今日の記念日:
カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日旬を迎えた食材:
ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

梅雨のあまり知られていない話
ゴールデンウィークが終わりましたね。 そして始まる6月 祝日もないし、梅雨だし。という憂鬱な季節ですね そんな憂鬱な梅雨について、食の目線から少し深堀りをしていき、少しでも楽しく過ごせるような話をしていこうと思います。...
公開日:2025年5月7日
カテゴリー:食べ物

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?
みなさんのお住まいの近くに蟹が有名な港はありますか?私の地元(と言っても車で2時間かかるところなので、地元とは言えないですが・・・)には、蟹が有名な漁港がありまして、冬の時期になるとその蟹を食べに行くだけの直通特急列車が走り出します。 その電車を見ると、今年もこの時期になったなぁとしみじみ思うことを思い出しました。 私の地元の蟹は、松葉ガニと呼ばれていましたね。 松葉以外にも、越前、タラバ、ズワ...
公開日:2025年2月8日
カテゴリー:食べ物

ソーセージとウインナーの違い言えますか?
ソーセージとウインナーの違いを言えますか? 私は毎日ウインナーを食べたいくらいウインナーが好きなんですが・・・ みなさん、一度は思ったことはありませんか? ウインナーなのか?ソーセージなのか? これは明確に違いが決めれていて、規格(JAS)まで存在しています。 まず、ウインナーはそもそもソーセージです。 ウインナーの正式名称は「ウインナーソーセージ」です。 ちなみに、このウインナーという名...
公開日:2024年2月27日
カテゴリー:洋食

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

乾杯。そもそもなぜするのか?
新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか? 新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか? なんか昔からそうだったから。 と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。 と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。...
公開日:2024年6月2日
カテゴリー:和食

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由
以前、ソーセージの違いについてアップさせていただきました。 あわせてこちらもご覧ください。 ソーセージとウインナーの違い言えますか? ⇒https://syokutsu.adpentas.com/trivia?trivia_id=0001RX0TMM ウインナーは、オーストリアのウィーンから、フランクフルトはドイツのフランクフルトから、ボロニアは、イタリアのボローニャ地方から名付けられたと解説さ...
公開日:2024年4月1日
カテゴリー:洋食

マヨネーズ。人類が生み出した最高の発明品
題名からおわかりの通り、私はマヨネーズ信者です。 俗に言うマヨラーというやつです。 昔は、「マヨネーズをあてにお酒を飲む」というとんでもない事をしていましたし、学生の頃でお金が無いときは、ご飯にマヨネーズをかけて醤油を数滴落として食べていました。 いまでも時々マヨネーズご飯が食べたくなる時がありますね。 ちなみに、カップヌードルのシーフードにマヨネーズを入れると美味しいので騙された...
公開日:2024年6月14日
カテゴリー:洋食

食欲の秋。そもそもなぜ秋なんだろう?
秋と言えば.... 読書、スポーツなどなど 様々なことをするのにうってつけの季節として、〇〇の秋と表現しますよね? SYOKUTSUは、「食」のメディアですので、食欲の秋についてお話したいなぁ と思っていたんですが、そもそもなぜ秋なんだろう?と・・・。 別に、食べる行為は毎日行われる訳ですし、四季があるこの日本で、なぜ秋でなければならないんだろう?と素朴な疑問が出てきました。 ...
公開日:2025年10月1日
カテゴリー:食べ物

秋にとれる刀みたいな魚だから秋刀魚って言うと思っていませんか?
高級魚になりつつあるサンマ 私が子どもの頃は、1匹80円ぐらいでスーパーに発泡スチロールの箱にドカッと入れられて販売されていました。 最近では、そんな販売をしているスーパーを見なくなりましたね。 近年漁獲高の減少で、高級魚になりつつあるサンマですが、そんなサンマについて深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年10月8日
カテゴリー:食べ物

