今日の記念日:
木曽路「しゃぶしゃぶの日」旬を迎えた食材:
カブセロリキャベツ長芋スナップエンドウ春キャベツホワイトアスパラガスラディッシュじゃがいも玉ねぎクレソンパセリアスパラガスレタスそら豆ふきのとう高菜せり島らっきょうるいさやえんどうにらパクチーたけのこヤングコーン

運営情報
©2025 SYOKUTSU
POWERED BY ADPENTS
お知らせ


「食」のすべらない話[雑学・豆知識]

お米って年間145万トン輸入している
皆さん、お米を食べていますか? 米粉パンなどヘルシーで、体にもよく、アレルギーの方でも食べれるとして、最近お米がまた注目を浴びています。 2023年の日本国内のお米の生産量は、727万トン。 この727万トンとは、約485億合。 日本人、老若男女全員が、毎日1合ずつ食べても余る量です。 それだけ生産しているにも関わらず、実は日本は毎年約145万トンのお米を輸入しています。 ...
公開日:2024年2月13日
カテゴリー:食べ物

お米を作るための数字
日本人の心と言われる「お米」ですが、近年欧米食が浸透しお米の消費量が減ってきたと言われ久しく経ちます。 そんな今だからこそ、お米が私たちの食卓に届くまでを深堀りしていこうと思います。 まず、私たちは1年で61kgのお米を食べています。 あくまでも平均値ですので、多い人もいれば少ない人もいるでしょう。 これはどれぐらいの広さの田んぼが必要でしょうか? 答えは40坪 おおよそ1...
公開日:2024年5月25日
カテゴリー:和食

黒毛和牛は全員身内
先日、和牛について深堀りした時に、黒毛和牛について深堀りするとお伝えしてました。 その続きになります。 おさらいですが、和牛と言えるのは4種です。 1、黒毛和種 2、褐毛和種 3、日本短角種 4、無角和種 この4種類です。 しかし、2以降の3種はあまり聞き馴染みがないと思います。 それもそのはずで、国内に流通している「和牛」の98%は黒毛和種です。 そのため、2種以...
公開日:2024年6月3日
カテゴリー:畜産

世界で1番栽培されている穀物って知っている?
いきなりですが、質問です。 世界で1番栽培されている穀物はなんでしょう? どう切り取るかで微妙な違いはあるものの・・・。 ・お米 ・小麦 ・とうもろこし この3つは世界三大穀物と言われており、この3つの中に答えがあります。 さて、どれでしょうか? お米:7.5億トン 小麦:8億トン とうもろこし:8.2億トン 答えは、とうもろこしでした。 英語ではコーン...
公開日:2024年7月2日
カテゴリー:食べ物

フランス料理の源流を辿るとまさかの・・・
「今日は特別な日だからフレンチのフルコース予約したよ」 なんてステキなんでしょう。 このワードだけでワクワクしますね フレンチ = フランス料理 のことですが、このフランス料理の歴史を調べていると、なんと驚くような内容でした。 今回は、世界三大料理の一翼を担うフランス料理について深掘りしていきます。...
公開日:2024年7月31日
カテゴリー:食べ物

その注文、恥かいているかも?
皆さんやっぱり恥はかきたくないですよね? 私は以前、焼き鳥屋で働いていました。 その時に、感じた「このお客様カッコつけて注文してるけど、知らんねんなぁ」と密かに 店員同士が言っていたことをご紹介したいと思います。 A:「この日本酒冷やして飲んだら美味しいねんで」 B:「そーなんや。じゃあそれ注文しよう」 A:「すいませーん。この日本酒、ひやで1合ください。おちょこ2つで」 ...
公開日:2024年1月23日
カテゴリー:お酒

