今日の記念日:
生パスタの日Doleバナ活の日宿毛の柑橘「直七」の日キットカットのオトナの日いい岩魚(イワナ)の日旬を迎えた食材:
水菜カブにんじんかぼちゃさつまいもセロリみょうがケールレンコンじゃがいもチンゲン菜パセリビュッシュビーンズナス栗落花生米生姜高菜ウコンさといもムカゴすだち

「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

しらすって結局なんの魚?
しらすの水揚げがピークを迎えています。 私の地元でもしらす漁が有名で、「海の宝石」と呼ばれているみたいです。 全国的に見ると、しらす漁は静岡県、兵庫県、高知県、茨城県が特に有名ですね。 特に静岡県のしらすは、全国漁業協同組合連合会が選定する「プライドフィッシュ」に選ばれています。 プライドフィッシュは、漁師が本気で選んだ各県の海産物です。 なので、プライドフィッシュ=お墨付き。 ...
公開日:2024年6月5日
カテゴリー:和食

意外と知らない。オーガニック・無農薬栽培・有機栽培の違い。
先日、大阪に新しくできたオーガニック専門店に取材に行ってきました。 その記事につきましては、後日また公開いたします。 その取材で恥ずかしながら、オーガニック、無農薬、有機栽培の違いが分からず、1から勉強してきました。 その勉強結果を皆さんにお披露目しようかと思いまして、今回まとめてきましたので、ご覧ください...
公開日:2025年5月17日
カテゴリー:食べ物

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?
みなさんのお住まいの近くに蟹が有名な港はありますか?私の地元(と言っても車で2時間かかるところなので、地元とは言えないですが・・・)には、蟹が有名な漁港がありまして、冬の時期になるとその蟹を食べに行くだけの直通特急列車が走り出します。 その電車を見ると、今年もこの時期になったなぁとしみじみ思うことを思い出しました。 私の地元の蟹は、松葉ガニと呼ばれていましたね。 松葉以外にも、越前、タラ...
公開日:2025年2月8日
カテゴリー:食べ物

Konjacってどんな食べ物かご存知ですか?
みなさん、英語はお得意ですか? 私は英語が全然できなくて、中学の時代は英語の通知簿が空白だったんです。 評価をつけられないぐらい悪いという・・・。 三者面談の時に 「お子さんは英語の授業への態度が悪く評価をつける事ができない状態です」 と先生が言って、普通なら「すいません」とか言いそうなものですけど、うちの母親は何を思ったのか 「先生あなたの仕事はなんですか?こうして通...
公開日:2024年6月28日
カテゴリー:食べ物

〇〇鯛と呼ばれながら鯛ではないやつがいる
高級魚の代名詞と言っても過言ではない「鯛」 〇〇タイと呼ばれている魚を思い出してみてください。 マダイ、クロダイ、レンコダイ、キンメダイ、イシガキダイ.... 色々出てくると思います。 日本近海で穫れる〇〇タイと呼ばれる魚は、約300種もあるそうです。 しかし、全てがマダイの仲間(タイ科)ではありません。 この300種のうち、何種類ぐらいがマダイの仲間(ようするに、本物のタイ)でしょう?...
公開日:2024年3月19日
カテゴリー:魚介類

料理酒の使い方に気をつけて。
うちは、コロナ禍の外食自粛ムードの余韻もありますが、あまり外食をしません。 仕事上調査目的とかで外食をすることはありますが、元々飲食店で働いていたということもあり、大掛かりなメニューで無い限りある程度は家で実現可能です。 ゆえに、家で済ませてしまうパターンが多いですね。 結構大量に作ったりするので、調味料が普通のスーパーでは追いつかないので、業務用のサイズでいつも購入しています。 ...
公開日:2024年5月21日
カテゴリー:和食

中国で作っても日本酒!?
皆さんもご存知、日本を代表する特産品「日本酒」ですが、実は「MADE IN CHINA」でも日本酒と言える。(正確には、言えてた。)ことをご存知ですか? まず、日本酒を英語でいうと「Sake」と言います。 この「Sake」とは、日本酒含め「清酒」のことを指しています。 では、この清酒とはなんなのか? 清酒とは、酒税法で米、米麹及び水を主な原料として発酵させたもの ここ...
公開日:2024年1月15日
カテゴリー:

よく見る三元豚ってどんな豚?
豚肉は夏バテに良い食材だと言うことはご存知でしょうか? 豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、このビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するときに必要な栄養素です。 このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、バテやすくなったりします。 豚肉はビタミンB1だけを切り取ってみると、牛肉の10倍含まれており、価格は牛肉の約1/5なので、価格対比でみると牛肉の50倍あると言えるコスパ...
公開日:2024年6月12日
カテゴリー:畜産