水は飲めないけど、ビールがたくさん飲める理由知っている?
みなさんは、いつもお酒を飲みますか? 全く飲めないんです。 たまに飲みますね。 いや、お酒飲まないと1日終わらない。 最近では、アルハラなど半ば強制的な飲み会参加はなくなりましたが、私が社会人になった頃は飲み会がしょっちゅうありました。 幸いにもお酒に強い家系だったので、お金以外の苦労は無かったですが、飲めない人はこの飲み会が苦痛で仕方ないと思います。 日本人の半分はアルコ...
公開日:2024年6月22日
カテゴリー:お酒

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

しらすって結局なんの魚?
しらすの水揚げがピークを迎えています。 私の地元でもしらす漁が有名で、「海の宝石」と呼ばれているみたいです。 全国的に見ると、しらす漁は静岡県、兵庫県、高知県、茨城県が特に有名ですね。 特に静岡県のしらすは、全国漁業協同組合連合会が選定する「プライドフィッシュ」に選ばれています。 プライドフィッシュは、漁師が本気で選んだ各県の海産物です。 なので、プライドフィッシュ=お墨付き。 ...
公開日:2024年6月5日
カテゴリー:和食

その注文、恥かいているかも?
皆さんやっぱり恥はかきたくないですよね? 私は以前、焼き鳥屋で働いていました。 その時に、感じた「このお客様カッコつけて注文してるけど、知らんねんなぁ」と密かに 店員同士が言っていたことをご紹介したいと思います。 A:「この日本酒冷やして飲んだら美味しいねんで」 B:「そーなんや。じゃあそれ注文しよう」 A:「すいませーん。この日本酒、ひやで1合ください。おちょこ2つで」 ...
公開日:2024年1月23日
カテゴリー:お酒

鍋のバイプレーヤーの生涯
冬の時期に食べたくなる鍋 そんな鍋の脇役でありながら、無いとどこか物寂しい 名バイプレーヤーの白菜について、今回は深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年10月22日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...
公開日:2024年6月10日
カテゴリー:料理

蕎麦のいろいろ
ざるそばが美味しい季節になってきました。 みなさん、ざる蕎麦にワサビがついている事に疑問を持ったことはありませんか? 蕎麦と言えば日本食というイメージがありますが、発祥は実は・・・ そんな蕎麦のいろいろを深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月1日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物

意外と知らない。オーガニック・無農薬栽培・有機栽培の違い。
先日、大阪に新しくできたオーガニック専門店に取材に行ってきました。 その記事につきましては、後日また公開いたします。 その取材で恥ずかしながら、オーガニック、無農薬、有機栽培の違いが分からず、1から勉強してきました。 その勉強結果を皆さんにお披露目しようかと思いまして、今回まとめてきましたので、ご覧ください...
公開日:2025年5月17日
カテゴリー:食べ物
ゲスト さま
現在見られているページ 00:00更新
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
閲覧履歴
運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ
Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

梅雨のあまり知られていない話
ゴールデンウィークが終わりましたね。 そして始まる6月 祝日もないし、梅雨だし。という憂鬱な季節ですね そんな憂鬱な梅雨について、食の目線から少し深堀りをしていき、少しでも楽しく過ごせるような話をしていこうと思います。...
公開日:2025年5月7日
カテゴリー:食べ物

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?
みなさんのお住まいの近くに蟹が有名な港はありますか?私の地元(と言っても車で2時間かかるところなので、地元とは言えないですが・・・)には、蟹が有名な漁港がありまして、冬の時期になるとその蟹を食べに行くだけの直通特急列車が走り出します。 その電車を見ると、今年もこの時期になったなぁとしみじみ思うことを思い出しました。 私の地元の蟹は、松葉ガニと呼ばれていましたね。 松葉以外にも、越前、タラバ、ズワ...
公開日:2025年2月8日
カテゴリー:食べ物

