く時どう書きますか? 多くの場合「寿司」だと思います。 でも、「鮨」と書いているお店を見たことはありませんか? この違いを皆さんは正しく使...
公開日:2024年5月23日
カテゴリー:和食

紅茶の発祥は?イギリスではなく〇〇です
私は紅茶よりコーヒー派ですが、みなさん紅茶は飲みますか? 学生時代は午後の紅茶ミルクティーがマイブームで、毎日ずっと飲んでましたね これは私だけかもしれませんが、二日酔いで吐き気が強いときは、午後の紅茶レモンティーが1番良いですよ。 理由は、ここでは言えませんが、まぁ試してみてください・・・。 テレビでレモネードが良いと言っていた人がいましたが、恐らく同じ理由だと思います さ...
公開日:2024年6月8日
カテゴリー:飲み物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

青魚って身が青い魚?
鯵が旬を迎えましたね。 アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。 「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。 ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか? これは問題ないですよね? 赤身です。 では、鯛は白身魚ですか? 当たり前ですね。 白身魚です。 では、アジは? 「...
公開日:2024年5月28日
カテゴリー:和食

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない
さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。 みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか? なんとなく分かるようで分からない。 「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。 ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。 ソーセージかウインナーかの違いですね。 では、「スナップえんどう」によく似た「絹...
公開日:2024年4月9日
カテゴリー:和食

料理酒の使い方に気をつけて。
うちは、コロナ禍の外食自粛ムードの余韻もありますが、あまり外食をしません。 仕事上調査目的とかで外食をすることはありますが、元々飲食店で働いていたということもあり、大掛かりなメニューで無い限りある程度は家で実現可能です。 ゆえに、家で済ませてしまうパターンが多いですね。 結構大量に作ったりするので、調味料が普通のスーパーでは追いつかないので、業務用のサイズでいつも購入しています。 ...
公開日:2024年5月21日
カテゴリー:和食

今さら聞けないパスタのこと
みなさん、パスタはお好きですか? 私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。 なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。 母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。 みなさんはいかがですか? 子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!! その味について深堀りしますよ!! ...
公開日:2024年6月24日
カテゴリー:洋食

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由
以前、ソーセージの違いについてアップさせていただきました。 あわせてこちらもご覧ください。 ソーセージとウインナーの違い言えますか? ⇒https://syokutsu.adpentas.com/trivia?trivia_id=0001RX0TMM ウインナーは、オーストリアのウィーンから、フランクフルトはドイツのフランクフルトから、ボロニアは、イタリアのボローニャ地方から名付けられたと解説さ...
公開日:2024年4月1日
カテゴリー:洋食

うにを初めて食べた人ってやばくない?
みなさんウニはお好きですか? 私はいつか北海道のミョウバンが入っていない生雲丹を食べたいなと思っていますが、結構好き嫌いが分かれる食材の一つですよね? 6月〜8月旬のウニについて、深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月19日
カテゴリー:食べ物

桃栗三年柿八年の続きをご存知ですか?
みなさん、桃栗三年柿八年という言葉をご存知ですか? 有名な言葉ですので、ご存知かと思いますが、実はこの言葉には続きがあるんですよ。 今回は、この続きの言葉にまつわる食材について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年6月4日
カテゴリー:食べ物
ゲスト さま
現在見られているページ 04:48更新
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?
みなさんは、ウイスキーを飲みますか? 私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。 そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか? 2022年の統計で世界の人口は79億人 (これはこれで驚きですが・・・) 79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人 この記事を読んでいただいている今の時点で世...
公開日:2024年9月6日
カテゴリー:飲み物

人間と住む世界が違う!?きのこの不思議
少し前に「菌活」という言葉が流行り、ヨーグルトなどの乳酸菌入り食品のブームと共に、菌そのものを食べる「きのこ」もブームになりましたね。 焼いても、煮ても、蒸しても美味しいきのこですが、実は植物でも無く動物でもない「第3生物」というどこか宇宙人のような表現をすることをご存知ですか? 今回は、この第3生物きのこについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月18日
カテゴリー:食べ物

