日本に生息しているきのこは、7割ぐらい名前すらわからない。

「食」のまとめサイト

SYOKUTSUへようこそ

ver1.8.105

ポイ活

食のデータベース

SYOKU辞書

SYOKUTSU

食の豆知識

食材の選び方

レシピ

今日の記念日:

カニカマの日ラブラブサンドの日ショートケーキの日カツカレーの日回転寿司記念日長野県りんごの日CREAM SWEETSの日「愛ひとつぶ」の日韓国キムチの日甘酒ヌーボーの日

旬を迎えた食材:

ほうれん草水菜白菜大根カブにんじんかぼちゃさつまいもねぎカリフラワーブロッコリーキャベツケールレンコン春菊ごぼう長芋自然薯海老芋こんにゃく芋菊芋ラディッシュコールラビチンゲン菜パセリ落花生白ねぎトレビスクワイ高菜ウコン野沢菜さといもゆりねムカゴルッコラすだち
世界最古の加工食品

世界最古の加工食品

最近、みなさんに雑学をお届けする中で「世界一の〇〇」とか「世界最古の〇〇」などでリサーチするのですが、その中で「へぇ〜そうなんだ」と私の中で1番思ったものをご紹介したいと思います。

今回は、世界最古の加工食品と言われるチーズについて深堀りしていきたいと思います。

世界最古と言っても、紀元前4321年とか細かい数字が出るわけではないので、同時期やその周辺で生み出されたものですので、チーズだけが世界最古というわけではありませんが、最も古い加工食品の1つと言われています。

ジャーキーなども世界最古の加工食品として列挙される場合もあります。
ただ、チーズも含め諸説あり。という事は前提としておきます。

このチーズは世界で1000種類以上あると言われるバリエーション豊かな加工食品です。
ちなみに、そのうち400種類はフランスで生産されていると言われています。

これだけの種類があるチーズですが、大きく分けると「ナチュラルチーズ」か「プロセスチーズ」かに分けることができます。


ナチュラルチーズは、ナチュラルと言うぐらいですから、生乳などを使用して乳酸菌などの微生物や酵素を使い凝固させたものです。
基本的に加熱処理などはなく、自然の力を使い作られています。

加熱処理などがない分、素材の味や風味が残り味の幅が広いです。
ただ、加熱しない分どうしても細菌は残留します。
通常の免疫を持っていれば大きな問題では無いですが、妊娠中の場合、残留する細菌は胎児にとって危険ですので、妊娠中に「ナチュラルチーズ」を避ける必要があります。

一応残留する細菌は熱に弱く加熱すれば死滅するため、妊婦さんでもナチュラルチーズは加熱すれば食べることができます。
が...一度お医者さんに聞いてみてください。

そして、プロセスチーズは、ナチュラルチーズと異なり加熱処理を行います。
「加工」しているので、「プロセスチーズ」と言います。
一般的な製法としては、ナチュラルチーズに乳化剤を加え、加熱し再形成します。

ナチュラルチーズは原料である生乳や微生物等に頼り作られるため、素材が味の決めてですが、プロセスチーズは複数のナチュラルチーズをブレンドして作れるため好みの風味にしあげることが可能です。

そしてこの2つの違いは、「伸びる」か「伸びない」かです。
製法によってはプロセスチーズも伸びるのですが、一般的な製法ではプロセスチーズは伸びません。

チーズが伸びるのはタンパク質の構造にあり、ナチュラルチーズは伸びる構造がそのまま残っているため伸びるのですが、プロセスチーズは製造過程で加熱を行い、このタンパク質構造が分離してしまうことで伸びません。

いかがでしたでしょうか?
たかがチーズ、されどチーズ。
調査しているとまだまだ奥深い食品でしたので、どこかの機会でもっと深堀りした記事を公開したいと思います。

ちなみに、日本人はプロセスチーズよりナチュラルチーズの方が消費が多いそうです。
これは個人的見解ですが、恐らくSNSなどで伸びてるチーズの方が映えするため、単純に人気なんだろうと思っています。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

「今日は特別な日だからフレンチのフルコース予約したよ」 なんてステキなんでしょう。 このワードだけでワクワクしますね フレンチ = フランス料理 のことですが、このフランス料理の歴史を調べていると、なんと驚くような内容でした。 今回は、世界三大料理の一翼を担うフランス料理について深掘りしていきます。...

今回は、鹿児島県のお取り寄せグルメをピックアップ。旬を迎えたオクラをご紹介。

ゲスト さま

未読なし

お知らせ

にんじん

大抽選会3


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/user_info_box.php on line 123

0st

今登録すると...

ストーン還元率

合計

100

%

=

ランク

Beginner

100%UP

+

会員区分

SYOKUTSU+

100%UP

条件
変更

現在見られているページ 00:06更新

1

世界最古の加工食品

食べ物の豆知識

2

らんでん麦酒

神戸市のアイテム

3

来楽 純米吟醸

明石市のアイテム

4

梅乃宿 Unfeigned SAKE( アンフェインドサケ )Terroir(テロワール)

葛城市のアイテム

5

みんな大好きSUSHIの使い分けはできる?