ソーセージとウインナーの違い言えますか?
ソーセージとウインナーの違いを言えますか? 私は毎日ウインナーを食べたいくらいウインナーが好きなんですが・・・ みなさん、一度は思ったことはありませんか? ウインナーなのか?ソーセージなのか? これは明確に違いが決めれていて、規格(JAS)まで存在しています。 まず、ウインナーはそもそもソーセージです。 ウインナーの正式名称は「ウインナーソーセージ」です。 ちなみに、このウインナーという名...
公開日:2024年2月27日
カテゴリー:洋食

嘘つきピーナッツのお話
さて、みなさんピーナッツ、日本語でいうと落花生 生の落花生を茹でて食べると美味しいんですよ! 生の落花生が手に入るようでしたらやってみてください。 では、今回はこのピーナッツのお話をしていきたいと思います。...
公開日:2024年6月20日
カテゴリー:食べ物

乾杯。そもそもなぜするのか?
新生活も落ち着きはじめる時期になりましたが、みなさん5月病になってませんか? 新しい友だちや仲間ができて飲み会も増えるこの時期、みなさん改めて「乾杯」ってなぜするか考えたことはありますか? なんか昔からそうだったから。 と片付けず、少し深堀りすると面白いものが見えてきますよ。 と言う事で、今回は「乾杯」について深堀りしていきます。...
公開日:2024年6月2日
カテゴリー:和食

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由
以前、ソーセージの違いについてアップさせていただきました。 あわせてこちらもご覧ください。 ソーセージとウインナーの違い言えますか? ⇒https://syokutsu.adpentas.com/trivia?trivia_id=0001RX0TMM ウインナーは、オーストリアのウィーンから、フランクフルトはドイツのフランクフルトから、ボロニアは、イタリアのボローニャ地方から名付けられたと解説さ...
公開日:2024年4月1日
カテゴリー:洋食

マヨネーズ。人類が生み出した最高の発明品
題名からおわかりの通り、私はマヨネーズ信者です。 俗に言うマヨラーというやつです。 昔は、「マヨネーズをあてにお酒を飲む」というとんでもない事をしていましたし、学生の頃でお金が無いときは、ご飯にマヨネーズをかけて醤油を数滴落として食べていました。 いまでも時々マヨネーズご飯が食べたくなる時がありますね。 ちなみに、カップヌードルのシーフードにマヨネーズを入れると美味しいので騙された...
公開日:2024年6月14日
カテゴリー:洋食

食欲の秋。そもそもなぜ秋なんだろう?
秋と言えば.... 読書、スポーツなどなど 様々なことをするのにうってつけの季節として、〇〇の秋と表現しますよね? SYOKUTSUは、「食」のメディアですので、食欲の秋についてお話したいなぁ と思っていたんですが、そもそもなぜ秋なんだろう?と・・・。 別に、食べる行為は毎日行われる訳ですし、四季があるこの日本で、なぜ秋でなければならないんだろう?と素朴な疑問が出てきました。 ...
公開日:2025年10月1日
カテゴリー:食べ物

秋にとれる刀みたいな魚だから秋刀魚って言うと思っていませんか?
高級魚になりつつあるサンマ 私が子どもの頃は、1匹80円ぐらいでスーパーに発泡スチロールの箱にドカッと入れられて販売されていました。 最近では、そんな販売をしているスーパーを見なくなりましたね。 近年漁獲高の減少で、高級魚になりつつあるサンマですが、そんなサンマについて深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年10月8日
カテゴリー:食べ物

水は飲めないけど、ビールがたくさん飲める理由知っている?
みなさんは、いつもお酒を飲みますか? 全く飲めないんです。 たまに飲みますね。 いや、お酒飲まないと1日終わらない。 最近では、アルハラなど半ば強制的な飲み会参加はなくなりましたが、私が社会人になった頃は飲み会がしょっちゅうありました。 幸いにもお酒に強い家系だったので、お金以外の苦労は無かったですが、飲めない人はこの飲み会が苦痛で仕方ないと思います。 日本人の半分はアルコ...
公開日:2024年6月22日
カテゴリー:お酒