しらすって結局なんの魚?
しらすの水揚げがピークを迎えています。 私の地元でもしらす漁が有名で、「海の宝石」と呼ばれているみたいです。 全国的に見ると、しらす漁は静岡県、兵庫県、高知県、茨城県が特に有名ですね。 特に静岡県のしらすは、全国漁業協同組合連合会が選定する「プライドフィッシュ」に選ばれています。 プライドフィッシュは、漁師が本気で選んだ各県の海産物です。 なので、プライドフィッシュ=お墨付き。 ...
公開日:2024年6月5日
カテゴリー:和食

牛肉の違い、わかりますか?
みなさん大好き牛肉 と言いつつ、私は牛より豚、豚より鶏の方が好きなんですけどね。 私の地元は黒毛和牛で有名な地域で、都市部ではステーキ屋さんがたくさんあり、外国人が長蛇の列で並んでいるのをよく見ます。 そんな牛肉ですが、みなさん違いをしっかり言えますか? 例えば、国産牛は? では、和牛とは? 黒毛和牛と黒毛牛の違いは? そんな微妙な違いを深堀りしたいと思います。...
公開日:2024年5月30日
カテゴリー:畜産

私たちの大先輩の銀杏先輩
好き嫌いの分かれる銀杏 私は好きですが、みなさんはいかがですか? 焼き鳥屋で銀杏の串とか最高ですよね!! でも、銀杏って串打ちが難しい食材の一つで、手間がかかる割にそこまで値段を取れないのであまり置いているお店がないんですよね・・・。 好き嫌いも分かれるので、出数が読めない。 ロスするかもしれないし、足りないかもしれないしとお店視点から見ると難点が多い商品なんですよね。 今...
公開日:2024年9月17日
カテゴリー:食べ物

おじや・雑炊・おかゆ・リゾット全部違うよ
季節の変わり目で体調を崩していませんか?寒暖差が大きく、生活リズムも急激に変わるこの時期、体調を崩した時に消化の良いものを食べたいと思うのではないでしょうか? 消化の良い食べ物の代名詞「おかゆ」 みなさん、おかゆと思って作っている"ソレ"、たぶん「おじや」です。 さて、今回はよく似ているお米料理の違いを紹介します。 これは、おかゆ? いや、おじやだな! 違うよ、雑炊よ! No...
公開日:2024年4月30日
カテゴリー:和食

知ってた?川魚と海魚を焼く時の違い
鮭って白身だと知ってましたか? 川魚の代表みたいな鮭ですが、遡上魚ですので生きている9割は海で生活しているのに、学術的分類でいうと淡水魚なんですよね。 面白いですね! 鮭の身が赤いのは、餌であるオキアミに含まれるアスタキサンチンが蓄積されて赤身の様な色をしていますが、白身なのです。 これと同じ現象がフラミンゴです。 フラミンゴは元々灰色に近い色をした鳥です。 しかし、餌であるエビや藻に含まれる...
公開日:2024年3月5日
カテゴリー:料理

枝豆を英語で言えますか?
昔から枝豆が好きで、家でも冷凍の枝豆をアテに晩酌が好きなんですよね。 枝豆を素揚げして粉チーズとブラックペッパーをかけると、あの油を吸ったサヤの味と豆がすごく合うんですよね。 そんな私の大好きな枝豆ですが、みなさん枝豆を英語でいうとなんて言うかご存知ですか? 答えの前に余談ですが、外国人が日本食について検索した結果を一回見たことがあるのですが、1位はお寿司でした。 1位はなんとなく当然...
公開日:2024年5月27日
カテゴリー:野菜