実は旬を迎えている牡蠣
みなさん牡蠣はお好きですか? 海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか? 実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。 「えっ?夏場に牡蠣?」 と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月8日
カテゴリー:食べ物

失敗から生まれたお母さんの味
みなさん、お母さんの味ってありますか? 私が強く記憶しているのは「野菜炒め」です。 とんでもなく美味しいイメージだけが強く残っているんですよね。 ちなみに、お母さんの味が飽きない理由を本気で調べた学者がいました。 その学者曰く 「母の味」は毎日微妙に変化があり、常に一定の味ではない ゆえに、これが「母の味」であると数値化できない。 この微妙な変化があるため、同じ味付けでも...
公開日:2024年8月20日
カテゴリー:食べ物

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?
みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...
公開日:2024年7月12日
カテゴリー:飲み物

旬がやってきましたハモ。この知識をどうぞみなさんに自慢してください!!
ハモの季節になりましたね。 鱧の湯引き、梅肉和え。 美味しいですよね。 鱧はこの時期から夏にかけてのイメージはありませんか? たしかに、この時期が旬ではあるのですが、実は鱧は1年間で2回旬を迎える魚です。 今の時期は産卵前の旬で、次が10月〜11月の産卵後の時期に旬を迎えます。 実は、夏のイメージが強い鱧ですが、秋にも旬を迎え漁師さんの中では秋の鱧の方が美味しいと言う方もいるぐらいです。 じ...
公開日:2024年6月9日
カテゴリー:食べ物

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語
都市部に住んでいると外国人観光客を目にしない日はなくなりましたね。 私が子供の頃から考えるとすごい事だと思います。 昔、外国人を目にする機会は学校の英語の時間ぐらいでしたから、そう考えると本当に観光客が増えたんだなぁと思います。 さて、そんな外国人にも伝わる意外な「食」の日本語を紹介していきたいと思います。 ...
公開日:2024年6月16日
カテゴリー:食べ物

奥の深い缶詰
みなさんは、缶詰を使いますか? ツナやコーン、サバや焼鳥 今では、たこ焼きの缶詰やヒグマの缶詰もあるそうです。 防災の観点からうちでは缶詰と水を常備しています。 缶詰で思い出した話なのですが、焼鳥屋で働いている頃 「油の一斗缶を開けといて」 とバイトスタッフにお願いしたことがあるのですが、その時 「これ、どうやって開けるんですか?」 という質問が返ってきたことを...
公開日:2024年7月14日
カテゴリー:食べ物

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物

最後にお漬物を食べたのはいつですか?
みなさん、最後にお漬物を食べたのはいつですか? この題材に決定して、ふと考えたのですが、考えてみると... あれ?いつだっけ?となりました。 みなさんはどうですか? 牛丼チェーンでの紅生姜や博多ラーメン屋での無料サービスの高菜とかですか? おにぎりの梅干し。梅干しも立派なお漬物ですからね! 梅干しの方が多いのかな?と勝手に推測していますが、最近では、コンビニのお弁当にお漬物がつ...
公開日:2025年9月17日
カテゴリー:飲み物

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...
公開日:2024年1月16日
カテゴリー:洋食

今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い
当たり前田のクラッカーという言葉をご存知ですか? 私の母親が子供の頃よく言っていたので、知らず知らずに私も使っていて、ある日「お前何歳だ?」と笑われた事がありました。 調べてみると大阪に本社をおく前田製菓さんの商品で、そのまま「あたり前田のクラッカー」という商品名だったことに驚きましたね。 ギャグとか語呂かなんかで言っているのかと思っていたら、ただただ商品名を連呼していただけという・・・...
公開日:2024年6月18日
カテゴリー:お菓子

世界最古の加工食品
最近、みなさんに雑学をお届けする中で「世界一の〇〇」とか「世界最古の〇〇」などでリサーチするのですが、その中で「へぇ〜そうなんだ」と私の中で1番思ったものをご紹介したいと思います。 今回は、世界最古の加工食品と言われるチーズについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月17日
カテゴリー:食べ物
ゲスト さま
現在見られているページ 20:49更新
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

しらすって結局なんの魚?
しらすの水揚げがピークを迎えています。 私の地元でもしらす漁が有名で、「海の宝石」と呼ばれているみたいです。 全国的に見ると、しらす漁は静岡県、兵庫県、高知県、茨城県が特に有名ですね。 特に静岡県のしらすは、全国漁業協同組合連合会が選定する「プライドフィッシュ」に選ばれています。 プライドフィッシュは、漁師が本気で選んだ各県の海産物です。 なので、プライドフィッシュ=お墨付き。 ...
公開日:2024年6月5日
カテゴリー:和食