海苔は1枚、2枚とは数えない。
皆さん、海苔は好きですか? 私は、味付け海苔が好きで、コンビニでは、味付け海苔が使われたエビマヨおにぎりを選びがちです。 そんな海苔でが、この投稿が2月6日です。 2月6日は海苔の日です。 なぜ、2月6日が海苔の日なのかと言いますと、 すごい昔(1300年以上前)に、年貢として海苔を収めていました。 この海苔を収めなさい!という法律が出されたのが旧暦の1月1日で、これは...
公開日:2024年2月6日
カテゴリー:和食

しらすって結局なんの魚?
しらすの水揚げがピークを迎えています。 私の地元でもしらす漁が有名で、「海の宝石」と呼ばれているみたいです。 全国的に見ると、しらす漁は静岡県、兵庫県、高知県、茨城県が特に有名ですね。 特に静岡県のしらすは、全国漁業協同組合連合会が選定する「プライドフィッシュ」に選ばれています。 プライドフィッシュは、漁師が本気で選んだ各県の海産物です。 なので、プライドフィッシュ=お墨付き。 ...
公開日:2024年6月5日
カテゴリー:和食

その注文、恥かいているかも?
皆さんやっぱり恥はかきたくないですよね? 私は以前、焼き鳥屋で働いていました。 その時に、感じた「このお客様カッコつけて注文してるけど、知らんねんなぁ」と密かに 店員同士が言っていたことをご紹介したいと思います。 A:「この日本酒冷やして飲んだら美味しいねんで」 B:「そーなんや。じゃあそれ注文しよう」 A:「すいませーん。この日本酒、ひやで1合ください。おちょこ2つで」 ...
公開日:2024年1月23日
カテゴリー:お酒

鍋のバイプレーヤーの生涯
冬の時期に食べたくなる鍋 そんな鍋の脇役でありながら、無いとどこか物寂しい 名バイプレーヤーの白菜について、今回は深堀りしていこうと思います。...
公開日:2025年10月22日
カテゴリー:食べ物

漆の仲間の果物がある
果物の王様と言えば? 「ドリアン」ですね。 私は食べたことないですが、偏った意見だとは思いますが、美味しいと聞いた事がない・・・。 なのに、王様。 一度は食べてみたいですが、今回は「果物の女王」と呼ばれている南国のフルーツについて深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月5日
カテゴリー:食べ物

賞味期限切れてるじゃん。賞味だから大丈夫よ。本当に大丈夫?
みなさん、張り切って自炊するぞーとスーパーで買い物はするものの半分近くの食材が冷蔵庫で化石化して、自炊を断念。 もう冷蔵庫を開けたくないみたいな経験をしたことはないですか? 私は学生の頃、いつもそんな感じでしたね。今思えば、すごいもったいない事をしていたなと反省します。 今では、一人分にカットやパッケージしてくれている野菜などをスーパーでよく見かけるようになりましたので、そういう経験をす...
公開日:2024年6月10日
カテゴリー:料理

蕎麦のいろいろ
ざるそばが美味しい季節になってきました。 みなさん、ざる蕎麦にワサビがついている事に疑問を持ったことはありませんか? 蕎麦と言えば日本食というイメージがありますが、発祥は実は・・・ そんな蕎麦のいろいろを深堀りしていきたいと思います。...
公開日:2024年7月1日
カテゴリー:食べ物

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物

意外と知らない。オーガニック・無農薬栽培・有機栽培の違い。
先日、大阪に新しくできたオーガニック専門店に取材に行ってきました。 その記事につきましては、後日また公開いたします。 その取材で恥ずかしながら、オーガニック、無農薬、有機栽培の違いが分からず、1から勉強してきました。 その勉強結果を皆さんにお披露目しようかと思いまして、今回まとめてきましたので、ご覧ください...
公開日:2025年5月17日
カテゴリー:食べ物