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...
公開日:2024年1月16日
カテゴリー:洋食

みんな大好きSUSHIの使い分けはできる?
みなさん、「ギロッポンでシースー」って言葉をご存知ですか?もう完全に死語ですが、「六本木で寿司を食べる」という意味らしいです・・・。なぜわざわざ逆さに読んだのか?そして、なぜこれが流行ったのか? まぁそんな事は置いといて、みなさんSUSHIを漢字で書く時どう書きますか? 多くの場合「寿司」だと思います。 でも、「鮨」と書いているお店を見たことはありませんか? この違いを皆さんは正しく使...
公開日:2024年5月23日
カテゴリー:和食

紅茶の発祥は?イギリスではなく〇〇です
私は紅茶よりコーヒー派ですが、みなさん紅茶は飲みますか? 学生時代は午後の紅茶ミルクティーがマイブームで、毎日ずっと飲んでましたね これは私だけかもしれませんが、二日酔いで吐き気が強いときは、午後の紅茶レモンティーが1番良いですよ。 理由は、ここでは言えませんが、まぁ試してみてください・・・。 テレビでレモネードが良いと言っていた人がいましたが、恐らく同じ理由だと思います さ...
公開日:2024年6月8日
カテゴリー:飲み物

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

青魚って身が青い魚?
鯵が旬を迎えましたね。 アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。 「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。 ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか? これは問題ないですよね? 赤身です。 では、鯛は白身魚ですか? 当たり前ですね。 白身魚です。 では、アジは? 「...
公開日:2024年5月28日
カテゴリー:和食

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

さやえんどうとスナップえんどう分かるようで分からない
さて、今回は旬の時期を迎えた「スナップえんどう」についてです。 みなさん、「スナップえんどう」と「さやえんどう」の違いについて説明できますか? なんとなく分かるようで分からない。 「スナップえんどう」は「さやえんどう」の仲間です。 ようするに、違いは何かと言うと、さやえんどうは広義で、スナップえんどうは狭義です。 ソーセージかウインナーかの違いですね。 では、「スナップえんどう」によく似た「絹...
公開日:2024年4月9日
カテゴリー:和食

料理酒の使い方に気をつけて。
うちは、コロナ禍の外食自粛ムードの余韻もありますが、あまり外食をしません。 仕事上調査目的とかで外食をすることはありますが、元々飲食店で働いていたということもあり、大掛かりなメニューで無い限りある程度は家で実現可能です。 ゆえに、家で済ませてしまうパターンが多いですね。 結構大量に作ったりするので、調味料が普通のスーパーでは追いつかないので、業務用のサイズでいつも購入しています。 ...
公開日:2024年5月21日
カテゴリー:和食

今さら聞けないパスタのこと
みなさん、パスタはお好きですか? 私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。 なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。 母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。 みなさんはいかがですか? 子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!! その味について深堀りしますよ!! ...
公開日:2024年6月24日
カテゴリー:洋食

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由
以前、ソーセージの違いについてアップさせていただきました。 あわせてこちらもご覧ください。 ソーセージとウインナーの違い言えますか? ⇒https://syokutsu.adpentas.com/trivia?trivia_id=0001RX0TMM ウインナーは、オーストリアのウィーンから、フランクフルトはドイツのフランクフルトから、ボロニアは、イタリアのボローニャ地方から名付けられたと解説さ...
公開日:2024年4月1日
カテゴリー:洋食

うにを初めて食べた人ってやばくない?
みなさんウニはお好きですか? 私はいつか北海道のミョウバンが入っていない生雲丹を食べたいなと思っていますが、結構好き嫌いが分かれる食材の一つですよね? 6月〜8月旬のウニについて、深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月19日
カテゴリー:食べ物

桃栗三年柿八年の続きをご存知ですか?
みなさん、桃栗三年柿八年という言葉をご存知ですか? 有名な言葉ですので、ご存知かと思いますが、実はこの言葉には続きがあるんですよ。 今回は、この続きの言葉にまつわる食材について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年6月4日
カテゴリー:食べ物