すき焼きで出身地が分かる?
みなさんすき焼きに旬がある事をご存知ですか? と言い、旬というより「すき焼き」と語句に季節が割り当てられています。 俳句の季語と言われるものですね。 このすき焼きは「冬」の季語なんですよ。 「あーだって鍋だもんね」 と思った方、恐らく関東方面の方かと思います。 逆に 「えっ!冬なんだ!なんか肉を食べるから夏ぐらいかと思ってた」 と思った方は関西方面かもしれません。 ...
公開日:2024年7月3日
カテゴリー:食べ物

しらすって結局なんの魚?
しらすの水揚げがピークを迎えています。 私の地元でもしらす漁が有名で、「海の宝石」と呼ばれているみたいです。 全国的に見ると、しらす漁は静岡県、兵庫県、高知県、茨城県が特に有名ですね。 特に静岡県のしらすは、全国漁業協同組合連合会が選定する「プライドフィッシュ」に選ばれています。 プライドフィッシュは、漁師が本気で選んだ各県の海産物です。 なので、プライドフィッシュ=お墨付き。 ...
公開日:2024年6月5日
カテゴリー:和食

ズッキーニは元々巨大なかぼちゃだった?
みなさんズッキーニって食べますか? 私は昔からあまり食べない、馴染みがない野菜の一つです。 私自身好き嫌いはないのですが、なぜかズッキーニは避けてきました。 先日、スーパーでズッキーニが安くなっていたので、そう言えばズッキーニってどんな野菜なのかな?と思い調べてみると興味深い内容でしたので、今回はこのズッキーニついて深堀りしていこうと思います。...
公開日:2024年6月27日
カテゴリー:食べ物

紅茶の発祥は?イギリスではなく〇〇です
私は紅茶よりコーヒー派ですが、みなさん紅茶は飲みますか? 学生時代は午後の紅茶ミルクティーがマイブームで、毎日ずっと飲んでましたね これは私だけかもしれませんが、二日酔いで吐き気が強いときは、午後の紅茶レモンティーが1番良いですよ。 理由は、ここでは言えませんが、まぁ試してみてください・・・。 テレビでレモネードが良いと言っていた人がいましたが、恐らく同じ理由だと思います さ...
公開日:2024年6月8日
カテゴリー:飲み物

「水は腐らない」は、おとぎ話
うちでは缶詰と水を何かあった時のために備蓄しています。 みなさんはどうですか? そして、備蓄している人もそうでない人も水が腐ることを知っていますか? 理論上では水は腐りません。 しかし、実際は水は腐ります。 そんな水について深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年7月16日
カテゴリー:飲み物

禁断の果実「りんご」のお話
みなさん、りんごを握力だけで潰せますか? りんごを潰すには握力が50kg以上あればできるそうですよ。 とは言え、私の握力は中学校の体力測定のときで14kg、今でも24kgしかないので、潰せてもみかんぐらいですかね・・・ ヨーロッパでは禁断の果実と言われるりんごですが、今回はりんごについて深掘りしていこうと思います。...
公開日:2024年9月10日
カテゴリー:食べ物

土用の丑の日のうなぎを食べる。日本一成功したマーケティング
そろそろ、「土用の丑の日にうなぎを食べよう」というキャッチコピーがスーパーの店頭に並ぶ時期になりました。 有名な話ではありますが、江戸時代に平賀源内がうなぎ屋に売上アップの相談を受けて、丑の日に”う”の付く食べ物を食べて夏バテしないようにと告知したら?という提案から「土用の丑の日に”う”の付くうなぎを食べて夏バテを防止しよう」と告知したら、これが大当たり。 その名残が今でも受け継がれており、江...
公開日:2024年6月4日
カテゴリー:和食

鍵付きウイスキーと鍵なしウイスキーがある?
みなさんは、ウイスキーを飲みますか? 私は、ウイスキーが苦手で、ハイボールとか飲むとすぐ酔ってしまいます。 そういえば、ある研究では世界人口の0.7%は、今酔っているという研究結果があることをご存知ですか? 2022年の統計で世界の人口は79億人 (これはこれで驚きですが・・・) 79億人 ✕ 0.7% = 55,657,000人 この記事を読んでいただいている今の時点で世...
公開日:2024年9月6日
カテゴリー:飲み物