意外と知らない。オーガニック・無農薬栽培・有機栽培の違い。
先日、大阪に新しくできたオーガニック専門店に取材に行ってきました。 その記事につきましては、後日また公開いたします。 その取材で恥ずかしながら、オーガニック、無農薬、有機栽培の違いが分からず、1から勉強してきました。 その勉強結果を皆さんにお披露目しようかと思いまして、今回まとめてきましたので、ご覧ください...
公開日:2025年5月17日
カテゴリー:食べ物

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?
みなさんのお住まいの近くに蟹が有名な港はありますか?私の地元(と言っても車で2時間かかるところなので、地元とは言えないですが・・・)には、蟹が有名な漁港がありまして、冬の時期になるとその蟹を食べに行くだけの直通特急列車が走り出します。 その電車を見ると、今年もこの時期になったなぁとしみじみ思うことを思い出しました。 私の地元の蟹は、松葉ガニと呼ばれていましたね。 松葉以外にも、越前、タラ...
公開日:2025年2月8日
カテゴリー:食べ物

Konjacってどんな食べ物かご存知ですか?
みなさん、英語はお得意ですか? 私は英語が全然できなくて、中学の時代は英語の通知簿が空白だったんです。 評価をつけられないぐらい悪いという・・・。 三者面談の時に 「お子さんは英語の授業への態度が悪く評価をつける事ができない状態です」 と先生が言って、普通なら「すいません」とか言いそうなものですけど、うちの母親は何を思ったのか 「先生あなたの仕事はなんですか?こうして通...
公開日:2024年6月28日
カテゴリー:食べ物

〇〇鯛と呼ばれながら鯛ではないやつがいる
高級魚の代名詞と言っても過言ではない「鯛」 〇〇タイと呼ばれている魚を思い出してみてください。 マダイ、クロダイ、レンコダイ、キンメダイ、イシガキダイ.... 色々出てくると思います。 日本近海で穫れる〇〇タイと呼ばれる魚は、約300種もあるそうです。 しかし、全てがマダイの仲間(タイ科)ではありません。 この300種のうち、何種類ぐらいがマダイの仲間(ようするに、本物のタイ)でしょう?...
公開日:2024年3月19日
カテゴリー:魚介類

料理酒の使い方に気をつけて。
うちは、コロナ禍の外食自粛ムードの余韻もありますが、あまり外食をしません。 仕事上調査目的とかで外食をすることはありますが、元々飲食店で働いていたということもあり、大掛かりなメニューで無い限りある程度は家で実現可能です。 ゆえに、家で済ませてしまうパターンが多いですね。 結構大量に作ったりするので、調味料が普通のスーパーでは追いつかないので、業務用のサイズでいつも購入しています。 ...
公開日:2024年5月21日
カテゴリー:和食

中国で作っても日本酒!?
皆さんもご存知、日本を代表する特産品「日本酒」ですが、実は「MADE IN CHINA」でも日本酒と言える。(正確には、言えてた。)ことをご存知ですか? まず、日本酒を英語でいうと「Sake」と言います。 この「Sake」とは、日本酒含め「清酒」のことを指しています。 では、この清酒とはなんなのか? 清酒とは、酒税法で米、米麹及び水を主な原料として発酵させたもの ここ...
公開日:2024年1月15日
カテゴリー:

よく見る三元豚ってどんな豚?
豚肉は夏バテに良い食材だと言うことはご存知でしょうか? 豚肉にはビタミンB1が多く含まれていて、このビタミンB1は糖質をエネルギーに変換するときに必要な栄養素です。 このビタミンB1が不足すると、食欲がなくなったり、バテやすくなったりします。 豚肉はビタミンB1だけを切り取ってみると、牛肉の10倍含まれており、価格は牛肉の約1/5なので、価格対比でみると牛肉の50倍あると言えるコスパ...
公開日:2024年6月12日
カテゴリー:畜産

実は旬を迎えている牡蠣
みなさん牡蠣はお好きですか? 海のミルクと言われ、栄養バランスがよく乳白色から「海のミルク」と呼ばれるようになった牡蠣ですが、冬のイメージがありませんか? 実は、7月〜8月に牡蠣は旬を迎えます。 「えっ?夏場に牡蠣?」 と思われると思いますが、そんな牡蠣について深堀りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月8日
カテゴリー:食べ物