和食の豆知識

6

にごり酒 金壺

姫路市のアイテム

7

日本で1箇所でしか獲っては駄目な海老がいる

食べ物の豆知識

8

レモンサワーは合っている。でもカルピスサワーは間違えている

お酒の豆知識

9

枝豆を英語で言えますか?

野菜の豆知識

10

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

食べ物の豆知識

運営:ADPENTAS


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 8
SYOKUTSU

「食」の総合サイト

SYOKUTSU

SYOKUTSU ID

ログイン

会員登録

所有ストーン

ログイン

会員登録

機能

レシピ投稿

お問い合わせ

閲覧履歴

紀州かつらぎ川上酒 初桜 純米吟醸酒「涼」

赤ポン

和泉式部

梅乃宿 大吟醸「白鳳」

神戸市で開催される地域密着イベントが楽しかった!!次回の開催は是非みなさんも!

シン・ENMA

櫻一文字

千代八千代鶴亀

戎面

純米酒 ドラゴン

お知らせ

【重要】システムエラーの発生について

【復旧】システムエラーの発生について

【変更】複数アカウント作成について

複数アカウント作成について

【重要】一部ドメインの使用を禁止いたします

運営情報

SYOKUTSUについて

ADPENTAS

[準備中]広告掲載について

[準備中]FREE PAGE

特定商法取引法に基づく表示

プライバシーポリシー

サイトポリシー

利用規約

サイトマップ

©2025 SYOKUTSU

POWERED BY ADPENTS

お知らせ


Warning: Undefined variable $common_parts_ver in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/common_top_set_mobile.php on line 9
世界最古の加工食品

世界最古の加工食品

最近、みなさんに雑学をお届けする中で「世界一の〇〇」とか「世界最古の〇〇」などでリサーチするのですが、その中で「へぇ〜そうなんだ」と私の中で1番思ったものをご紹介したいと思います。

今回は、世界最古の加工食品と言われるチーズについて深堀りしていきたいと思います。

世界最古と言っても、紀元前4321年とか細かい数字が出るわけではないので、同時期やその周辺で生み出されたものですので、チーズだけが世界最古というわけではありませんが、最も古い加工食品の1つと言われています。

ジャーキーなども世界最古の加工食品として列挙される場合もあります。
ただ、チーズも含め諸説あり。という事は前提としておきます。

このチーズは世界で1000種類以上あると言われるバリエーション豊かな加工食品です。
ちなみに、そのうち400種類はフランスで生産されていると言われています。

これだけの種類があるチーズですが、大きく分けると「ナチュラルチーズ」か「プロセスチーズ」かに分けることができます。


ナチュラルチーズは、ナチュラルと言うぐらいですから、生乳などを使用して乳酸菌などの微生物や酵素を使い凝固させたものです。
基本的に加熱処理などはなく、自然の力を使い作られています。

加熱処理などがない分、素材の味や風味が残り味の幅が広いです。
ただ、加熱しない分どうしても細菌は残留します。
通常の免疫を持っていれば大きな問題では無いですが、妊娠中の場合、残留する細菌は胎児にとって危険ですので、妊娠中に「ナチュラルチーズ」を避ける必要があります。

一応残留する細菌は熱に弱く加熱すれば死滅するため、妊婦さんでもナチュラルチーズは加熱すれば食べることができます。
が...一度お医者さんに聞いてみてください。

そして、プロセスチーズは、ナチュラルチーズと異なり加熱処理を行います。
「加工」しているので、「プロセスチーズ」と言います。
一般的な製法としては、ナチュラルチーズに乳化剤を加え、加熱し再形成します。

ナチュラルチーズは原料である生乳や微生物等に頼り作られるため、素材が味の決めてですが、プロセスチーズは複数のナチュラルチーズをブレンドして作れるため好みの風味にしあげることが可能です。

そしてこの2つの違いは、「伸びる」か「伸びない」かです。
製法によってはプロセスチーズも伸びるのですが、一般的な製法ではプロセスチーズは伸びません。

チーズが伸びるのはタンパク質の構造にあり、ナチュラルチーズは伸びる構造がそのまま残っているため伸びるのですが、プロセスチーズは製造過程で加熱を行い、このタンパク質構造が分離してしまうことで伸びません。

いかがでしたでしょうか?
たかがチーズ、されどチーズ。
調査しているとまだまだ奥深い食品でしたので、どこかの機会でもっと深堀りした記事を公開したいと思います。

ちなみに、日本人はプロセスチーズよりナチュラルチーズの方が消費が多いそうです。
これは個人的見解ですが、恐らくSNSなどで伸びてるチーズの方が映えするため、単純に人気なんだろうと思っています。

この記事はいかがですか?
記事を評価してストーンをGET

他の記事

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ

今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・

「今日は特別な日だからフレンチのフルコース予約したよ」 なんてステキなんでしょう。 このワードだけでワクワクしますね フレンチ = フランス料理 のことですが、このフランス料理の歴史を調べていると、なんと驚くような内容でした。 今回は、世界三大料理の一翼を担うフランス料理について深掘りしていきます。...


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/test/common/common_parts/limit_modal.php on line 9
SYOKUTSU

SYOKUTSU

続きは、短いCM見る

または

会員登録でご覧いただけます。

CMを見る

会員登録