「おにぎり」と「おむすび」と「握り飯」
みんさん、炊いたお米を手で成形して海苔を巻いたり、具を中に入れたりする食べ物はな〜んだ? と質問された時、どう答えますか? 「おにぎり」ですか? 「おむすび」ですか? はたまた「握り飯」ですか? どれが正解でしょうか? 結論から言うと、全部正解です。 基本的に、この呼び名については諸説あり。という事を前提に解説していきます。 この3つの呼び方で古い順に並べ、時代...
公開日:2024年2月20日
カテゴリー:和食

今さら聞けないパスタのこと
みなさん、パスタはお好きですか? 私の父親はパスタが嫌いで、子供の頃パスタを食べた記憶があまりないんですよね。 なかなか亭主関白の古風な父親で、「日本男児たるもの白米を食え」みたいな・・・。 母の味でハンバーグとか洋食的なご飯の記憶がありませんね。 みなさんはいかがですか? 子供の頃の記憶で強烈に残っている味とかあれば、教えてください!! その味について深堀りしますよ!! ...
公開日:2024年6月24日
カテゴリー:洋食

失敗から生まれたお母さんの味
みなさん、お母さんの味ってありますか? 私が強く記憶しているのは「野菜炒め」です。 とんでもなく美味しいイメージだけが強く残っているんですよね。 ちなみに、お母さんの味が飽きない理由を本気で調べた学者がいました。 その学者曰く 「母の味」は毎日微妙に変化があり、常に一定の味ではない ゆえに、これが「母の味」であると数値化できない。 この微妙な変化があるため、同じ味付けでも...
公開日:2024年8月20日
カテゴリー:食べ物

マヨネーズ。人類が生み出した最高の発明品
題名からおわかりの通り、私はマヨネーズ信者です。 俗に言うマヨラーというやつです。 昔は、「マヨネーズをあてにお酒を飲む」というとんでもない事をしていましたし、学生の頃でお金が無いときは、ご飯にマヨネーズをかけて醤油を数滴落として食べていました。 いまでも時々マヨネーズご飯が食べたくなる時がありますね。 ちなみに、カップヌードルのシーフードにマヨネーズを入れると美味しいので騙された...
公開日:2024年6月14日
カテゴリー:洋食

夏の風物詩スイカの面白いお話
夏で思いつく食べ物の代表「スイカ」 みなさんは、夏と言えばどんな食べ物を想像しますか? BBQとか良いですよね!! これは余談ですが、BBQの語源は「肉を丸焼きにするときに使う木枠」を意味するバルバコアだそうで、コロンブスがスペインに持ち帰りスペイン語に変化し、最終的に英語に変わり、バルバコアがバーベキューと変化しました。 なので、BBQは肉の丸焼きが源流なんですね。 ということで、BBQ...
公開日:2024年7月6日
カテゴリー:食べ物

フォークとナイフでご飯を食べるときのマナー。それ間違えてますよ
今や、ファミリーレストランなどが広がり、百貨店の最上階の洋食屋におめかししてご飯を食べにく行くことが、子どもの頃に特別な体験だと思う人が減ってきましたね。 新幹線の形をしたお子様プレートの器、ご飯が富士山の形をして、その上に国旗が刺さっている。 そんな風景もあまり見かけなくなりました。 私の子どもの頃は、百貨店といえば特別な場所でした。 そんな時に母親から言われた「あるマナー」に関して、この...
公開日:2024年1月16日
カテゴリー:洋食
Warning: Undefined variable $search_data_num in /home/r6599674/public_html/syokutsu.adpentas.com/common/2025/03/common_parts/page_select_btn.php on line 120
ゲスト さま
現在見られているページ 10:17更新