失敗から生まれたお母さんの味
みなさん、お母さんの味ってありますか? 私が強く記憶しているのは「野菜炒め」です。 とんでもなく美味しいイメージだけが強く残っているんですよね。 ちなみに、お母さんの味が飽きない理由を本気で調べた学者がいました。 その学者曰く 「母の味」は毎日微妙に変化があり、常に一定の味ではない ゆえに、これが「母の味」であると数値化できない。 この微妙な変化があるため、同じ味付けでも...
公開日:2024年8月20日
カテゴリー:食べ物

1年中出回る牛乳に旬なんかないでしょ?
みなさんは銭湯に行ったら牛乳を飲みますか? 「銭湯に行って風呂上がりに飲む瓶の牛乳がお通ですね」 これは牛乳メーカーが仕掛けたマーケティングの成功事例の一つで、その頃冷蔵庫というものが一般家庭になく、銭湯に置かれている最新の冷蔵庫を牛乳メーカーが目にした時に、「これは行ける!」と思い、銭湯に牛乳を置き出したのが始まりだそうです。 そんな牛乳ですが、牛乳に旬があることをご存知でしょ...
公開日:2024年7月12日
カテゴリー:飲み物

旬がやってきましたハモ。この知識をどうぞみなさんに自慢してください!!
ハモの季節になりましたね。 鱧の湯引き、梅肉和え。 美味しいですよね。 鱧はこの時期から夏にかけてのイメージはありませんか? たしかに、この時期が旬ではあるのですが、実は鱧は1年間で2回旬を迎える魚です。 今の時期は産卵前の旬で、次が10月〜11月の産卵後の時期に旬を迎えます。 実は、夏のイメージが強い鱧ですが、秋にも旬を迎え漁師さんの中では秋の鱧の方が美味しいと言う方もいるぐらいです。 じ...
公開日:2024年6月9日
カテゴリー:食べ物

SUSHI,TENPURA,MAIKOHAN世界共通語の日本語
都市部に住んでいると外国人観光客を目にしない日はなくなりましたね。 私が子供の頃から考えるとすごい事だと思います。 昔、外国人を目にする機会は学校の英語の時間ぐらいでしたから、そう考えると本当に観光客が増えたんだなぁと思います。 さて、そんな外国人にも伝わる意外な「食」の日本語を紹介していきたいと思います。 ...
公開日:2024年6月16日
カテゴリー:食べ物

奥の深い缶詰
みなさんは、缶詰を使いますか? ツナやコーン、サバや焼鳥 今では、たこ焼きの缶詰やヒグマの缶詰もあるそうです。 防災の観点からうちでは缶詰と水を常備しています。 缶詰で思い出した話なのですが、焼鳥屋で働いている頃 「油の一斗缶を開けといて」 とバイトスタッフにお願いしたことがあるのですが、その時 「これ、どうやって開けるんですか?」 という質問が返ってきたことを...
公開日:2024年7月14日
カテゴリー:食べ物

やる気物質が結晶化。これを食べればあなたも破竹の勢い
私は小学校のころ「たけのこ」って言われて虐められていました。 今思えば、他愛もない子どものおふざけだったんでしょうけど、今でもあいつの顔だけは・・・ と、どうでも良い話は置いといて。 春に旬を迎え、これから出回る「タケノコ」について今回はタケノコだけに・・・深く掘っていこうと思います。...
公開日:2025年2月26日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物

最後にお漬物を食べたのはいつですか?
みなさん、最後にお漬物を食べたのはいつですか? この題材に決定して、ふと考えたのですが、考えてみると... あれ?いつだっけ?となりました。 みなさんはどうですか? 牛丼チェーンでの紅生姜や博多ラーメン屋での無料サービスの高菜とかですか? おにぎりの梅干し。梅干しも立派なお漬物ですからね! 梅干しの方が多いのかな?と勝手に推測していますが、最近では、コンビニのお弁当にお漬物がつ...
公開日:2025年9月17日
カテゴリー:飲み物

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...
公開日:2024年1月16日
カテゴリー:洋食

今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い
当たり前田のクラッカーという言葉をご存知ですか? 私の母親が子供の頃よく言っていたので、知らず知らずに私も使っていて、ある日「お前何歳だ?」と笑われた事がありました。 調べてみると大阪に本社をおく前田製菓さんの商品で、そのまま「あたり前田のクラッカー」という商品名だったことに驚きましたね。 ギャグとか語呂かなんかで言っているのかと思っていたら、ただただ商品名を連呼していただけという・・・...
公開日:2024年6月18日
カテゴリー:お菓子

世界最古の加工食品
最近、みなさんに雑学をお届けする中で「世界一の〇〇」とか「世界最古の〇〇」などでリサーチするのですが、その中で「へぇ〜そうなんだ」と私の中で1番思ったものをご紹介したいと思います。 今回は、世界最古の加工食品と言われるチーズについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月17日
カテゴリー:食べ物