マヨネーズは、元々フランス料理

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日

旬を迎えた食材:

ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち
青魚って身が青い魚?

青魚って身が青い魚?

鯵が旬を迎えましたね。
アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。
「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。

ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか?
これは問題ないですよね?
赤身です。

では、鯛は白身魚ですか?
当たり前ですね。
白身魚です。

では、アジは?
「青魚」と言いますよね?

でも、アジの身って青くないですよね?
ではなぜ青魚と言うのでしょうか?

「青魚」は日本独自の分類方法で、背中が青い魚を「青魚」と分類します。

ちなみに、マグロも背中が青い魚なので、マグロを「青魚」と分類する方もいます。しかし、赤身の代名詞みたいな魚ですので、あまりマグロを青魚と分類するのは一般的ではないですね。
では、青魚の代名詞といえば、サンマ、サバ、カツオが有名ですね。
ちなみに、アジも青魚として有名ですが、赤か白かで言うとアジは赤身魚となります。サンマ、サバ、カツオこれらもすべて赤身魚です。
赤身魚か白身魚の区別は、一般的に身が赤いか白いかで、概ね問題はないのですが・・・。学術的に明確な数字で決まっています。

「ヘモグロビン」の含有量が、100gあたり10mg以上の魚を赤身魚とされています。
もちろん、以下が白身魚です。

ヘモグロビンは酸素を運ぶタンパク質です。
よく泳ぐ魚は筋肉に酸素を多く運ぶ必要があるので、ヘモグロビンが多くなります。
回遊魚と言われる魚は、基本的に赤身魚です。

反対に、あまり泳がない鯛やスズキのような魚は、酸素運搬を活発化させる必要がないので、ヘモグロビンが少なくなり、白身となります。

ちなみに、ブリやハマチも青魚と区別し、身も白いです。
しかし、ヘモグロビンの含有量から見ると10mg以上ふくまれている為、ブリやハマチは赤身魚となります。

1つの例外を除き、青魚は原則赤身魚と分類できます。
この例外が「鮭」です。

鮭は背中が青い魚なので、青魚と分類されており、原則に基づけば赤身魚ですが、鮭だけが白身魚となります。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 01:06更新

1

青魚って身が青い魚?

和食の豆知識

2

嘘つきピーナッツのお話

食べ物の豆知識

3

乾杯。そもそもなぜするのか?

和食の豆知識

4

3種類のソーセージに都市の名前がついている理由

洋食の豆知識

5

平成の赤鬼ころし

神戸市のアイテム

6

今さら聞けない。ビスケット・クッキーそしてサブレにクラッカーの違い

お菓子の豆知識

7

料理酒の使い方に気をつけて。

和食の豆知識

8

自家製サングリアは違法。

飲み物の豆知識

9

蟹って思っている〇〇は、もしかしたら〇〇かも!?

食べ物の豆知識

10

中国で作っても日本酒!?

の豆知識

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」

赤ポン

和泉式部

梅乃宿 大吟醸「白鳳」

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

シン・ENMA

櫻一文字

千代八千代鶴亀

戎面

純米酒 ドラゴン

お知らせ

【重要】システムエラーの発生について

【復旧】システムエラーの発生について

【変更】複数アカウント作成について

複数アカウント作成について

【重要】一部ドメインの使用を禁止いたします

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
青魚って身が青い魚?

青魚って身が青い魚?

鯵が旬を迎えましたね。
アジは味が良いからアジとしたという説があるぐらい、魚でもトップレベルの味の良い魚ですね。
「生よし、焼きよし、干してよし」と言われるぐらいどんな調理方法でも美味しい万能な魚です。

ここで、話は変わりますが、マグロは赤身魚ですか?
これは問題ないですよね?
赤身です。

では、鯛は白身魚ですか?
当たり前ですね。
白身魚です。

では、アジは?
「青魚」と言いますよね?

でも、アジの身って青くないですよね?
ではなぜ青魚と言うのでしょうか?

「青魚」は日本独自の分類方法で、背中が青い魚を「青魚」と分類します。

ちなみに、マグロも背中が青い魚なので、マグロを「青魚」と分類する方もいます。しかし、赤身の代名詞みたいな魚ですので、あまりマグロを青魚と分類するのは一般的ではないですね。
では、青魚の代名詞といえば、サンマ、サバ、カツオが有名ですね。
ちなみに、アジも青魚として有名ですが、赤か白かで言うとアジは赤身魚となります。サンマ、サバ、カツオこれらもすべて赤身魚です。
赤身魚か白身魚の区別は、一般的に身が赤いか白いかで、概ね問題はないのですが・・・。学術的に明確な数字で決まっています。

「ヘモグロビン」の含有量が、100gあたり10mg以上の魚を赤身魚とされています。
もちろん、以下が白身魚です。

ヘモグロビンは酸素を運ぶタンパク質です。
よく泳ぐ魚は筋肉に酸素を多く運ぶ必要があるので、ヘモグロビンが多くなります。
回遊魚と言われる魚は、基本的に赤身魚です。

反対に、あまり泳がない鯛やスズキのような魚は、酸素運搬を活発化させる必要がないので、ヘモグロビンが少なくなり、白身となります。

ちなみに、ブリやハマチも青魚と区別し、身も白いです。
しかし、ヘモグロビンの含有量から見ると10mg以上ふくまれている為、ブリやハマチは赤身魚となります。

1つの例外を除き、青魚は原則赤身魚と分類できます。
この例外が「鮭」です。

鮭は背中が青い魚なので、青魚と分類されており、原則に基づけば赤身魚ですが、鮭だけが白身魚となります。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録